![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89852856/rectangle_large_type_2_c8bb849c6c8793574441d703970cc390.jpeg?width=1200)
目の前が瀬戸内海、高松城 [日本100名城] [日本三大水城] [香川県高松市]
(2020年8月の攻城記録)
今回は西日本旅行で、うどん県.....いえ、讃岐国高松城を攻城した話になります。
岡山城を後にし、思わず高松行きの電車に飛び乗りやってきました。
西入口の廉櫓跡から入城します。
![](https://assets.st-note.com/img/1666828366042-Zy9MINJQGa.jpg?width=1200)
高松城の縄張りはこのような感じで、なるほど、完全に海に面した水城だったんですね。かつては、外堀、中堀、内堀の全てに海水が引き込まれていて、軍船も出入りできるようになっていたとのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1666828418591-gc9MhVHmHQ.jpg?width=1200)
この高松城の縄張りは黒田官兵衛、細川忠興とも、はたまた小早川隆景、藤堂高虎によるものと言われています。(ウォッ、なにこの上がってくる名前のオールスター感♪)
西入口の廉櫓跡から、まずは二の丸跡へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1666828478146-Slcgd7r8AZ.jpg?width=1200)
そして、武櫓跡を抜けると、、
![](https://assets.st-note.com/img/1666828509733-gVbF4afISp.jpg?width=1200)
内堀です。
![](https://assets.st-note.com/img/1666828545647-GqQlJ3CqUv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666828585779-2d8gTu7qJ1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666828569988-f1uiGKUZta.jpg?width=1200)
水門がありました。この城は堀と海がつながっているので、潮の干潮による水位調節のために設けられているそうです。
内堀に沿うように三の丸の庭園を抜けて、桜御門跡に到着です。
![](https://assets.st-note.com/img/1666828635488-LHvetoXtiS.jpg?width=1200)
三の丸入口の櫓門で、櫓自体は第二次世界大戦の高松空襲により焼失したとのこと。石垣が赤茶けているのは火災により焼けた痕跡のようです。
桜の馬場を抜けて、旭門へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1666828693049-awEMfkGBoP.jpg?width=1200)
一旦、旭門前の旭橋を渡って中堀を確認します。
![](https://assets.st-note.com/img/1666828773413-oVp8ct8H7f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666828748370-Bjzy6M5uwG.jpg?width=1200)
旭門に戻ります。桝形の跡ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1666828806302-csDoDZkswT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666828830030-E2z6AcPoiB.jpg?width=1200)
艮櫓(旧太鼓櫓跡)は東の丸から移築されたとのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1666828855727-EHO73eiOPH.jpg?width=1200)
桜御門跡を抜けて、三の丸に戻ります。
ここには披雲閣という、藩主の住居及び藩の政治を行っていた広大な建物がありました。現在の建物は大正時代に再建されたものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1666828911514-0YnpRQzjza.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666828958690-RMLj709SAP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666828933340-p7m8enZMsI.jpg?width=1200)
うおっ、葵の泉とか!この紋所が目に入らぬかっ!
![](https://assets.st-note.com/img/1666828998078-nsoJa8x0l5.jpg?width=1200)
三の丸から北の丸へ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1666829049878-fkov6VEL14.jpg?width=1200)
月見櫓、水手御門、渡櫓です。
![](https://assets.st-note.com/img/1666829085558-DN9IVluweY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666829109378-fXUjRfHANq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666829127173-78A4BhlK72.jpg?width=1200)
現存する3つの月見櫓のうち2つを今日1日で見ることになるとは、、、
(ちなみに松本城の月見櫓も見ているので、現存月見櫓コンプリート!)
この櫓は出入りする船を監視する役割とともに、藩主が江戸から船で帰ってくるのをこの櫓から見たので、着見櫓とも言われていたとか。うまいな....。
さて、三の丸から二の丸へ戻り、いよいよ本丸です。
二の丸から本丸へアクセスは鞘橋を渡ります。築城当時は欄干橋で、江戸時代の中期頃にこのような屋根付き橋になったとのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1666829187082-3Y53iRc5HE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666829228823-JQCDXgJeFw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666829206611-mQeqVglqOM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666829260174-ymVeTMNxBC.jpg?width=1200)
鞘橋から琴電の駅のプラットホームが見えるのがなんとも面白いですね。
本丸への入り口、桝形門跡を抜けて、、
![](https://assets.st-note.com/img/1666829305146-G38aZIYl7f.jpg?width=1200)
本丸ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1666829360273-dTik8PIjBw.jpg?width=1200)
地久櫓跡。
![](https://assets.st-note.com/img/1666829389699-Y5fsE3NlZ0.jpg?width=1200)
天守台に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1666829425651-DEOaiL2odf.jpg?width=1200)
天守台からは水門がきれいに見えますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1666829454168-Ucak1pv3aV.jpg?width=1200)
天守の礎石が残ってますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1666829511946-shZjR6NrYU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666829531122-sjSAKSdRbE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666829551504-19olJxgmc2.jpg?width=1200)
万が一、敵が攻め込んできたら、鞘橋を焼き落とせば本丸が独立し、アクセスしづらくなりますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1666829579781-NgaK2MlfjK.jpg?width=1200)
高松城は、豊臣秀吉の四国平定後に、讃岐国を与えられた生駒親正によって、当時は野原と呼ばれたこの一帯に城を築きました。その際にこの地を高松と改めたんですね。
が、しかし、1640年の生駒騒動と呼ばれる、お家騒動で4代目の生駒さんは秋田に飛ばされてしまいます。その後にやってきたのが、水戸黄門でお馴染みの徳川光圀の弟である、松平頼重です。以降、明治時代まで松平家の統治下となります。
閉門時間まで1時間もないってことで、駆け足で見て回ることになりましたが、また訪問する機会があったらゆっくりと見落した所を中心に見ていきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Rena@サハラ砂漠](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170935866/profile_d9b08a61e3a75fc1eadaf85a7aac6cab.png?width=600&crop=1:1,smart)