![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78406181/rectangle_large_type_2_aa4f583f8ef6f9ef1f1d0389c4babe96.png?width=1200)
Photo by
baiyasanata
PASのSOG機能について解説します
2MW未満の再エネ発電所を電力会社の系統に連系する場合は、原則高圧連系になります。逆に2MW以上になると特高連系になり、連系コストがかかるため、発電所出力が2MW付近の場合は、容易な高圧連系にするため、出力を1.99MWに抑えるパターンが多くなっています。
高圧連系の場合は、街中にある電柱と同じ6600Vの配電線への連系となり、電力会社との責任分界点にはPAS(Pole mounted Air insulated Switch:気中負荷開閉器、通称パス)と呼ばれる開閉器が設置されます。
ここから先は
549字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39631038/profile_60c1429fe7e44dda9d8de86320d2c4cd.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
月額300円で、その月の全ての記事(約30記事)を読めますので、マガジン購読(初月無料))が断然お得です。
過去月の記事は、1ヶ月分を纏めて600円の単独マガジンで販売しています。複数記事を読むなら単独マガジン購入がお得です。
再エネ技術者マガジン
¥300 / 月
初月無料
再エネ業界で成功したマルチエンジニアの役立つ情報をほぼ毎日お届けします! 有料にする事で日々の私のリアルな実務ノウハウや出来事も記事にした…
私のノウハウ記事に値段以上の価値があると思って頂けた方はサポートにて評価頂ければ嬉しいです。