PTAいらないと思って改革しちゃいました③
②からのつづき
新しいパート先は採用の合否の連絡をいただけなかった事もあり、、、
なかなかPTAの返事ができなかったけど、
やっぱりPTAを無くしたいならやるしかないと心に決めて、副会長を承諾することにしました。
ただ、会長だけは全く決まらず、本部役員は副会長2名と会計2名で回すこととなりました。
不安と気合いの入り混じった複雑な気持ちのまま、ついに自分の名前が記載された役員の推薦一覧が学校用SNSで起案され、1週間後に承認。
確か春休みが間近に迫っていた、3月のある日だったと記憶しています。
他の役員は決まっていたようで、おそらく私の返事待ちだったのだと感じました。
いよいよ4月1日
初の顔合わせは校長室にて
校長先生
退任する副会長1名
継続する副会長1名
そして私の計4名。
校長先生とは、
新年度のご挨拶
5日の入学式の打ち合わせ
また、他のPTA役員も含んだ新旧役員の顔合わせの日程の話をしました。
この時期の入学式は
コロナも依然猛威を奮っている頃でしたので、参加人数に制限もあったため、広報委員は写真撮影では参加せず、副会長が写真を撮影する形でした。
私は新任だったので写真を担当
私の小学校では入学式でPTAの説明を毎年していたので引き継ぐ副会長がPTAの説明をしているのをみながら
来年は私がやるのかーとドキドキしながらみていました。。。
説明ではPTA会長がまだ決まっていないので募集中です!と言っていたような気がします。
新旧顔合わせでは
マスクをし
換気をし、
PTA会議室ではなくて
広い図工室を使用していました。
今、思うと
なんて良いタイミングだったのだろうと思います。
校長先生も異動して新しい先生。
会長は不在。
副会長も一年前はコロナで会議には一年間ほとんど不参加の状態で手探りをしながらの活動になる一年間。
長年やっている役員が全くいない状態のPTA
これはいけるかも‼️
と期待を抱いた顔合わせだったと記憶しています。
そして更にラッキーなことが!!
これぞ引き寄せですよね?
異動してきた校長先生がなんと・・・・
前の小学校でPTAを廃止活動をしてきた校長先生だったのです!!
と、次回につづく