見出し画像

intel PCマイスター上級試験を受けてきたって話



intel PCマイスターとは?

  こちらのページに説明がありますので引用します。 
>>PC に関するさまざまな知識を持った「インテル PC マイスター」を認定する資格です。PC を構成するパーツの種類~特性などを理解し、個々の使用用途に合ったパーツの選定から PC の組立て、PC に関するトラブル解決の知識を持った方を認定します。

上からTOP, 上級, 中級, 初級となっている。 

  マイスターには4段階があり, 上からTOPマイスター, 上級, 中級, 初級となっています。 自分のレベルに応じてマイスター認定を受けられるのは嬉しいですね。 レベル目安は次のようになっています。 

>>初級: PC の仕組みや組立て方について大まかに理解しているレベルの方。 
>>中級: PC で使用するパーツの違いを理解し、パーツの選定~組立てを独力で行えるレベルの方。
>>上級: PC 全般の知識を持ち、PC ショップなどで接客や相談が可能なレベルの方。
>>TOP: 卓越した PC 全般の知識と技術、コミュニケーション力を兼ね備え、インテル PC マイスターを牽引する方々をインテルが認定。

  • 初級はカスタムPC体験会を受講すれば参加賞としてもらえるぐらいだそうです。 親子連れで参加したとか言う人々も多いみたい。 

  • 中級はミニレクチャー, ミニテスト, PC組み立て, グループディスカッション等と盛りだくさんの内容ですが, 独力で自作PCを組み立てられる人なら大抵は合格できるようです。 

    • ※ただし途中のミニレクチャーの内容がモロにテストに出るので, 目をしっかり見開いて聞いておきましょう。 

  • 上級は中級の内容に加えて, 初心者に「わかりやすく」対応する能力や, intelの技術に関する高度な知識を問われる筆記試験, トラブルの発生した自作PCを修理する実技試験もあり, 情け容赦なく点数で合否が決まってきます。 

    • おそらくPCパーツショップの熟練店員クラスを指してるレベルかと思われます。

  • TOPマイスターはintelの技術本部長たる安生さんとか, マザーボードメーカーから一人ずつ (Asrockの原口ニキ等)の極めて限られた人々しか認定されていないようです。 

  • 確実なデータが無いのですが, 中級は合格率70%ぐらい, 上級は10%ぐらいと聞いたことがあります。 難易度が高すぎる・・・

  申し込みはこちらから出来ます↓↓
  普段はプログラミングスクールとかeSportsのイベントを主催してる, Redee株式会社が受託しているみたいです。 

動機

  さて, 私自身は前回2024年10月に大阪で開催されたintel PCマイスター講座で, 中級の認定を受けたので, じゃあと思って腕試しで上級も受けることにしました。 
  今回の試験は東京亀戸であるとのことですが,  (別料金で)上級対策ワークショップもやってくれるとのことで, チャンスと思い応募しました。 

中級マイスターカードです
大好きな4790K (Devil's Canyon)と共に
アキバの店員さんすらご存じなかったXeon Phi。 不遇。。

試験まで (~1/17)

宿題

  上級試験対策ワークショップでは, 事前に練習問題を解いて提出してくれとのことでした。 問題は下記の3問。 

  • 初心者に最新CPUの仕様についてわかりやすく説明する問題

  • intel GPUについて, 使われている技術を初心者にかみ砕いて説明する問題

  • 〇〇がやりたい初心者にPCをオススメする問題

  この3題が出たので, 自分なりに調べてメールに添付して送信。 制限時間が書いてなかったのでどれぐらいの分量書けば良かったか分からなかったものの, 各問数十分ずつぐらいかけて提出しました。 
 (もっと時間を掛けて良かったみたい。 中には数日掛けて練り上げたと言ってた人も)

勉強

  1. intelの技術については理解を深めないといけないと思い, intel公式ホームページを熟読しました。 ページの最後に参考文献として貼り付けておきます。

  2. あとは, intelのCPU Arkページから比較表を作って, それを元に勉強しました。 下記にリンクを貼り付けておきます↓↓
    ※詳細が間違ってるかも知れないですが, その辺はあしからずご了承ください
    ※また, この表を使って生じた損害について, 弊レミっちは一切責任を負わないものとします

  3. それから, PC watchとかASCIIの記事もかなり勉強になりました。 最新CPUのタイル構造についてやArcのコアとか内部構造について詳細に書いてありました。 これもページの最後に参考文献として貼り付けておきます

 4. この表に「〇〇テクノロジー」と言うのがいっぱいあるので, それについて一つずつintelの公式ページを確認して勉強していった感じです。 NPUについても出るかも知れないと思って勉強しました。 
あとは, intel Arc GPUもintelの目玉製品なので技術が出るかも知れないと思い, こっちはレビュー記事等を参考にしつつ勉強しました。 

5. イッペイさんの上級マイスター体験記もかなり参考になりました。 俺は一発合格してイッペイさんを超えてやるんだ (フラグ)。

前日 (1/18)

持って行ったもの

  メールの案内に「お持ちの方はドライバーなどのご自身が使い慣れた工具をお持ち下さい。筆記用具をご持参ください」とありました。 持って行ったのは主に下記です。 

  • 電動ドライバー

  • 自作PC用工具セット

  • シャーペンと消しゴム

  • Sparke intel Arc A310 ECO
    (決して会場で使うというわけではなく, 合格のお守りです。 というかフォロワーさんが欲しいと言っていたので取引用です)

  後述しますが, 今回の試験は電動ドライバーに助けられまくりました。 持って行ってなかったら絶対実技試験でタイムオーバーしていたと思います。 

移動

  東京に着いたのが16時過ぎぐらい。 往復で3.5万円, ホテルで1万円ぐらいの諸経費がかかってるので, 今回は絶対に落とせないと思い, 2週間前ぐらいから猛勉強しました。 
  もちろん新幹線の中でもintelの技術とかについて勉強し, 若干乗り物酔いになりつつ到着。 
  ホテルでも勉強してたら良い感じの時間になってきたので, 対策ワークショップの会場へ。 

対策ワークショップ

  事前に演習問題を配られて, それの回答をしていたので, みんなの回答を紹介しつつ, ここが良いとか悪いとか講評してくれる感じでした。
  特に筆記試験について解答するときに留意するべき点や実技試験のチェックポイントについて教えてくれました。 ざっくり言うとこんな感じ

  • 手書きの試験であること

  • 時間との勝負であること

  • 落ち着いて回答すること

  • 最初に結論を言うとわかりやすい

  • intelのホームページを確認して説明すること

  • 技術については正式名称を用いること

  • その後, 初心者にも分かるようにたとえ話で解説すること

  いやぁ・・・書くべき事は分かったけど, 全部書こうとすると時間が余りにも足らないんじゃね・・・? と思いながらホテルに帰宅 (?)
  近所の中華屋でうまそうなものを食って明日に備えます。 流石にアルコールは頼めなかった。

当日 (1/19)

  ホテルの朝食を摂り, 軽く勉強して出陣。 

  当日は朝10時半頃に集合。カメラボはなんか子供向けイベントをやってたみたいで, 盛り上がっていました。 エネルギーをもらいつつ着席。 

諸注意と自作パート

  1. 上級マイスターとしての心構えの説明。言動とか説明内容とを説明されました。 

  2. 説明もほどほどに, いよいよPC組み立てへ。イッペイさんの記事ではパーツも自分でチョイスしないといけなかったみたいですが, 今回はあらかじめ机に用意されてました。

  3. 上級マイスターなのだから, お客さんのためにPCを組んであげることを想定して組むよう言われました。 当然エラーなく起動し, 長年愛用してもガタが来にくいよう配慮するように言われました。 

  4. とはいえ, お客さんを待たせている状況が想定されるので, 制限時間内に組むことも重要です。 

  5. CPUクーラーはリテール, ケースファンも1個だけのシンプル構成だし, みんな60分の制限時間内に余裕で組み立てられてました。自分の相棒も(クーラーに初期不良があったものの)50分ぐらいで出来上がり, サクッとBIOSまで一発起動。

午前中に作ったPCです

グループディスカッション

  1. 数グループに分けられ, 「24歳, 学生です。自作? やりますねぇ。 Youtubeで先輩役がやりたい。今のPC?なんだっけ, i3GTX?予算は191981.0万円」みたいな簡単な説明が書かれた紙 (ペルソナシートと言うらしいです)を渡されて, この人に対してどんなPC/カスタムをオススメすれば良いかディスカッションをしました。

  2. 制限時間後, 代表者を一人決めてどんなことを奨めるか発表してしてもらう感じでした。 

    1. 今回はグループメンバーにパーツショップ店員がいたので, 発表でガチな接客を見せてくれました。カッコいい。。 お客さんの能力に沿った提案をするのが重要と思いました。 

    2. あとはお客さんの私生活の背景とか収入とか, 今後どのような仕事をやりたいか, どうPCに接していくか等も勘案し, ペルソナシートにない内容は「合理的に」想像て提案する必要があるようです。

    3. 中古を提案するのも全然ありのようです。ただしリスク (保証がない, マイニング落ち等) は必ず説明する必要ありとは感じました

    4. 予算を超えてしまう場合は, なぜそれがベターなのか, 性能面での解説が必要と感じました。

昼休憩

カメラボのそばにフードコートがあったので, 戦友と共にうどん食いました (何故か写真がない)

筆記試験

  1. 昼休憩を挟んで, 地獄の筆記試験が始まります。ガチで時間が足りませんでした。書き殴りまくったため, 字がめちゃくちゃ汚かったと思う。 採点者の方ゴメンよ。。

    1. PC初心者に聞かれて解説する問題は, いくら噛み砕いたとしても, 相手にどれだけのデータを与えるか, 相手のレベルに沿って取捨選択する必要があると感じました。

    2. intelの技術について, 誤解がないよう正式名称を伝えたあと, それについての例え話で解説する流れにしました。 

    3. 〆で総合的に〇〇だからおすすめと締めました。

    4. あとはCPUやマザーボードの機能とか仕様の知識問題が出ました。これは勉強してれば解けたかなぐらいの難易度。

    5. とはいえ, やはり最後はIntel公式ページは参考にした

  2. 筆記試験終了。。この時点で尋常じゃない量の文章をルーズリーフに書き殴りまくったので, 腕がほぼ腱鞘炎に。そして脳もフル回転しすぎてめっちゃ疲れました。この時点でほぼ抜け殻になってます。

  3. 時間が足りなさすぎて, 7問あったうち最後の2問は書きたいことの半分ぐらいしか書けなかったです。。多分落ちてる。

実技試験

  1. そして実技試験へ。午前中に作ったPCに不具合が発生させられた状態で臨みます。

  2. 事前に対策講習で故障時のパーツの見方について教えてもらってたので, 一応全部見つけられた模様。結構地味なところにエラーがあったりして, エラーの見方を実践してなかったら絶対見落としてたってのが1件ありました。 

  3. とはいえ, 故障点等の記入や, その後PCを再度バラす作業も含めての制限時間なので, 終了30秒前ぐらいに終わった。焦りまくった。

上級マイスター心構えについて訓示

  最後に, 最初の説明と同じような, 上級マイスターとしての心構えの説明を受けました。

  • 常に情報はアップデートされるため, 時代遅れにならないよう自己研鑽に努めること

  • 上級マイスターの名に恥じない適切な言動を心がけること (立ち居振る舞いによっては上級剥脱もあり得る)

  • 初心者にもわかりやすく説明できるような平易な言葉を心がけること等

フリートークして解散

  あそこが出来なかったとか, これが書けなかったとか, あーだこーだ議論が白熱しました。 
  筆記試験は超絶時間不足で脳も腕もOCしまくったし, 実技試験も片付けで焦りまくって超ギリギリだったし, ガチで抜け殻になりました。
  亀戸駅前の座るところでしばらく放心状態になった後アキバへ移動。

全体を通しての所感

  やはりカスタムPCの「伝道師」の試験と言うことを骨に沁みて感じました。 何となくCPU等の仕様を理解しているだけだと, お客さんに「かみ砕いて」伝える際にしどろもどろになりますし, 「理解している」と「教えられる」には雲泥の差があるんだなと痛感しました。 

  PCパーツショップの店員としての実務経験が無いと厳しい (あってもなかなかに難しい)と言う触れ込みでしたが, まさにその通りだと思います。 
  おそらく敢えて時間制限を厳しく設定することで, アナログで書ける量をボトルネックにし, 簡潔にお客さんに伝えられる能力を見ているんだと思います。 お客さん1人のために無限に時間を使えるわけじゃありませんし。 

   中級マイスターは仕様を理解し, 自分で完結してPCを作れる能力なのに対し, プロ店員としての資質や能力を見るのが上級。。 やっぱり間に「中の上」みたいな何か欲しいってのが願いですし, 戦友も同じことを言っていましたね。 頼むぜintelさん。。

  そして, 検品の仕事をしていると「得られたデータ以上のことを想像で膨らませて報告書に反映する」って行為は絶対にやってはいけない禁忌なんですね。 分からないことは「わからない」と報告しないといけないんです。 
  従って, 初心者のお客さんが教えてくれた身の上話から, その人の私生活やPCをどう使っていくか想像して提案すると言う行為は発想すらなかったです。 確かにそうでもしないと買ってくれないですね。 価値観がめちゃくちゃ変わりました。 

余談

  余談ですが, アキバのツクモでSparkleのArc B570を購入しました。
  あと中級の受験者さんとアキバの伝串で終電まで飲みました。 めっちゃ有意義な話が聞けてよかったです。 

想像以上にカッコいい件
うまかった。 また来よう

受かってると良いなあ・・・

長文駄文失礼しました。 ここまで読んでくれてありがとうございました。 


参考文献

【CPU関連】
インテル® Core™ プロセッサー・ファミリーの仕組み
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/how-hybrid-design-works.html
インテル® ターボ・ブースト・テクノロジーとは?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/turbo-boost.html
インテルのテクノロジーが CPU のパフォーマンスを向上する仕組み
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/how-intel-technologies-boost-cpu-performance.html
ハイパースレッディングとは?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/hyper-threading.html
パフォーマンス・ハイブリッド・アーキテクチャーとは?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000091896/processors.html
インテル® Thread Directorとは?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000097053/processors/intel-core-processors.html
エッジ・コンピューティング向けインテル Speed Shift Technology
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/content-details/829471/intel-speed-shift-technology-for-edge-computing.html
インテル® Core™ Ultra プロセッサー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/docs/processors/core-ultra/core-ultra-series-1-product-brief.html

Intel デスクトップCPU スペック・性能比較
https://www.pc-koubou.jp/magazine/5574
Lunar Lakeって何が凄いんだったっけ?再度おさらいしておこう
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1603557.html 
CPUコアの進化で、性能と電力効率が大きく改善されたArrow Lakeの詳細
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1630437.html 
進化したXe2アーキテクチャ採用GPU「Intel Arc B」誕生
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1644672.html
Meteor Lakeの技術概要を公開。「低電力Eコア」搭載でさらなる省電力化
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1532356.html
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった?
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/163/4163402/4/ 
Core Ultra 9 285Kをベンチマーク:Ryzen 9 9950Xやi9 13900Kと徹底比較してみた
https://chimolog.co/core-u9-285k/

【intel等の認証関連】
インテル® vPro™ プラットフォーム/インテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジー (インテル® AMT) ラボ・セットアップ・ガイドビデオ
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000026592/technologies.html
インテル® Evo™ エディション準拠ノートブック PC
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/systems-devices/laptops/evo.html 
Intel vPro® プラットフォーム (インテル® Evo™ エディション) 準拠ノートブック PC
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/vpro/vpro-evo-design.html
Thunderbolt™ テクノロジーhttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/thunderbolt/overview.html#tab-blade-1-0 
そもそも「Copilot+ PC」とは何なのか?
https://ascii.jp/elem/000/004/209/4209866/

【メモリ関連】
インテル® エクストリーム・メモリー・プロファイル (インテル® XMP) とは?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/extreme-memory-profile-xmp.html 
見れば全部わかるDDR4メモリ完全ガイド、規格からレイテンシ、本当の速さまで再確認
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1231939.html

【GPU関連】
インテル® Arc™ GPU
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/details/discrete-gpus/arc.html
インテル、インテル® Arc™ Bシリーズ・グラフィックス・カードを発表
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/newsroom/news/intel-launches-arc-b-series-graphics-cards.html
Xe Matrix eXtensions (XMX) とは何ですか?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000091112/graphics.html
インテル® Arc™ ゲーム・テクノロジー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/docs/discrete-gpus/arc/software/gaming-technologies.html
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000090031/graphics/intel-arc-dedicated-graphics-family.html
インテル® Deep Link技術情報
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000090059/graphics/intel-arc-dedicated-graphics-family.html

新旧34種類のGPU(グラフィックボード)性能を一気に比較!! 気になるベンチマーク結果は?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/gpu_benchmark/1598254.html 
Intel Arc B580、ついにRTX 4060の壁を超えた?待望の新GPUをテスト
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1647167.html
インテル“Battlemage”世代の新GPU「Arc B580」はRTX 4060/RX 7600以上の性能になる?
https://ascii.jp/elem/000/004/238/4238877/
モンスターハンター:ワイルズの推奨スペックを徹底検証する記事【21枚のグラボ + 17個のCPU】
https://chimolog.co/bto-mhws-specs/
西川善司の3DGE:IntelのノートPC向けGPU「Arc」とはいかなるGPUなのか。性能から機能までをひもといてみた.
https://www.4gamer.net/games/537/G053738/20220413054/

いいなと思ったら応援しよう!