見出し画像

宅地建物取引士にほぼ満点の一発合格した話

こんにちは。renaです。
おまたせしました!

今日は宅建士の資格を
1問間違いのほぼ満点の点数で
余裕合格した話を書きます。

目次としてはこちら


なぜ私が宅建士の資格を取得しようとしたのか

私が宅建士を目指す前は
子供の幼稚園への送り迎えの間に
パートとしてコンビニで働く普通の主婦でした。
すきま時間を有効に使いたくて
何か資格を取ってみるのもありかなと思い、
『取ってよかった資格第3位』の中に入っていた
宅地建物取引士を知ったのが
最初の始まりです。

宅地建物取引士とは
宅地建物取引士とは、土地や建物など不動産の取引に関する実務および法律上の専門知識を持ち、公正な取引が行われるようチェックする国家資格者のことです。
「5人に1人以上」の設置義務
ひとつの事務所において「業務に従事する者」5人につき1人以上の「専任の宅地建物取引士」を設置しなければならない、と法律で定められています。例えば、開業者自身が資格を持っていたとしても、5人以上の従業員を雇う場合は、他にも資格者を雇う必要が出てくるのです。

公益社団法人  全日本不動産協会東京都本部

このように宅建士の需要度は高く、
家事や育児で
働く時間が制限されてしまう主婦でも
重要事項だけを説明しに行くという
働き方もあるのだと知り
一生有効な資格なので
持っていても損はない!と思ったのです。

受験者数と合格率

宅地建物取引士試験の受験者数と合格率は以下のような傾向があります

受験者数:毎年20万人以上が受験する、非常に人気の高い資格試験

試験内容:4肢択一式のマークシート式。 計50問で1問1点となり、記述式の問題は出題がなく、項目は「宅建業法」「権利関係(民法など)」「法令上の制限」「税・その他」と大きく4科目

合格率:例年約15%から17%前後で推移しており、難易度がやや高め 

ちなみに
私が受験した平成29年の試験実施結果では
主婦の合格率が3.9%でした!

平成29年 一般財団法人 不動産適正取引推進機構HP

これを見て難しそうと思ったあなた!
大丈夫です!
私も最初は何の仕事ができる資格なのか、
そもそも正式名称ですらまともに言えず
本当に0からのスタートでした。
でも効率のよい勉強の仕方を知ることで
6か月で十分合格を目指せます⭐
法律関係の問題もあり、難関資格でありながら
自分で勉強して取得することができるので
合格できた時の達成感はハンパないです!

宅建士資格取得する魅力とは?

すでに上記でも説明しましたが
宅建士資格を持つメリットはたくさんあります。

1. 宅建の需要の高さ: 宅建は不動産業界で必須の資格であり、資格を持っているだけで仕事の幅が広がり、キャリアアップにつながる!

2. 収入アップの可能性: 宅建資格を持ってるだけで、不動産会社や関連業界での昇進や給与アップのチャンスが広がります。年収も上がるケースが多い!

3.広い業界で活躍できる: 不動産だけでなく、建設、金融、保険業界など、多くの分野で活かせる!子供が大きくなったときに将来的に仕事の選択肢が増える!

そして最大の魅力がコレ!
↓↓↓↓
法律系も取り扱う資格なので
難しいと思われがちなのですが、
実は独学で取得可能!!

子育てや家事で忙しくても、
自分のペースで学べるのが独学の魅力ですよね。

私は名前すらまともに言えないくらい
未知の世界の資格だったのですが
スクールになんて通ってません!
問題集、過去問など
教本を大量に購入したりもしてません!
合格までに
今からオススメする市販の教本1冊のみの
約3000円ほど負担しただけです。
あとは私の勉強法をマネするだけで
合格できます!!

よく言われる

『過去問を解きまくれ!』

みたいなことも一切やっていません。

難しそうに見えるけど、
余裕持って半年前に勉強を始めて
今から私のいう市販のオススメの教本を使って
私の勉強法に沿って進めれば
誰でも余裕合格目指せるはず!

ぜひやってみましょう♪



私のオススメする市販の教本は
今から教える
たった一冊の教本です。

ここから先は

3,285字 / 8画像

¥ 500

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?