![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169896942/rectangle_large_type_2_aaaefe67ec55f16c4638b88126a4144e.jpeg?width=1200)
サンプリングについて
ワンフレーズを求めて反響するノイズ
音楽界の巨匠たちが口を揃えて語る、そのキーワードは「サンプリング」と「ノイズ」だ
サンプリングとは、既存の音源の一部を抜き出し、新たな楽曲に組み込むこと。単なる盗用ではなく、過去の音楽へのリスペクトと、新しい音楽を生み出すための創造性を融合させた行為です
コピーとサンプリングについて藤原ヒロシが語っているとても良い記事
ポール・マッカートニー実験精神と環境音の融合
ビートルズの『ストロベリー・フィールズ・フォーエバー』は、逆再生やテープループを駆使し、サイケデリックな雰囲気を作り上げた曲だ。この技術は、サンプリングの初期的な例とも言える
ビートルズの楽曲「Tomorrow Never Knows」に収録されているカモメの鳴き声は、ポール・マッカートニーの笑い声にディストーションを掛けた音です
ヒップホップでも、ノイズは音楽の重要なスパイスだ
パブリック・エナミーの「ノイズをすべて上げろ」という姿勢はその象徴だし、レコードのスクラッチ音や針の擦れる音は、ビートに深みを与える
NASのラップはズレたリズムでローファイな重低音が特徴的
KREVAは正確なリズムとハイファイなクリアな音が持ち味そんな話ではない
ここで重要なのは、ノイズの有無が単なる音質の違いではなく、音楽の独自性を形作る要素になっている点だ
ジミ・ヘンドリックスは、歪んだ音やフィードバックを操り、ノイズを新たな音楽表現に変えた
ノイズは、ただの雑音ではない
それは音楽に深みと複雑さを与え、リスナーに新しい発見をもたらす可能性の種だ
複雑な環境でも、身近な道具を工夫すれば新しい音楽や文化は生まれる
![](https://assets.st-note.com/img/1736764451-fyYdTcCK3pxSwoQNR4lWMtVk.jpg?width=1200)
ヒップホップやサウンドシステムは、雑音をつなぎ合わせてシンフォニーに変えたテクノロジーだ音楽も文化も、破壊から再構築され、常に新しい形で進化していく
サンプリングの定義と意義
サンプリングを単なる「ノスタルジックな音源をハイジャックする」行為ではなく、自分自身を曲のナラティブに挿入し、その物語を続ける手法として捉えています
サンプリングは、過去の素晴らしいワンフレーズや曲を再利用し、オリジナル作品へのリスペクトを込めて新たな表現を生み出す方法です タランティーノ監督の映画のオマージュと似たアプローチです
サンプリングを通じて過去の音楽を引用し、新しい楽曲を創造することで、音楽の歴史に自らの視点を加えることができるのです
サンプリングの歴史的背景
1980年代初頭に登場したデジタルサンプラーが、音楽創作の自由を大きく変えたことは非常に重要です
アーティストは過去の音楽から様々な要素を簡単にサンプリングできるようになり、音楽の創造性が飛躍的に向上しました
特に90年代のヒップホップにおけるサンプリングは、音楽の新たな表現方法を生み出したと言えるでしょう
マーク・ロンソンサンプリングを語る
マーク・ロンソンは、TEDで、特にSlick RickとDoug E. Freshの1984年のヒット曲「La Di Da Di」を例に挙げました。この曲は、ヒップホップのDJ文化で非常に重要な位置を占めており、ロンソン自身もこの曲から多くのインスピレーションを受けています
マーク・ロンソンのサンプリングに関する見解は、音楽制作における創造性と歴史の重要性を再認識させるものです
彼のアプローチは、過去の音楽を単に引用するのではなく、それを新たな文脈で再構築することで、音楽の豊かさを引き出すことにあります
サンプリングは、音楽の進化において重要な役割を果たしており、アーティストが自らのアイデンティティを表現するための手段として、今後も重要であり続けるでしょう
ターンテーブルだけでアリーナを満席にできるDJ
名プレイヤーなら、少ない機材でも素晴らしいパフォーマンスができると思います。彼らの音楽のセンスや観客とのつながりを作る力があれば、限られた機材でもその魅力を最大限に引き出せるはずです。MPCやターンテーブル、スマホを使っても、独自のアプローチで音楽を立体的に表現できるので、ブルーノートのような特別な場所で観客を熱狂させることができると感じます