動機
最近流行りの「能動的サイバー防御(Active Cyber Diffence)」(以下ACD)は
どんな定義づけがされている行動なのか
いったいどこからやってきたのだろうか
の二つが知りたかったから。
仮説
うーん。。。国家安全保障戦略か防衛力整備計画にあると信じたい。
たぶんNISTのどこかの文書。もしそこになければ、National Security Strategyにある。
結論
1.定義・・・公的な定義なし。ただ、今のところは「官民の情報共有により、事案の未然防止、対処支援強化すること」「確認された攻撃サーバ等に対し、必要に応じて無害化すること」という定義
2.出所・・・調査中
検証
定義
まずは安保3文書を確認する。
「国家安全保障戦略」を見に行くことにする。
結局定義はわからず。
ただ、ACD実施の目的として、
があることがわかった。
次に見に行くのは「国家防衛戦略」
これは、実質何も記載がなかったと同義だ。
最後に「防衛力整備計画」には「能動的サイバー防御」の文字すらない。つまり、昨今これだけACDを実施すると騒いでおきながら、具体的な整備もしておらず、そもそも何をすることがACDなのか定められていないのではないかという不安がよぎる。(令和4年時点)
では、まだ文書に取りまとめられてはいないが、直近の有識者会議(サイバー安全保障分野での対応能力の向上に向けた有識者会議)議事録等より、能動的サイバー防御とは何のことを指しているのか読み取ることにする。
お・・・いいのがありそう。
「攻撃を受けた民間企業と政府が情報共有すること」「攻撃者のシステムに侵入して無害化すること」が該当しそう。
ACDと聞くと後者を想像しそうだが、前者も入るのが驚き。
今のところのACDの定義は大きく2つ
官民の情報共有により、事案の未然防止、対処支援強化
確認された攻撃サーバ等に対し、必要に応じて無害化
出所
ちょっと疲れたので、出所は②に回したいと思う。
調べながら思ったこと
「サイバー安全保障分野での対応能力の向上に向けた有識者会議」
めちゃめちゃいい話してるじゃん!!という感想。
例えば、
憲法上規定されている「通信の秘密」を守りながらどうやって攻撃者の通信を探していくかの落としどころになりそうだ。
また、これまでのようなキネティックな戦争とは違う側面についても言及されており、政治の世界で事態認定を行ってから、下達される命令に従った武力の行使という従来型の防衛方式では遅いといったことも具体的に挙げられていた。とはいえ、実力部隊の一人歩きはシビリアンコントロールの原則に反するのでは、、、と思っていたところ「政治によるマイクロマネジメントと権限行使の主体への白紙委任の双方を避ける」とまで踏み込んで記載されており、実現性の高い政策になるのではないかと感じた。