運転免許を取得してから1ヶ月経過.....
早いものですよ。
前回、運転免許取得後すぐにカーシェアリングの会員登録した話をしました。
合宿免許時は、「この歳だし、都会は怖いので運転しないですよ。地方限定です。(キッパリ)」と、教官や仲間たちに話していたんですけどね。
でも、旅先限定で運転するってのも怖いな。
と、思い始めた時に、近所にカーシェアリングのステーションがたくさんあるって気がついたんですよね。今まではドライバーの視点がなかったから目にも入らなかったんでしょうね。
ということで、
先月2回、今月に入ってからは5、6回ほどカーシェアリングを利用しました。
路上での運転に慣れるというか、経験を積むってことで、まずは助手席に旦那を乗せて、夜中に近所を30分くらい運転しています。夜の運転は、昼間より視界が悪くなるけれども、何と言っても交通量、自転車や歩行者が少ない。
近所の馴染みのある場所を運転すると、この辺は注意したほうがいいなとか、歩行者・自転車乗りのとしての経験からも危険予測が知らない道よりは行いやすい。
いやぁ、ほんとカーシェアリングって便利ですわ。
車を所有してない/保有する予定がない場合、思い立ったらすぐ車の運転ができるわけではないですからねえ。かといって、レンタカーだと手続きとか、返却時にガソリン満タンにして返したりすることを考えると、なかなか気軽に借りれない。
一方、
・カーシェアリングは車両が空いていたらいつでも利用できる(アプリで完結)
・利用開始したい3分前まで予約可、利用開始予定1分前まで無料で取消可
・ガソリンを満タン返しする必要がない
・1日15分乗ったとしても220円(+任意で安心補償サービス料金)
運転に慣れるためにちょっとの時間だけ、頻繁に乗りたい。
っていう、私の需要にぴったりマッチしているのでございます。更に、私が利用しているタイムズカーは日本国内、カーシェアステーションの数が多いので、旅先でちょっと乗りたいって時も気軽に利用できそうです。
ということで、夜な夜な今宵もぐるぐると近所を運転する私でございます。
次の課題は、1人で運転することと昼間に運転することですかねえ。
運転免許取得までの道のりはこちらのマガジンにて。