![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52180108/rectangle_large_type_2_3bdfef9f6026d1d208513b88faaa8d0e.png?width=1200)
【ミシンの縫いズレ】最小限に抑えるコツ
【縫製テクニックシリーズ】
ここでは、パタンナーが実践で学んだ、
縫製に関する、決して難しくない基本中の基本の内容をあえてもう一度まとめ直してシェアしたいと思います。
専門的に学んだ方はご存知の内容かと思いますが、趣味でハンドメイドを楽しんでいる方などに、少しでも参考にして頂けたら嬉しいです。
今回は、ミシンの永遠の課題である
「縫いズレ」について、最小限に抑えるテクニックをシェアしたいと思います。
生地は、素材によって扱いの難易度も違いますが、一般的な綿でも普通にミシン任せに縫っていたら、絶対ズレます。
注意していてもズレるのですから難しいですよね。
特にボーダー柄(横段がある柄)などは特に目立ちます。
でも、好きな柄で綺麗に縫いたいと思うのは当たり前ですよね。
ミシンが好きな方はご存知かと思いますが、
知らない方もいるかと思うので、今回は、
出来るだけ縫いズレを抑えるコツを簡単にお伝えします。
【縫いズレが起きる原因は?】
まず、なぜ縫いズレが起きるのかの原因を知ると、どうすればよいか分かってきます。
ミシンには下に送り歯というものがあり、それが布を奥に送ってくれます。
上の生地は押さえ金で上から押さえられているだけなので、そこで2枚のズレが生じます。
これは厚みがある生地や、滑りやすい生地、長い距離ほど縫いズレが起きやすいです。
この仕組みがわかれば、答えは出てきます。
下側の生地を
少し引き気味にして縫い進める
↑これは聞いたら当たり前の事ですが…
引き気味って
どのくらいのテンションで引くの?
と言う事が疑問になると思います。
生地によっても違うので、文章では伝えづらいですが、
具体的に私が行っていることをお伝えして、それが少しでもヒントになったら嬉しいす。
【縫いズレを最小限にするコツ】
①まずは2枚の生地を合わせて、ミシンを一針落とし、抑え金も下ろす。
※補足!
写真では生地の端を合わせて持っていますが、
上側の生地が手前にズレてくることを想定して、1〜2mm奥にズラして持つ方が効果ありです。
②端を押さえたまま、生地を上方向に曲げる。
そうすると、内のりと外のりで距離に差ができ、上側の生地が余ります。
③この上の生地の余りがなくなる様な力加減で、2枚を一緒に引きます。
この時、曲げている部分で引く事がポイントです。
曲げて引く事により、
結果的に下側が引っ張られていることになります。
下の生地だけ引っ張ると考えると
生地によって、力加減は変わりますし、
逆に引きすぎてしまったり、力加減がよくわからないと思います。
ですが、この方法は、
曲げた時に出来る余りを消せば良いので、応用が効く方法だと思います。
距離が長い場合は、端ではなく、途中の合印を入れたところを合わせてしっかり持って持ってくださいね。
慣れないと、手の使い方とか難しいかも知れませんが、慣れると、自然とこの方法で縫っています。
(画像は左手ですが、普段は両手を使ってこの作業をしています)
勿論、冒頭にもお伝えした通り、生地には様々な種類があり、伸縮も違うので、その時々で工夫しなくてはいけません。
この方法で気を付けて縫っていても、ズレる時があります。
ただ、何もせずただ縫うよりは、
確実に縫いズレをおさえられていると思います。
ミシンが好きな方、
縫いズレに悩んでいたら一度試してみて下さいね。
ミシンが好きで始めた方、
既にたくさん製作している方でも、
私が普段使っている縫製テクニックをシェアして少しでも参考にして頂けたら嬉しいです。
こちらの内容は、過去に無断盗用され、削除せざるを得なかった自身のブログらかの引用です。
※この記事の文章、画像は全て、無断転載をお断りいたします。
宜しくお願い致します。