![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14579238/rectangle_large_type_2_9e82d7fe0d1223ef4df03b2a6a1b09f7.jpeg?width=1200)
非日常生活
ノルウェーに来てから1ヶ月半近くが経ちます。最近は授業に行って、リーディングをして、家に帰って、記事の構想、寝る前にこのブログ?を書く、みたいな感じでルーティン化してきました。1ヶ月半前は、あれだけ新鮮だった通学路も今では音楽を聴きながらぼーっと歩く、何の変哲も無い道に変わってしまいました。
やばいですね。
生活に慣れてきたのはいいのですが、それって少し黄信号なのかなと思ったり。新しい世界、環境に飛び込むと、何もかもが新鮮で非日常に囲まれるのですが、時間が経つといつしかそれが日常になってしまう。この非日常から日常への移行って無意識に行われる。日常生活って言葉は言ってみれば、代わり映えのない生活で、つまらないモノトーンな生活です。
僕は一応大学院生なので、学業第一で勉強しなければいけないのですが、課題に時間を割かなければいけなくなり、余白の時間がじわじわなくなってきます。今でさえ、メリハリをつけて記事やらブログを書く時間を作れるのですが、これからはそうはいかなくなるかも。今、こうしてカタカタと文字を打ち込んでいて、ふと、すごくつまんないなと思ってしまいました。日常ってやっぱり代わり映えがしなくて、挑戦がなくて味がしないです。ずーっと同じガムをくちゃくちゃ噛んでいる感じ。味のしなくなったガムほど美味しくないものはない。たまには違う味のガムも口にしたい。実はここだけの話、食生活も単調になってきてしまってます。色々とバリエーションをつけていかないと。炊飯器がないのでせっかく大変な思いをして持ってきた日本米の出番がないんですね。それどころか、レンジで簡単にできちゃうパスタに固執してばかり。同じものばかり食べるとそれを吸収した身体も味気のないものに変わってしまいそう。
人は変化が好きで嫌いな生き物
どうですか?日本人は特に安定を求めがちな人が多いってよく言われることですが。自然災害が多かったり、なにかと恵まれない変化が多いという反動からそういう気質に育ったのでしょうか。成熟した社会ではその安定という温もりに甘んじてしまうのでしょうか。それでも、僕の周りには旅行に出かけたり活発に世界を飛び回っている人も多い。無意識に日常と非日常を交差させるのかなと思います。甘いものばかり食べてると起きてしまうからたまにはコーヒーの苦味を摂り入れてみる。毎日同じ場所で同じ人と同じ時間を過ごす。同じ時間に起きて、同じ道を歩いて、同じ時間に食べて、同じ時間に寝る。たまには息抜きも必要なんじゃないかな。
常に新しい自分でいたい
新しいってすごくワクワクしますよね。新しく下ろしたジャケットの袖に腕を通した時。新しい家の扉を開いた時。最新のiPhoneの電源を入れてみた時。新しいってすごく刺激的で大切な栄養素だと思いました。だから積極的に摂り入れていきたい。とは言っても毎日変わり続けるのは少し身体にとっても心にとっても負担が大きそうです。だからふとした時にでも、意識的にでも自分と向き合う時間が必要だなと思いました。僕だったら毎日書いているこの時間。キャンドルを焚いて大好きなEd Sheeranを片耳にカタカタとパソコンに打ち込んでいく。今日は昨日と比べてどうだったかな。他者と比べるのは劣等感を感じたり、変に優越感を感じてしまうからできれば避けたい。でも自分と自分を比べるのは良いことじゃないかな。昨日やれなかったことを今日はできた。そんな感じで自分をアップデートしていく。そんな非日常生活を送りたいと思いました。
今日はいつもと違う道で大学に行こう。
今回の一枚。たぶんですが、手前の2人は男の子。仲が良すぎるのか、一歩踏み込んだ関係なのか。そしてたぶんですが左の自転車のおっちゃんはその2人をみて、二度見した。そしてこれもたぶんですが、ファインダー越しに写るこの光景がまだ非日常な僕は思わずシャッターを切った。
いいなと思ったら応援しよう!
![まつきれん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71255254/profile_4cf8ce45df51099e90364c042a9d70b4.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)