
ダウン症育児:医療ケアcpapのバンドまわり
くまたろうは喉頭軟化症でcpapをしています。
顔につけるバンド(ネーザルマスク)まわりのしている作業について書きます。
頬にあたる部分にセコンダーゼをつけています。
おでこにあたる部分にココロールをつけています。

参考:症状などについて↓
ダウン症育児:退院後の生活①症状と機械周り|くまたろう母 (note.com)
参考:セコンダーゼなどについて↓
ダウン症育児:退院に向けて購入したものなど|くまたろう母 (note.com)
作業の詳細は以下です。
セコンダーゼの準備
頻度:たまに(月2回くらい?)
バンドのほおにあたる部分にセコンダーゼを巻いています。そのままつけるとバンドがほおに食い込んでしまいます。ミルクなどでも汚れるため使い捨てのセコンダーゼで巻いています。
何枚かまとめて切っておきます。
(1)セコンダーゼを用意します
セコンダーゼは1枚の布が4つ折りになっています

(2)セコンダーゼの向きを合わせます
手前に4枚の布が見える方にして、奥側を2枚の折り目が見える方にします
左側を折り目が1つのところにします
(画像は折り目などがわかるように少し斜めにしていますが、切るときはセコンダーゼをずらさずまっすぐにしてください)

(3)cpapのバンドの頬の部分の長さに合わせて切ります
セコンダーゼの右側をcpapバンドの頬の部分の長さに合わせ切ります。
左側は余るので捨てます。(使い道募集中)
このときセコンダーゼを何枚か重ねてまとめて切ると楽です(画像)。
布用の裁ちばさみで切るとすんなり切れます。
※バンドの頬の部分のどれくらいをカバーしているかは後述

短辺に折り目がついた2枚重なった長方形のセコンダーゼができました。
4つ折りの1枚のセコンダーゼから、2枚重なったセコンダーゼが2セットできあがります。

cpapバンドのほおのセコンダーゼの交換
頻度:毎日
準備したセコンダーゼをcpapのバンドに巻きます。
(1)切ったセコンダーゼを用意します
前述のセコンダーゼの準備で完成した2枚重なって折り目がついたセコンダーゼを2セット(右頬と左頬それぞれ使うので2セット)用意します

(2)セコンダーゼを半分におります
折り目を上にして置いたまま、下から上に谷折りにします


(3)セコンダーゼをcpapの頬の部分に合わせます
cpapのバンドは頬にあたる部分を表側にして置きます。
その下にセコンダーゼを置きます。

(4)セコンダーゼの上部を折ります
バンドの幅より少し内側になるようセコンダーゼの上部を折ります
※画像のボールペンは写真撮影の際にセコンダーゼが開いてしまうので押さえとして使っています。実際やるときは指で押さえればいいので必要ありません

(5)セコンダーゼの下部を折る
バンドの幅の下端に合わせ、セコンダーゼの下部を折ります
※画像のボールペンは写真撮影の際にセコンダーゼが開いてしまうので押さえとして使っています。実際やるときは指で押さえればいいので必要ありません

(6)裏返します
裏返すとセコンダーゼが上部から少しのぞいている形になります。

(7)セコンダーゼの残りの上部を折ります
バンドの幅の上端に合わせ、セコンダーゼの残りの上部を折り、バンドに巻き付けます。
※画像のボールペンは写真撮影の際にセコンダーゼが開いてしまうので押さえとして使っています。実際やるときは指で押さえればいいので必要ありません

(8)優肌絆でセコンダーゼを留めます
細めの優肌絆でセコンダーゼを留めます。優肌絆がバンドの外側にきて、セコンダーゼのみが頬にあたるようになるのでチクチクしません。
※優肌絆について
ダウン症育児:退院に向けて購入したものなど|くまたろう母 (note.com)

(9)交換
1日1回はcpapを洗っているので、その時にセコンダーゼも新しいのに変えています。ミルクの吐き戻しなどで汚れた時も変えています。
優肌絆をばりっと剥がして捨てて新しいのを上記手順で同様に巻き替えます。
ココロールの準備
頻度:たまに(月1回くらい)
cpapのおでこにあたる用のココロールのシールを準備する作業をします。

(1)ココロールを切ります
ココロールは切り取り線?破線が裏に書いてあって、1.5個分の長さで切ります。まとめて何個か作っておきます。


(2)ココロールのシールの角を丸くします
入院中に看護師さんが角をハサミで切って丸くしてくれていたので、なんとなく退院後も角を少し切って丸くしています。肌当たりがいい気がするし、剥がれにくい気もする・・・。
切れ端は細かいので子が飲み込まないようティッシュの上で作業してすぐ捨てています。

(3)クリアホルダーに保管
汚れがつきやすいので、A4のクリアホルダーに挟んで保管しています。そのままだと大きすぎるので、クリアホルダーをシールの幅+αくらいに長細く切っています。
ココロールの白い面(シール面ではない表面)がツルツルしたところにひっつくので、クリアホルダーにペタっと貼っています。
使うときはここから1つずつ取り出しています。

参考:症状などについて↓
ダウン症育児:退院後の生活①症状と機械周り|くまたろう母 (note.com)
参考:セコンダーゼなどについて↓
ダウン症育児:退院に向けて購入したものなど|くまたろう母 (note.com)