【幻獣機かんたん解説#7】幻獣機ドラゴサックは10年先もまた俺達と共にある


まえがき?

どうもれんこんd

お〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い!!!!!!!!!

何失踪してんだ  しかもドラゴサックおもくそ抜かしやがってますよこいつ本当にごめんなさい許し亭許して

あの  ちょっと  いや何言っても言い訳になる

言い訳言っていいわけ〜〜〜〜〜!?!?!?


基礎スペック

幻獣機ドラゴサック
・★7 風 機械族
・2600/2200
・素材を1つ取り除き、幻獣機トークンを2体特殊召喚。
・トークンがいる限り、戦闘&効果では破壊されない。
幻獣機モンスターをリリースし、場のカードを1枚破壊。その代わり自身は攻撃できない。


軽い前説明


《幻獣機ドラゴサック》は言わずと知れたランク7の代表格であり、その強さは語り尽くされているのが現実。

みんな何が強いかなんて"理解っちゃってる"んですよ

その無駄のない完成されたスペックは、正に幻獣機の切り札と言って過言ではありません。

リンク召喚の登場時、一瞬《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》にお株を奪われたなんて言われてましたが、そもそも持てる役割が全然違うので結局ドラゴサックはドラゴサックでした。強い。

しかし、そんな彼でも私に智恵を齎してくれる愛すべきフォロワーにあまり浸透していない活用法があることを確認したため、改めて書いていこうと思った次第です。

バッチコイ!!!!(?)

強み①

出せるトークンが多いですね。

現状複数のトークンを出せるのは、一部例外を除き以前紹介した《ハムストラット》、今後紹介するであろう《コルトウィング》の2体。貴重です。

これらは同時に特殊召喚するので、みんな大好き《ブンボーグ001》との相性もGood。

とはいえ前の2人は癖のある条件がありますので、出せさえすればぽんとトークンを用意できるのは嬉しい。みんなこうであってくれよ

そういえば皆様幻獣機トークンのレベルって幾つかご存知でしょうか。

そうですね、3ですね。

レベル3って今だとそれだけで強みになれるステータスで、具体的に言うと《ケルビーニ》経由で結構色んなことができるようになります。

これなんですよ。

あんまり《ドラゴサック》から出てきたトークンで《ケルビーニ》を作れるって認識ないんですよ。

でもこの記事を読んだからには今日から貴方も"理解っちゃってる"側。やりましたね

まあ昨今のリンク2の縛り方を見ると、同名のトークン2体で作れるっていう事実は正直しっくりこないのも事実。

名前の異なるレベル3モンスター2体とか、そもそも通常モンスターはダメとかそういう認識になりそうなのはめちゃめちゃ分かりますね。

因みに《ギャラクシー・トマホーク》の《バトルイーグル・トークン》のレベルは6なので、そこでも差別化ができます。あとこっちは効果を2回使えますし。

派手さは無いですが、これから説明する効果との噛み合いも絶妙な非常に堅実な効果ですね


強み②


幻獣機モンスターと引き換えの除去は相変わらず優秀です。

対象を取る効果であり、破壊というオーソドックスな除去故に防がれることもまあまあ増えましたが、とはいえ盤面全てのカードに干渉できる強みは決して消えていません。

毎ターンノーコストで撃てる同性質の除去を備えた上で強力な効果をあと2つ持ち、打点も3000ある《フルール・ド・バロネス》を見ちゃうと確かに見劣りしちゃうんですけどね。こっちは攻撃もできるし。

ですが思い出してください。【幻獣機】はそもそもそんな攻撃性の高いテーマではありません。

トークンを維持し、強固な破壊耐性を駆使して戦線を繋げ続ける、言わば「守り」のテーマです。(※個人の見解です。)

トークンの維持さえできれば、毎ターン迫撃を飛ばす脅威の……えっなんですか

???「自身のトークン生成と合わせても自力じゃ4回しか使えないじゃん?」

甘々です  甘すぎてあまちゃんですよ

よく効果を読むと、このカードのリリースコストは「幻獣機」モンスターになっていると思います。

つまる所《幻獣機トークン》じゃなくても大丈夫なんですよね。

《スキルドレイン》下でも《ドラゴサック》自身をリリースして突破できるのは常套テクニック。

ここで気づいたと思うんですけど、この子って極論素材がなくても仕事をし続けるカードなんですよね

《ハムストラット》で蘇生→《ドラゴサック》で《ハムストラット》をコストに除去、なんてことも出来る訳です。

昨今は《反逆の罪宝-スネークアイ》でトークンを魔法罠ゾーンに置くことで堅牢性が激増しすることも多いので、《ハムストラット》本体が無効にされない限り実質《ドラゴサック》みたいな働きをすることもしばしば。

トークンをコストにするのに慣れすぎて、《幻獣機トークン》ではないトークンをコストにしちゃうミスには気をつけましょうね


あとがき


えっ終わり!?

終わりです。お疲れ様でした

…いや《ドラゴサック》ってもう本当に語り尽くされてて、こちらから言えることも殆どないんですって。

未だにランク7の代表格であり、今なお前線を飛び続ける姿は幻獣機ユーザーにとっても特別な存在であり、だからこそ【幻獣機】でもっと出しやすくならないかなあと頭を悩ませることも。新規待ってます

余談なんですが、実はモデルになった航空機は2022年に戦争で焼失しちゃったんですよね。世界に一台しかない貴重な大型輸送機だったんですけど。

災害発生時とかに機材や物資の輸送の為に何度か日本にも来ている輸送機なんですよ。

やはり貴重な大型輸送機ですから、後継機を製作するプロジェクトもあるとかなんとか。嬉しい話です

1号機は無くなってしまいましたが、その面影を残した《幻獣機ドラゴサック》は10年(公開時はほぼ11年になりますが…)の間、我々を支えてくれました。

この先の10年も、このカードの強さが褪せることは恐らく無いでしょう。そう思う程に美しいスペックだと私は思います。

《幻獣機ドラゴサック》が10年先もまた私と共に飛び続けられますように。

若干ポエミーになっちゃいました。恥ずかしいですね

ではまた次のかんたん解説で!

ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!