
自己紹介
パパ・プレパパを中心に子育てと仕事の両立支援を行っている、国家資格キャリアコンサルタントの白川ユウと申します。
『子どもたちが健やかに育って欲しい』
そんな状況が少しでも実現するためには、パパ・ママの生活、パパママのココロとカラダ、そしてお仕事とのバランスを整えることが何よりも重要と考えています。
そのような想いから現在は、キャリア支援の専門家という立場で、各地でのセミナーや個別支援、企業などの組織での支援を行っています。
子育て×仕事の両立は大変!
私自身も2人の子どもがいる中で、子育てと仕事の両立の難しさを痛感しています…
"自分なりのワークライフバランスをどう実現するか?"
キャリア支援の立場をする人間である私も、自分の状況、気持ちをみながら、悩みながらキャリアを歩んでいます。
ただ…子育てがはじまると
毎日、ココロもカラダもフルパワー!
疲れ果ててまた次の日を迎える状況がつづく怒涛の日々。
"自分なりのワークライフバランスをどう実現するか?"
なんて言ってられないです。
子どもが生まれる前にキャリア戦略を立てておく
赤ちゃんが誕生するまで期間は、自分やパートナー、周りの人たちと向き合えるホントに貴重な時間です。
ただ、この期間に今後のキャリア戦略を立てている人は非常に少ないのでは?とサポートをしていて感じます。
"育休どれぐらいの期間とる?"
"家事・育児の役割分担はどうする?"
"自分は子育て×仕事をどう両立する?"
自分に合った情報をキャッチして、自分の気持ちを整理して、キャリア戦略を立てておくことは、自分だけでなく、パートナーや子ども、職場の人など周りの方との関係においても非常に重要となってきます。
キャリアのパパママ教室
みなさんの住む自治体にも産前のパパママ教室(両親教室)ってありますよね?
とても貴重な知識や技術が学べる場で、プレパパ・プレママは必ず参加した方が良いと感じています。
ただ、内容としては『沐浴の方法』『妊婦体験』『抱っこの仕方』などが中心。
そういったケアの方法を学ぶことも大事ですが、共働き世帯が7割である今の世の中では、夫婦のキャリアプランづくりや子育てと仕事を両立するための学びや情報共有も非常に重要になってきます。
その想いから、noteでは『パパになるとき考える 理想の働き方×子育ての両立』というテーマで記事を更新しています↓
①男性が積極的に育児参加する意味は?
②"4S"が大事!パパ・プレパパ向け『子育てと仕事の両立プラン』のつくりかた
③家事の分担を"見える化"するツール紹介
④『どれぐらいの期間、男性育休を取ればいいのか?』分からない人向けガイド
プレパパ(もちろんプレママも!)の赤ちゃんが生まれる前の準備としてヒントになるような内容を順次、更新していきます。
-------------------------------------------------------------------------