「Aメロから上手い」と言わせる方法!この3つの発声できますか⁉︎
全国区のボイストレーナーイチです!今日はAメロから別格になる、「基本の横隔膜発声」&「ライトチェスト」を出す方法についてご紹介します。
・歌が最初から最後まで喋ってるような歌い方になる
・聞き返したときにじぶんの歌がのっぺりしていて、しっくりこない
・もっと表現的な部分で歌が上手くなりたい
というあなたに向けた内容です。1つでも当てはまる方に、超有料級の改善策をお話します!
また
・髭男やノーベルブライトを歌いたい。
・ドライフラワーなどのバラードもうまく歌いたい。
・いろんな歌を自由に歌えるようになりたい。
というあなたにも必須の発声スキルになります。ぜひこれからお伝えする3つの発声ができるか、試してみてください。
【喉を上げた息漏れ声=ライトチェストではない!】
まず大前提として、息が漏れた声=ライトチェストができているという概念は捨ててください。それ、できてません!
ライトチェストというのは僕の理論ではこのように定義しています。
①あなたが支えを入れて基本のチェストボイスが出せる状態にある(喉を上げない声帯閉鎖)
②同じ音程で空気を含ませ、声帯を開大させることができる(リラックスしている)
③それらをビブラートでつなぐことができる(横隔膜と喉が連携している)
という「状態」になっている場合にのみ、歌の中で初めてライトチェストが使えると言えます。
【初心者がやりがちなライトチェスト】
豆知識として抑えておいて欲しいのですが、一般の方の体は歌を歌うための体(必要筋力)にはなっていません。筋力不足からのスタートなのです。
なのでボイトレを行い、歌う人の体とバランスを鍛えていく必要があるんですね。
概ね一般人のあなたがボイトレで育てないといけないスキルは以下の2つです。
①横隔膜(支え)がすぐに上がってくる=声が喉閉鎖か息漏れになる
②高音時に喉が上がってくる。声帯閉鎖と伸展が乱れる
問題なのは①を習得しないまま②を喉で行う声帯閉鎖。
これがいわゆる喉声や喉締めと呼ばれる声に近づいてしまう大きな理由です。
そしてこのような方のライトチェストは以下のような声、症状になります。
・声が小さい。
・声が揺れる
・しっかり声を張った時に喉で引っかかる
・低音中音を、しっかり脱力して声帯閉鎖することができない
【3つの発声を習得せよ!】
じゃあどうすればいいの?と悩むあなたへ改善策をここからお伝えしていきます!
☆☆空気を鼻から吸いお腹でキープし、
①みぞおちに手を添えハキハキと喋る
②ファルセットをC4〜G4で出す
③ビブラートをゆっくりかける
順に解説していきます。
①みぞおちに手を添えハキハキと喋る
これは横隔膜を使って声を出す「習慣」をつくる練習です。
これがつくれないと歌声が喉中心で育っていってしまうため、一番初めに育てたい必須スキルと言えます。
②ファルセットをC4〜G4で出す
次は☆☆をキープしたまま「息漏れ」の裏声を出す練習です!
「すぅ〜」とため息発声を使って、息漏れの裏声を出してみましょう。
この発声は声帯を開大させてくれるので、地声が重くガラガラする方や腹式呼吸が苦手な方にオススメの練習です!
また裏声の筋肉も回復してくるため、将来的にミックスボイス、ミドルボイスを習得するための練習にもなります!
③ビブラートをゆっくりかける
最後はビブラートをかける練習です!ポイントは「ゆっくり」かけるということ。
ゆっくりかけることで喉ビブラートではなく、横隔膜を使ったビブラートが可能になります!
またビブラートをかけることができる=横隔膜、声帯閉鎖、声帯伸展が脱力して行えているといえます。
なのでビブラート、侮ってはいけませんよ!
「ふぅ〜ぅ〜ぅ〜ぅ〜ぅ〜」と5回まずは揺らせるか試してみましょう!音域は裏声でG4〜HiC 、地声でG3〜C4がオススメです。
【まとめ】
一言でまとめると
横隔膜をいつもより使って声帯を柔軟にほぐしてあげてほしいということ。
さらに細かくいえば
・呼吸と喉の連携
・横隔膜(支え)の深さ
・脱力した声帯閉鎖
・脱力した声帯開大
・これらの連携=ビブラート
というような感じでしょうか。
これらができれば強い地声⇔ライトチェストを歌の中で行き来できるので歌唱力がグンとUPするはずです!
ぜひあなたのボイトレの中に取り入れてみてくださいね♪
僕のYOUTUBEでは①初心者基礎トレーニング②確実なミックスボイス習得法③張り上げ等の悩み別改善策を無料公開しています!
気になるあなたはぜひYOUTUBEへお越しください!
では!