見出し画像

はじまりは洗面台

うちの家、1階の洗面台はちょっとかっこいい。

洗面台の部分が大理石
大理石に合わせて、緩いカーブをまとった木材部分
そして周りの家具は濃い茶色の木材でできており
壁一面に作りつけている。
店舗の設計を生業にしていた義父が
設計しているせいか、30年前に建てたものだが
家じゅう、要所要所でおしゃれである。

実はこの大理石洗面台
義父が仕事の関係でどこかの大きいおうちに
付ける予定だったらしいのだが、
サイズが違ったとかで返品されたものと聞いている。

きれいだしもったいないからと
ちょうど家を建てていたから、
うちに合わせてしつらえたと聞いている。

同居していた私は、2階に作ってもらった、
当時、はやりだった朝シャン用の
大きな白い陶器の洗面台を使っていた。

うちの家族構成に変化があり
1階も使おうとしてこの洗面台が非常に使いにくい
ことに気が付いた。

洗面台なのに、洗面部分が小さい。
おまけに高さが低いので、少し前かがみになる。
機能的な洗面台と違い、めっちゃ水が周りに飛んで
びちゃびちゃになる。

使いづらっ!!
でも見た目おしゃれだし。。。
そうだ!この洗面部分に別の洗面具つけよう
大きい陶器のを乗せれば。。。!
周りの家具そのままでいけそう

さっそく、水回りの設備屋さんに来てもらった。
しかし…大理石に穴もあけられないし
何もできませんと断られた。。。

別のリフォーム業者にみてもらった。
同じように、そういうことは無理ということ。
やるならいっそ、壁一面のすべての家具部分も
のけて、新しくした方がよいのではと。
家具をのぞいたら、床も壁も天井も
クロスをやりなおさないとですけどね。
だそう。

もしそのあと、お風呂も直すとなると
また洗面台を一度はずしてからと
なるかもなので、どうせなら
お風呂のリフォームからどうですか?
とまで。。。

ただ、大理石の洗面部分に別のを
置きたかっただけなのに。

その二日後
給湯器がエラーを起こした。

え。洗面台どころじゃないじゃん
給湯器の方が先。

コンセントを抜き差しして
給湯器もどうにか動き出した。
でも何かのタイミングでエラーをおこす。
そのたびに、抜き先して
だましだまし使いつつ
給湯器のパンフレットとにらめっこ。

現在石油給湯器なんだけど
私はエコキュートにしたい。
旦那は、電気代がこんなに上がってるのに?
とか言っている。

洗面台を使いやすくしたかっただけなのに。
それどころじゃなくなったとさ・・・


いいなと思ったら応援しよう!