![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148547119/rectangle_large_type_2_4952593a07cc65b8ee7585f25779b459.png?width=1200)
ダブルアップルフレーバーを最高に美味しく吸う為のシーシャ講座
おはようございます。
普段は、WEBデザインやUIUXデザインについての情報発信をしていますが本日は私の趣味のシーシャについて初記事を書きます💨(本記事は楽天のアフィリエイトリンクを使用しております)
Myシーシャ環境について
![](https://assets.st-note.com/img/1721963498101-PDCuAYm5wC.jpg?width=1200)
シーシャ本体
私は、OdumanシリーズのN2トラベルという機種を1年程使用しております。N2トラベルは、シーシャ屋さん等でよく置いてある器具と比べて約3分の1位の大きさで非常にコンパクト。
動画で機種を確認したい方は上記動画がオススメです。N2トラベルがオススメな理由は、値段はそこそこするのですが炭(IHであれば電気コンロも必要)とシーシャフレーバー以外全て揃う所ですね。
肝心の吸い心地は、煙が軽く初心者でも吸いやすいと思います。シーシャ屋さんに置いてある器具のような吸い心地を求めている方はちょっと物足りないかもしれません。
吸い心地を軽くした代わりにコンパクトサイズで卓上や持ち運びがしやすいのがN2トラベルの特徴です。自宅シーシャ初心者はまじでオススメ出来るので是非本体購入する際は選択肢に入れてみてください〜💨
炭
自分は、炭を購入する際に以下2点を意識してます。
炭の素材がココナッツかどうか
炭のサイズが26mm-28mmかどうか
ぶっちゃけ上記2点を満たしていればメーカーによっての違いはほぼありません。笑 その時に安い炭を買ってください〜。
ココナッツ炭は、ココナッツの殻から作られているので、炭の匂いがほとんど出ずシーシャフレーバーの本来の味や香りを損なうことなく楽しめます。
炭のサイズは、22mmの正方形タイプやハーフタイプ等を試してきましたが炭替えの手間の観点から最近は大きめなサイズ(26mm以上の正方形)を愛用しています。
22mmタイプは、30分位で炭替えしなくてはいけないんですが26mmサイズは60-90分程度持ちます。自宅シーシャの障壁って手間がかかることだと思うので楽出来る所は楽した方が快適なシーシャライフを送れます!
シーシャコンロ
ガスコンロをお使いの方は、買っても買わなくてもいいです。ただ自分は卓上でシーシャを吸うタイプなので移動の手間を無くすため電気コンロを買うことを推奨してます。
よく友人からどの電気コンロ買ったらいいの?と聞かれますが1000w以上の火力が出ればぶっちゃけメーカーは何でもいいです。笑
自分が使用している器具は知人が出してるオリジナルブランドを使用しておりますが結構いい値段するので代変え品を貼っておきます。楽天で現状一番コスパがいいと思います🔥
シーシャフレーバー
![](https://assets.st-note.com/img/1721965516149-EL6HefYEzz.jpg)
ここは好みでお選びください。
僕は今回使用するのは、ALFAKHERのWアップルです。
よくシーシャのフレーバーってどこで買えるの?と聞かれますが自分はオンライン通販かC.Standという国内最大手のシーシャ屋さんで買ってます!
ダブルアップルの作り方講座
①フレーバーの準備
さてそろそろ本題に入ります。
ダブルアップルを最高に美味しく作る為の方法1つ目は、フレーバーの準備に秘密があります。
具体的に何をすれば良いのかというとフレーバーをハサミ等で細かく切り刻んでください。まじでこの作業をするのとしないとでは味に天と地の差が生まれます。
フレーバーを細かく刻んだ方がいい理由は、炭でフレーバーを均一に熱する為です。フレーバーは葉の部分と茎の部分の二種類に分かれるのですが茎の部分は固く焦げやすく味ムラが出る原因になります。
②最初はとにかく超高温で炊く
次にダブルアップルを最高に美味しく作る為の方法2つ目は、最初高温でシーシャフレーバーを熱する事です。この作業は5-8分間タイマーで測ってください。
ここで入れる炭は26mm正方形タイプの炭を3つ投入してください。ここをケチって2個にすると微妙な味になるので絶対に3つです!!!!
超高温に熱するためにシーシャ用の風除けを使用して熱を逃さない様にするのもいいですが自分はめんどくさいのでアルミホイルでシーシャの蓋の部分を覆い代用してます。笑
ダブルアップルを美味しく作るポイントで一番難しい部分は、温度管理です。フレーバーの温度を超高温→高温→中温に段々下げる事がダブルアップル攻略のコツなので是非最後まで見ていってください👀
③シーシャの温度を高温に下げる
5-8分間シーシャを超高温で熱したら風除け(僕の場合はアルミホイルで作成した蓋)をどかしてシーシャ本体に付属している蓋のみの状態で10-15分間程度熱します。
この際に必ず3分に1回のペースで煙を吸って味を確認してください。この工程が一番フレーバーが焦げやすいので要注意です。
ここは時間を測るというよりかは自分が好きな吸い心地や味になったら最後の工程に移ってください〜!
④シーシャを中温でキープする
最後の工程です!
③の工程で自分自身の好きな味と吸い心地になったら炭を3個から2個にして蓋を外してください。
ここで温度を下げる事でダブルアップルの味がしっかり出る様になるのと焦げるのを防止してくれてシーシャを長く楽しめます🙌
最後に
今回は、デザインの勉強の息抜きに大好きなシーシャに関する記事を書いてみました✏️
作るのが難しいダブルアップルですがうまく作れると最高に楽しいのでダブルアップルをマスターして是非皆様も最高のシーシャライフを送りましょう😆