ダウン症育児:ストロー練習
生後7か月の時に座位がまあまあ出来てきたので、主治医に相談して離乳食を開始したくまたろう。
ダウン症の子は丸飲みの癖がつきやすい、と訪問リハビリのPT(理学療法士)さんから言われていてST(言語聴覚士)さんを紹介してくれました。
(離乳食のことはまた別記事に書こうかな)
STさんと離乳食を練習していて、生後8か月の時に唇がちゃんと閉じられているのでストローの練習を始めたらよいかも、とのことでストローの練習を始めました。
STさんは週1回訪問できてくれています。
生後8か月 ストロー練習スタート
最初の練習は口にストローをくわえさせて、ストローからミルクとかお茶などの液体を出して、ここからでてくるよーと教えるのがよいとのこと。
◎リッチェルのおうちコップマグ ストロータイプ
押したら出てくるタイプが良さそうだったので、
x(Twitter)で調べたりして「リッチェルのおうちコップマグ ストロータイプ」を購入しました!
ストローも太めで長くて飲みやすいぽい
フタを押したら液体が出てくる
作りが簡単で洗いやすい(フタ、容器、ストロー部分の3つ)
で最初の練習に持って来いでした!
×紙パック
同じくx(Twitter)で見かけた
お茶などの紙パックの側面を押して、口にくわえたストローから液体を出してここからでてくるよ、と教える、吸わせるという方法もあるみたいでした。
これはSTさん相談せず独自に自分で試してみたけれど、
紙パックのストロー部分が細く硬くて難しいみたいでした。
ので練習は↑の「リッチェルのおうちコップマグ ストロータイプ」一択でした。
×ピジョン マグマグコロン
持ち手がありこぼれにくいので、自分で飲ませるのに使える
哺乳瓶で使っている母乳実感もつけられる
ということで『スパウト』(乳首に近い飲み口)がついたタイプの「ピジョンのマグマグコロン」もSTさんと練習する前に自分で買っていました。
これは結局あんまり使ってないです。
自分で飲んでくれたら楽だな~と練習させようと思ったのですが、哺乳瓶自体を自分でたまに持ってくれるようになりました。
持ち手があるマグだと逆に遊んでしまう・・・。
マグ自体に「熱い飲み物を入れないでください」と書いているので耐熱じゃないと勘違いして哺乳瓶でミルク作ってから移す、とかしていてとても面倒くさかったのもあります。
けど今調べたら電子レンジもOKで耐熱っぽい・・・ので、マグマグコロンに入れてミルク作れたかもしれない。
ピジョン マグマグコロン 製品ラインアップ | 赤ちゃんのハッピーミール | はじめての妊娠・育児情報サイト | ピジョンインフォ
家での練習
STさんとの練習のときは、離乳食を練習した後にストローの練習なので、離乳食用のシリコン製のスタイをつけています。
ストローで飲むときは、口も開くしまだまだ口からこぼれてきます。スタイの下のポケットにたぷたぷ液体がたまります。のでスタイ必須。
スタイがあっても横向いたり、スタイのポケットの外にたれたり、スタイと首の隙間にたれたりビショビショにならないよう気を付けるのが大変。
STさんとの練習のときは、STさんとわたしと二人がかりでこぼれたそばから拭いたりしてやっとでした。
けど、わたし一人のときは離乳食あげるだけで疲れるし、ミルクだけ飲む(生後9か月から2回食で、それまでは1回食)、お茶だけ飲むときもエプロン装着して座らせて、てやるのか・・・?まじか・・・ってなってやってないです💦
結局、夫とくまたろうがお風呂入っているときに湯船のなかでお茶を飲む練習をしていました。
(訪問看護師さんが平日お風呂入れてくれるので、実質土日の2回だけ・・・w)
なので、軌道にのってないこの頃は家での練習はほとんどしていないです🌸
生後9か月 ストロー練習
「リッチェルのおうちコップマグ(ストロータイプ)」を使用して練習。
STさんから学んだことなど
口を閉じたときに少し液体(ミルクでやりました)を出してあげる
そのまま少し吸うのを待ったり蓋を押して液体を出したりする
あんまり口を閉じないときは口を開けていても液体を少し出してあげる
口唇期なので、指先と口からいろんな情報が来る
色々口で噛んだりしていると丸飲みしなくなる
7-8か月用の歯固めとかおしゃぶりがあるとよいかも
おしゃぶりもストローのちゅっちゅとする練習になる
柔らかかったり固かったりするものを嚙むとよい
これを受けてしたこと→
まだ歯も生えてないけど、歯固めを買いました。
色んなおもちゃ(プラスチック、木、布など)を口にもっていってくわえさせたりしました。
くまたろうの状態(STさんより)
出す量より飲む量が多くなってきた
まだ口を開けながら飲むのでもう少し
成長がかなり早いらしい(すごい・・・!)
生後10か月 ストロー練習
「リッチェルのおうちコップマグ(ストロータイプ)」を使用して練習。
STさんからのことば/くまたろうの状態
自分で飲めてきている
マグの蓋を押さなくても飲めている
ラクマグに移行してもよいかも
生後11か月 ストロー練習
「リッチェルのおうちコップマグ(ストロータイプ)」を使用して練習。
「コンビ ラクマグ はじめてのストロー」を使用し始める。
STさんからのことば/くまたろうの状態
吸啜嚥下じゃなく、ストローのときの嚥下ができている
これができてくるとコップ飲みもできるようになってくる
ミルク飲むときはストロー半分、哺乳瓶半分で飲んでみてよい
寝るときは反射が強いので哺乳瓶でよいかも
てことで、リッチェルのおうちコップマグ(ストロータイプ)だけでなく、↓のラクマグも使って練習を始めました!
STさんがいるときは最初は「ラクマグ」で練習して、疲れてきたら残りは「リッチェルのおうちコップマグ」で、という感じでした。
◎コンビ ラクマグ はじめてのストロー
親から買ってもらってずっと置いてあったけどやっと日の目をみることが!
リッチェルのストローに慣れてきたので、ラクマグでも練習を始めました。
LakuMug(ラクマグ)| 自分で飲める、日本製ベビーマグ! | コンビ公式ブランドストア
ストローの飲み口がリッチェルに比べて太く短い?ので難化
くわえて押すと飲み物がでるらしいけどあんまり実感はない・・・
蓋の全面を押しても飛び出ないっぽいので、リッチェルより大惨事はふせげそう
くわえさせると蓋が目の前にくるので、とても気になるらしく気が散っていることが多々あり☺
今調べたら食洗器OKなのね・・・・!
家での練習
この頃はだいぶ上手くなってきて、座位もかなり安定していました。
ので、床に座らせて「リッチェルのおうちコップマグ」でお茶を飲ませる、をたまにしていました。
こぼれるのはこぼれるので、おしぼりを首からマグにかけて挟んで服にこぼれないようにしていました。
1歳0か月 ストロー練習
「コンビ ラクマグ はじめてのストロー」と「リッチェルのおうちコップマグ」を使用して練習
「コンビ ラクマグ 漏れないストロー」を使用し始める。
◎コンビ ラクマグ 漏れないストロー
STさんにラクマグにつけかえできるストローがあると教えてもらって「6か月頃から」となっている「漏れないストロー」を買いました。
家での練習
「コンビ ラクマグ はじめてのストロー」
→離乳食3回食になったので、うち1~2回くらいは「ラクマグ」でミルクを飲ませていました。ほとんどこぼさず飲めるようになってきていました!
「リッチェルのおうちコップマグ」
→お茶を飲ませるなどに使っています(洗いやすいので)
「コンビ ラクマグ 漏れないストロー」
→こぼれるけど、わりと最初から上手く飲めています。
STさんからのことば/くまたろうの状態
「漏れないストロー」はストロー練習の最終形態なので、これが上手になれば紙パックなどのストローも飲めるようになると思われる。
口からこぼれる理由
鼻呼吸と口呼吸を半々でやっていて、息継ぎのときに口から出てしまうとのこと。鼻呼吸がうまくなると出てこなくなるらしい。
マグでのミルク作り問題
今までマグは熱湯NGと思っていてわざわざ哺乳瓶で作ってマグに入れ替える、てしていたけどマグでも作れるのかな??
メモリが哺乳瓶より少ないからどうしよう・・・と悩んでいたけれど
セリアの粉ミルクスプーン(50mlと100mlが計量できる)があるので
それを使ってマグで作ってみました。
離乳食のタイミングにマグでミルクを飲んでいるので、離乳食用のスプーンをマグに突っ込んでミルクを溶かしています。(哺乳瓶のときは乳首つけて瓶をしゃかしゃかしてた)
セリアの粉ミルクスプーンはなぜ売れてる?使い心地に「もっと早く出会いたかった」「革命」 - macaroni
気になっているもの
母乳実感の哺乳瓶を使っていたので、それにつけられるストローを買ってみました!
使ってみましたが、ストロー部分が長い?太い?ためか吸い上げる力が結構いるようで、1歳0か月時点ではまだ難しいようでした💦
母乳実感パーツ ストロー | 商品情報 | ピジョン株式会社
ゆくゆくストロー練習終わったら、またこの記事を編集しようかな。