〜諏訪大社へ〜
長野県の諏訪大社4社⛩️へ、行ってきました
諏訪大社は、全国の諏訪神社の総本社でもあり
国内最古の神社の一つでもあります。
4社参拝したあと、大社のお印、梶の葉が記された
巾着袋を頂くことが出来ました。ヤッタぁー✌️
何だか、ちょっぴり、達成感
諏訪湖の南に上社があり、前宮、本宮が。
そして、北には下社があり〜春宮、
秋宮が御座います。
順序はどのお宮からでも良いかと
(調べたらそう書かれていました)
お一人様で、ず〜っと運転してきた私は、
とにかく、お腹がペコペコで(毎回、余裕なくて すみません)
食べなきゃ、お参り出来そうにない〜❗
って、感じになっていまして、ハイ。😅😅
どうしても、お蕎麦が食べたくて。
お店を探し続けました(もう、必死ですよ)
時間は、無情にもランチの時間が
終わりそうな、微妙〜なお時間ではありましたが
幸いにも、お店が見つかりまして、無事に
天麩羅蕎麦を食べる事が出来ました😊ホッ
お腹を満たし、さて、いよいよ、4社参りです🫡
少し雨☔️には降られはしましたが、本降りには
ならずに、無事お参りする事が出来た事には、
只々〜、感謝です。ありがとうございます
7年に1度、申年と寅年に行われる「式年造営御柱大祭」、通称御柱祭(おんばしらさい)は、宝殿の造営と
長さ17m、重さ10㌧にもなるもみの巨木を人の力のみで曳き、各宮の四隅に建てるという勇壮なものであり、およそ20万人以上が訪れる諏訪大社で最大の神事になります。各お宮をお参りした時には
御柱を見て……、そして、その大きさを実際に肌で
感じて欲しいなと思います
平日ではありましたが、やはり、4社参りを
される方が多くいらっしゃいましたよ〜
(バスツアーの方も)
〜お御渡り〜
「御神渡り」とは諏訪湖独特の冬に起きる現象で
完全に結氷した湖面に亀裂が出来、大きく隆起した氷脈が龍が這った様に、蛇行して走る自然現象の呼称であり、諏訪湖だけ現れるこの壮大な現象は、
諏訪大社上社(諏訪市)の男神(建御名方命)が下社(諏訪町)の女神(八坂方売命)に会いに行かれると言われて
います。
今日も、無事に4社参りする事が出来ました
後は、温泉♨️に入って、ゆっくり
ゆっくり〜、帰ります😊
私の拙い投稿を読んで下さる皆様
いつも、ありがとうございます❤️
では、また〜お会いしましょう