誰もがメディアになれる時代に、守るべきものを考える
先日、妹島和世さんの東京大学での祝辞を、弊サイトでもご紹介させていただきました(これは素晴らしい内容なので未読の方はぜひ。 https://architecturephoto.net/116219/ )。
最初リンク記事として紹介していたのですが、内容が素晴らしかったので、是非直接のコンテンツとして紹介したいと思いまして、東京大学にその旨をご相談したのですが、最初のコンタクトでは、スパッと断られてしまいました。泣
国立大学としてその対応はないんじゃないのかなあと、その後色々と調べていくなかで2006年に通称コンテンツ促進法( https://www.cas.go.jp/jp/hourei/houritu/kontentu.html )というものが定められていて、その中に下記のような記載がある事を発見しました。
ここから先は
2,201字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3897422/profile_c54d7b65e0aae0728347ab2d4a11504d.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
個別記事の閲覧料金は高めに設定していますので、定期購読頂く方が「断然お得!」です。月2-3回くらいの投稿+αで更新中!
アーキテクチャーフォト後藤の思考推敲
¥480 / 月
初月無料
アーキテクチャーフォト編集長が、単著『建築家のためのウェブ発信講義( http://amzn.to/2ESVm0N )』執筆以降に考えたこ…
皆様に、有益な情報をご紹介できるよう活用します!