![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82573234/rectangle_large_type_2_4578cc7c33289b4e33a597a1c63d91e8.jpeg?width=1200)
菓子製造業許可のあるキッチン作りについてのご相談記録:埼玉県新座市K様(2020.12.1 )
こんにちは。夢見キッチン主宰の山本蓮理です。
先日コンサルにこられた埼玉県新座市のK様ご夫妻。
今年5月、初めてご相談を受けて、それ以降コンスタントに夢見キッチンを利用してくださっています。
今回のご相談は、「菓子製造業の許可のあるキッチンを自分で作りたい!」という内容。
レンタルキッチンを使用していると、「自分専用の工房が欲しい!」は誰もが思い描く夢ですね。
夢見キッチンの利用者さんも、今年だけですでに4名の方が自分の工房を作り、卒業(?)されています。
ネットショップやマルシェでの出店を中心に行う方の場合、工房は必ずしも店舗物件で行うとは限りません。夢見キッチンもそうですが、普通のアパートの一室を借りてそこを改装して営業許可を取得することも可能です。
店舗物件は初期費用が高く保証金が家賃の10倍かかるなんてこともありますが、普通のアパートであれば敷金礼金なしで借りられる可能性もあるのです。
ただ、借りるのは普通のアパートでも利用方法は普通とは違うので、不動産屋さんへの交渉やその後の工事など、難しい点もたくさん出てきます。
今回のご相談では、下記3点についてお話ししました。
Q. 物件探し〜菓子製造業の営業許可取得までのスケジュール感は?
正直一番時間がかかるのは物件探しです。
私はもともと会社員時代に借りていた家の更新が近づいたとき、「この家賃を支払い続けるなら安い部屋に引っ越して自分の工房を別で借りよう」と思いました。
その時点で更新まで2ヶ月くらいしかなくて、かなり無謀なことをしたのですが、運よく見つけることができました。
ここから先は
菓子店開業に関するコンサル記録集
シェアキッチンに集まる 「お菓子屋さんになりたい」 「スモールビジネスから始めたい」 「ネット販売をやってみたい」 という夢を持つ皆さんか…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?