![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164162460/rectangle_large_type_2_a62347f8688756b90ae074bce7d71390.png?width=1200)
【ななれん】タンク育成について(初心者向け)
今回は初心者さん〜中級者さん向けにタンク役アニマ育成についての解説になります。
ななれんの討伐においてタンク役はとても重要になります。
下に理由を書きますが基本的な知識となりますので読み飛ばしてもらって構いません。
〜タンクの基礎知識〜
・タンク役を編成する事で他のアニマを守れる…ななれんは討伐に編成できるアニマの数と、アニマのステータス振りに上限があります。これによりアタッカーにも防御ステ振りをして防御力を少し上げるより、アタッカーはアタッカーのステ振りをして、防御ステ振りをしたタンク役に攻撃を庇って貰う方が安定して討伐できます。
アタッカーに防御ステ振りをして攻撃力を減らすよりは、タンク役に守りを任せてアタッカーは攻撃に専念する為と知っていてください。
・ななれんのダメージ計算的に、防御力が敵の攻撃より高い場合ダメージをほとんど受けない仕様もタンク役が重要な理由です。
防御力より敵の攻撃が高い場合は、防御をダメージが貫通し高いダメージを受けます。
・初心者さんはまずタンク役から育成した方がいいというアドバイスがありますが、間違いではありません。
ななれんは育成が大変なゲームなので、1体のアニマを育成するのに時間や経験値、リンが多く必要になってきます。
アニマ属性による有利不利があるので各属性のアタッカーを育成するより、まずは守りを任せれるタンク役を育成すると楽になります。
上記の防御力が相手の攻撃力より高いと大ダメージを受けないという仕様により、タンク役の属性は何でもいいです。属性の有利不利によるダメージの倍率は貫通したダメージかかるので防御力が貫通されない限り何でも大丈夫です。
何でも大丈夫いいですが、各属性の特徴的にゴーレム属性は攻撃力が低いかわりに防御力が高いのでタンク役にゴーレム属性を育成している人が多いです。
詳しく説明するとまだいろいろありますが、長くなるのでこれくらいでタンク役育成について入っていきます。
〜タンク役育成について〜
タンク役を育成するに当たってどういうアビリティが強いか解説していきます。
ななれんは育成が大変なゲームなので、育成し直し前提の型はこの記事では紹介しません。
アビリティを2つ引き継いで5転生育成完成でのおすすめ育成を紹介します。
『ライズフェンスLv3+アライブシップLv3』
アライブシップが高額ですが、作り直しの手間を考えると最初からライズアライブを育成する方が良いです。コールザインの上方修正により防御力的には、ライズフェンスとコールザインをタンク役に積ませる方が高くなります。しかし毎月の魔獣討伐チャレンジクリアを目標にしたい人はライズアライブの方がおすすめです。ライズフェンスとコールザインタンクと、サブアタッカーにアライブを編成する方が強いのですがその場合サブアタッカーにアライブを育成しないといけないので上級者向けとなります。
タンク役にアライブを持たせると、タンク自身の攻防速の固有バフ+タンク役が生存しているだけで他の味方の攻防速のバフがかかり強いです。
ななれんは育成が大変なゲームなので、完成するまでが長いですがその分完成した時の達成感と、強いアニマの方が高難易度をクリアするのも楽になるので筆者はライズアライブ育成するのをおすすめします。
複数のアニマが育成完了し編成のレパートリーが増えてきたら、ライズフェンス+コールザインのタンク役育成も視野に入れてみてください。
以上
タンク育成について紹介させて頂きました。
参考になれば嬉しいです。
記事を書くモチベーションに繋がるので、スキ、サポーターになって頂けると嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございました!!
以下、有料記事になりますがタンク役おすすめ装飾品やステータスポイント振りについても紹介したいと思います。
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?