![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75275681/rectangle_large_type_2_60c7164ae0f68efba79a0c65931f9b8d.jpg?width=1200)
公共交通機関で行く土偶旅!〜井戸尻考古館編〜
⚠️この記事は素人が好き勝手感想を書いたものになっております。科学的、考古学的な根拠に基づいているわけではないのでご注意下さい!
(間違いがあったら優しく教えてください!)
⬇️前回⬇️
雨です。寒いです。
朝イチで松本方面の電車に乗り、井戸尻考古館の最寄り駅である信濃境駅へ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74839908/picture_pc_d01f4a4d3b3bb00f4b51e89887dc5933.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74839909/picture_pc_b50eb0f2a287e2e2d0d1d762385001bb.jpg?width=1200)
井戸尻考古館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74498246/picture_pc_659855644cb67c2b74e19285dfb83581.jpg?width=1200)
雨です。前日まで小春日和でポカポカだったのに突然寒くなりました。そのため防寒具など一切なく、本当に寒かった……
北海道旅行の時からずっとカイロがリュックに入りっぱなしになっていたことだけが救いです。整理整頓が出来ないのって役に立つこと、あるんだ。
ちなみに外観は撮り忘れました。
井戸尻博物館は土足厳禁⚠️
靴を脱いでスリッパに履き替えます。そして御朱印帳を受付の方に預けていざ展示室へ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74974792/picture_pc_b05f4fcca05db9a81545dc757a9ecc92.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75260955/picture_pc_4698e840e7de5ef091452662930eb5a1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74974610/picture_pc_2e57364a0da9d5e4e6bcba98a08442a5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74974612/picture_pc_25e6597f43278d37d010b897e7ef2b19.png?width=1200)
どこかでアイヌではフクロウが最高位のカムイだということなどから、双眼の土器はフクロウの目なのかも〜という説を見たような気がするんですが、井戸尻では右目が塞がれていること、位置関係などから古事記にある目が日と月に化したという神話を連想させて、これは日と月なのではと書いてありました。
学術的根拠があるもの、ないもの沢山あるのですけど、土器土偶には色んな説があるのも面白いところです。
これはこの話とは関係ないただの素人である私の個人的な感想ですが、全ての土器土偶が全く同じ思想を持って作られたものではなさそうだよなと思っているので、何か1つの説だけを信じるというのはどうなんだろうなあと思ってます。そっちの方がロマンもあるし
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74974611/picture_pc_ae66258aba9d8ba4d9f135d0b5e03931.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74974607/picture_pc_fca8d7b7dc27cebe958df05892fb60dc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75263783/picture_pc_cbda6033be2750a07acbc602b33d122a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75263995/picture_pc_28f1d6889e851284440fca4224b6cf92.png?width=1200)
ちなみにこの土器は四方向に眼がつけられてます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75275185/picture_pc_6d2cf3a5bcf18f3f553efee60330313c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75275188/picture_pc_a8fb792fab945bbf8ffb2655d35444c2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75275183/picture_pc_0bd84b8839612db59925d17b329908f7.png?width=1200)
撮影禁止の土器たちもあったのでもうほんとに……是非実物を見てもらいたい!!!!!!本当に凄いんです…
🔽私が特に好きなの見てください!!!🔽
中期土器造形の中で一番好きです。縄文の精神世界に思い馳せ……………………………………
あとは立派な香炉型土器や蛇文土器など……逸品の土器たちがいるので!!!!もう実物見てくれ〜😭😭ずっとケースの周りをくるくるしてしまいます。
⬇️井戸尻考古館のサイトからちょっと見れます⬇️
井戸尻の土偶たち
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75260953/picture_pc_aba2344273091029ce0c732d26670c67.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75260950/picture_pc_220a4fe3666a56e21124ee36f9dbe25b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75264330/picture_pc_74287905849e4997e72401594de61899.png?width=1200)
頭部3方向に穴が空いてるのが確認できます。
時々羽を付けて展示されてることもあるとネットで見たのですが、今回は羽はなし。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75260960/picture_pc_f1561a66853531c17ae6dd393f058d44.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75260961/picture_pc_1bb3f6784e0bd88c7da642dd67ffaf9d.png?width=1200)
横の文様も美しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74974609/picture_pc_48ca92da36c294d4ed6cc94d08273c4f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74622764/picture_pc_8b72b3ac7c702f7c175ee67f697754cd.jpg?width=1200)
正面から見たら他の子と似たつり目のお顔なのかもしれませんが、この角度から見るとおねむさんに見えます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75264747/picture_pc_78c9f11876c888e0d717065a2ac8cae7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75275479/picture_pc_04fa6600968b51f9630cb99400b36cbe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74974604/picture_pc_f6e109efdff4e9a75d787799e0a147aa.png?width=1200)
いやメチャクチャたのしい。1時間半くらいずっと見てました。土器がもうほんとに素晴らしい…!
ただ寒い😂😂気温はそんなに低くなかったんですけどなんかメッチャ寒かったんですよね……前の日暖かかったからかな😂
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75550122/picture_pc_8a71f17df8a763e4c163ca7b0b6d7d52.png?width=1200)
長野の端っこ、無人駅から徒歩15分!井戸尻考古館、趣がありますね。(?)縄文好きな人、興味のある人は絶対絶対行くべき!!!!土器のクオリティがほんとに素晴らしいものばかりなので……
また行きたいな!今度は晴れの日に!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75550121/picture_pc_1ab0e140e95205957a8670761451a547.png?width=1200)
甲府駅にちょっと寄ってお昼を食べてからお家に帰ります。
これは奥藤本店さんの鳥もつ煮セット。美味しい!!おなかいっぱい!!!!
(ビール飲みたかった)