見出し画像

社名や屋号をつけるのに知っておきたい3つの改善術

こんにちは、れみです。

先日、Xでこんなことを呟きました。

「社名や屋号は時間をかけて考えるのに、自分の名前をスルーする人が多すぎる。起業家にとっては、どちらもブランド。どう二人三脚で進むのか、名前とのエネルギーバランスで相乗効果が決まる」

ありがたいことに、
これに反応を示してくれる方が多くて、、

これから起業しよう!と思うとき、
まず、名前どうしようかな〜と真剣に考えますよね。

かっこいい名前にしたい
この響きが言いから使いたい
こんな想いを込めたい


真剣に悩むのは、「名前は重要だ」と潜在意識では知っている証。

な、の、に、

なぜか、自分の名前の意味を知ろうとする人は、
正直とても少ない。。。

社名には、意味を込めようとするのに、
自分の名前には、そのような意味がないと思ってしまってる、、、

自分に名前があることは、当たり前すぎてスルーしちゃう人も多いので、
今、
その矛盾に、氣付いてもらえると、かなり嬉しいです。

特に、今、
簡単に起業を立ち上げることができるけれど、
個人事業主として開業した人の約4割が1年以内に廃業
2年で半数、10年で1割と言われてます。

事業内容だけでなく、いかに継続できる
精神面・経済的面のサポートを持つかが重要。

大手の会社だと、名刺を渡した時に
これまでの歴史で積み重ねてきた信頼とイメージというのが
明確なので、交渉の技術は必要でも、スタート地点が個人とは違います。


個人で働く人にとって、
社名・屋号だけでなく、
自分自身という存在もブランドとしてとても大切。


だからこそ、
お名前に込められた運勢、環境における適正、
自分自身の潜在意識の強みや運が開く方向性、

そして、
自分のエネルギーが下がってしまうポイントを知らずして、
起業をおこすのは、遠回りをしてしまう可能性大です。

(私は、それを知らなかったために思い切り遠回りしてしまいましたけど。。)

実際、自分のマイナスエネルギーやブレーキを引きずったまま
考えたお名前は、
そちらに共鳴した画数のお名前を選んでいることがほとんどです。


なので、ぜひ知っておきたい
社名や屋号をつけるのに意識して欲しい3つのポイントを
お伝えします!

①何度みても聞いても、自分のモチベが上がる感覚がある

②自分のお名前の意味のマイナス面をフォローしてくれるような
 吉数を選ぶ

③ビジネスにおけるミッションやヴィジョンにあった画数にする

ぜひ、これらを意識して、お名前と向き合ってみてくださいね。


お名前に悩んだら、こちらからどうぞ


いいなと思ったら応援しよう!