![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87447251/rectangle_large_type_2_d00750e9ca16b035c82e136e5ba4007e.png?width=1200)
規制退場を守ると、良いことがある。
はじめに
新型コロナウイルスの蔓延以降、会場出口の混雑を避ける目的で導入された、規制退場。
ライブなどのエンターテイメントで今や当たり前となった習慣だが、私がプロレス会場で初めて経験したのは2020.3.8だったと、今でもハッキリと記憶している。
昼の新宿FACEで行われた、センダイガールズプロレスリング。
![](https://assets.st-note.com/img/1663866994148-CHu3tP4TjF.jpg?width=1200)
3/8(日)新宿FACE大会
— センダイガ-ルズプロレスリング-SENDAI GIRLS PROWRESTLING- (@senjo2006) March 8, 2020
〜あの日を忘れない〜
本日は沢山のご来場、誠にありがとうございました!
公式ホームページにて、試合結果を掲載!
アジャコング選手のマイクも掲載しております!#仙女#あの日を忘れない#じゃじゃ馬トーナメント#じゃじゃ馬2020 https://t.co/v4UvLVrjCc pic.twitter.com/aI6WTKA9SR
この日行われた規制退場は、人が密集しないよう出入口に団体スタッフが待機し、スタッフの合図が出るまで次の案内を行わないという徹底っぷりだった。
それくらい、当時は【感染者を出さない】事への緊張感が団体も観客も凄かった事を今でも覚えている。
当時を振り返ると、今行われている事のベースが、この2020.3.8に形成されていた気もする。
■センダイガールズ
— レンブラント🍻🤼🎸🍴🍹 (@rembrandt_kbs) March 8, 2020
・売店は所属選手のみ。
・南側最後列から順番に整理退場(人の密集を避ける為)。
■ZERO1
・売店の2ショット&握手禁止
・座席間の間隔を広く取る。
■2団体共通
・入場時にスタッフが観客の両手にアルコール消毒。
万全を期して興行やってる事は、もっともっと知られてほしい
しかし、現在では、規制退場のアナウンス前に退場してしまう人が少なくない。
プロレスに関しても一部酷い所もあるが、基本的には団体問わず、そうした場面が見受けられる印象だ。
※メインのマイク中です
— レンブラント🍻🤼🎸🍴🍹 (@rembrandt_kbs) December 17, 2020
それなりに入っていた状態から、ここまで減るという…
規制退場の意味な… pic.twitter.com/ByZ6nJgL5P
そもそも、上述した混雑緩和の目的で行われるのが規制退場だった。
万が一、会場内にクラスターが発生した場合、会場が使用できなくなる可能性も十分考えられる。
その本来の意味が無視されてしまうと、生観戦が出来なくなってしまうし、使用可能な会場を減らす要因にもなりかねない。
もしも強権が発動できるなら、呼び出すまでに出入口を封鎖してしまうのがベターだと私は考えるが、それはそれで難しそうではある。
でも、規制退場のアナウンスがあるまで退場しなかった事で、私にとって良いことも多々あった。
今回は、一ファンの体験談を列挙しながら、1人でも多く守る人を増やしたい気持ちで書いてみました。
ひとつよしなに…。
①サプライズを見逃さない
規制退場を守らないと、サプライズの機会を喪失する。
これは、規制退場を守っていて一番感じた事でもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1663864289536-JnlHanNmUN.jpg?width=1200)
メイン前に帰った私の隣の人は、メイン後のKENTA登場を見ることが出来なかったのである…。
私が今でも忘れられないのは、2020.11.22にプロレスリング・ノア横浜武道館大会を観戦しに行った時の事だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1663864471978-bCQDr3C3IT.jpg?width=1200)
横浜武道館という会場は出入口が1ヶ所しかないため、規制退場に時間がかかる。
当日、向正面に座っていた私も、約10分以上待機していた記憶がある。
普段は中々見られない、リングが解体されていく始終を眺めながら時間をやり過ごしていると、思わぬサプライズが訪れた。
![](https://assets.st-note.com/img/1663864426717-MxpHVR7USg.jpg?width=1200)
何と、この日ABEMA中継のゲスト解説を務めていた松井珠理奈が、中継終了後に会場を去る途中で、残っていた向正面の観客に向けて手を振ってくれたのだ。
しかも、中継が終わり、カメラも回っていない場面なのに…。
![](https://assets.st-note.com/img/1663864444682-rzmTHkoiMl.jpg?width=1200)
規制退場の待機民に向けて、満面の笑顔で手を振ってくれる松井珠理奈とかいう女神…
— レンブラント🍻🤼🎸🍴🍹 (@rembrandt_kbs) November 22, 2020
こんなん絶対応援したくなるやろ〜!!!!!!#noah_ghc #ノア横浜裁判
カメラを向ける事も出来なかったくらい、あまりにも一瞬の出来事だったが、今でも私の脳裏に鮮烈なものとして焼き付いている。
規制退場で一番最後になるのも悪くないと思えた瞬間
— レンブラント🍻🤼🎸🍴🍹 (@rembrandt_kbs) November 22, 2020
①ABEMAには映らない所で松井珠理奈が手を振ってくれる(写真未撮影)
②大会終了後のリングのバラシが長い事眺められる
みちのくプロレスで試合中のリング解体は見た事あるけど(笑)、こういうシーンが拝めるなんて幸せ#noah_ghc #ノア横浜裁判 pic.twitter.com/B8c4mmfBIg
去年の横浜武道館のメインはエモすぎた
— レンブラント🍻🤼🎸🍴🍹 (@rembrandt_kbs) October 4, 2021
・地震が起きても、潮崎のチョップと中嶋の蹴りで会場が更に揺れる
・30分経過前に年間ベストバウトを確信
・ABEMA中継後、規制退場待ちで10分近く北側座席に待機していた観客に、めっちゃ笑顔で手を振ってくれた松井珠理奈
メイン前後で色々と起こりすぎ😳
上記の事例は中々レアかもしれないけれど、試合が終わって選手が一周する様子なんかも、規制退場を守っていれば見逃さなくて済む。
こういう時にしか見せないレアショットも、往々にして撮れたりするものだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1663865376291-BE1A2APvqj.jpg?width=1200)
メイン後、客席に向けて投げキッスを送る宮原健斗
![](https://assets.st-note.com/img/1663865534416-XWHqqOiX3L.jpg?width=1200)
メインで勝利し、満面の笑みで場内を一周した清宮海斗
②リングアナウンサーの魅力を堪能できる
規制退場では、リングアナウンサーによる個性が際立つ。
プロレスリングZERO1のオッキー沖田リングアナは、規制退場を待つ観客に向けて、選手に関する貴重なエピソードを話してくれた。
オッキー沖田リングアナ「(涙声で)WWEのコーチをしていたジャクソンは、新しい夢があると、ZERO1に戻ってきてくれました。」
— レンブラント🍻🤼🎸🍴🍹 (@rembrandt_kbs) November 1, 2020
「若い選手が多いですが、ベテランもいます。今後もZERO1をよろしくお願いいたします!」
整理退場のアナウンスで、こんなん言われたら泣くわ…😭#pwzero1 #火祭り2020
オッキー沖田リングアナ「決勝に所属選手がいないという声をいただきました。でも、関本選手が『自分のプロレスはZERO1が作ってくれた』と言ってくれました。」
— レンブラント🍻🤼🎸🍴🍹 (@rembrandt_kbs) July 31, 2022
関本、漢の中の漢やろおおおおおおおお#pwzero1 #bjw
これは、最後まで残っていた人しか聞けない特権だったと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1663864535349-CHJGUEXqdd.jpg?width=1200)
また、規制退場をアナウンスする際、リングアナウンサーは機先を制するようなマイクテクニックを見せてくれる。
プロレスリングNOAHの味方冬樹リングアナウンサーは、大会終了後に配布するザ・リーヴ提供のグッズ(マスク、クリアファイルetc)をアナウンスする際、穏和な口調と笑顔でこのように伝えたことがあった。
「早く出てしまっても貰えませんよ~」
それでいて、【グッズは必ずあるので、ゆっくり進む】旨を伝えることも忘れない。
この辺のスマートさが、私は好きだったりする。
![](https://assets.st-note.com/img/1663864677483-Wp5Xc1MgTU.jpg?width=1200)
他ですと、規制退場の際に優しい口調で「立っている人はいませんね…?」と問いかける、スターダムの安藤頼孝リングアナだったり、
![](https://assets.st-note.com/img/1663867794139-z2bj1PzkdH.jpg?width=1200)
規制退場時に、ただ内容をアナウンスするのではなく、一人ひとりに向けて細やかな内容を伝える東京女子プロレスの難波小百合リングアナだったり、
(ゆっくり押し合わないよう誘導するetc)
![](https://assets.st-note.com/img/1663868107418-DbvXEXGE0t.jpg?width=1200)
テンプレート的な内容の多い規制退場にあって、お願い事の仕方一つとっても、各リングアナの違いを楽しめる。
個人的には、そんな瞬間も規制退場でしか見られない魅力ではないかと思う。
③選手関係者による見送りに遭遇できる
団体や会場によって規制退場の案内順は異なる。
ただ、この2年半会場に通ってみて、出入口から遠い位置の座席(だいたい向正面)が最後の方に案内されやすい傾向がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1663864776161-O05jyLDb45.jpg?width=1200)
故に、向正面なんから退場が一番遅い座席の一つになりがちだが、そういう時、関係者によるお見送りに遭遇することがある。
過去には、GLEATの鈴木社長だったり、我闘雲舞の選手達だったりが、北側にいた観客をお見送りする光景に出くわした。
【超絶朗報】規制退場を守った北側席のワイ、鈴木社長にお見送りしてもらう御褒美☺️☺️☺️☺️🥰🥰🥰🥰#GLEAT
— レンブラント🍻🤼🎸🍴🍹 (@rembrandt_kbs) May 18, 2022
・アッキがめちゃめちゃ方角向いてくれる
— レンブラント🍻🤼🎸🍴🍹 (@rembrandt_kbs) October 1, 2021
・メインのボーリングがめっちゃ見える
・新藤リングアナのめちゃめちゃ懇切丁寧な規制退場アナウンスが最後まで聞ける
・チョコプロ勢が帰り際に手を振ってくれる
FACEの北側が神席に変貌した興行…!😇😇🙏🙏#帰ってきたヨッパライ
中でも、私が特に忘れられないのは、2020.7.19のNOAH後楽園ホール大会だった。
規制退場の一番最後に北側がアナウンスされ、観客達が退場するため通路に出た際、偶然にも、控え室へ戻ろうとしていた中嶋勝彦に出くわした。
入れ違い様の一瞬ではあったが、中嶋が退場する観客に向けて言った一言は、今でもハッキリ覚えている。
「ありがとうございました。」
![](https://assets.st-note.com/img/1663866222637-QJlIcF6BPC.jpg?width=1200)
当時、新型コロナウイルスの影響もあり、ノアにとって約4ヶ月振りとなった有観客興行2daysの最終日。
久しぶりにノアの選手を生で見られた後だからこそ、中嶋の一言が沁みた。
この日、北側で良かったと思えた瞬間でもある。
・入場時、中嶋のタオルを掲げるファンに、指を指してレスポンス
— レンブラント🍻🤼🎸🍴🍹 (@rembrandt_kbs) July 19, 2020
・シャッターチャンス前、観客の拍手に反応してから実施
・整理退場で一番最後に出た北側のお客さんとすれ違う際、「ありがとうございます」とお礼の言葉
今日一日でこれですよ!?(歓喜)😇😳💘#noah_ghc #夏のノア復活祭 #神対応 pic.twitter.com/26LM8QLcHa
まとめ
正直な所、規制退場を守れば、上述したようなサプライズに必ず巡り合える保証は無い。
だけど、規制退場を守らず帰っていたならば、そのような瞬間に巡り合うことは間違いなく無かっただろう。
つい最近も、規制退場を守った事で素敵な瞬間に立ち会えた。
規制退場を守った北側民、イケメン外国人リングアナの方から笑顔で手厚いお見送りを受けたので、規制退場を守ると良いことあるぞおおおお、ミスタードーナツ!!!
— レンブラント🍻🤼🎸🍴🍹 (@rembrandt_kbs) September 16, 2022
帰りに笑顔で「SEE YOU NEXT TIME!ありがとうございます!」と観客をお見送りしてくれた外国人リングアナの存在が、規制退場を守って良かったと本気で思わせてくれました☺️🙇♂️
— レンブラント🍻🤼🎸🍴🍹 (@rembrandt_kbs) September 16, 2022
(ありがとうございます!)#noah_ghc #週プロフォト自慢 pic.twitter.com/Q1TKk6mpJ6
規制退場を守っていた人には、良いことがある。
私の経験則として…。
![](https://assets.st-note.com/img/1663897473212-tvagIzhWsL.jpg?width=1200)
(2022.9.21 『N-Innovation』より)