見出し画像

観察したモノをドローイングで描き起こしたときに見えてくること

インタビュー:貝島桃代さん

私たちはどのような観点からモノを捉えうるのか。街を見るときや自分の世界を表現するときなど、見る状況によって私たちの観察眼も変化する。アトリエ・ワンでの30年にわたる設計活動や、日本だけでなくスイスなどの海外でも実践を行う貝島桃代さんとともに、モノの捉え方を考える。

右から貝島桃代さん・水越永貴・本多栄亮  撮影=鵜川友里香

貝島桃代(かいじま・ももよ)
建築家。1992年に塚本由晴と共にアトリエ・ワンを設立。『メイド・イン・トーキョー』を黒田潤三、塚本由晴らと発表するなど、環境の観察からデザインアプローチを行う。第16回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展では日本館のキュレーターを担当した。2017年からスイス連邦工科大学チューリッヒ校で建築振る舞い学講座の教授も務める。

モノが好き

本多
 建築をつくるにあたって環境への意識が必須となりつつあるなかで、僕たちは「モノとどう向きあうか考えるコミュニティマガジン」をコンセプトに、モノや資源との向きあいかたについての学びが得られる記事を発信していきたいと思っています。本日は書籍『メイド・イン・トーキョー』での都市の観察や、筑波大学でのフィールドワーク、ヴェネチア・ビエンナーレ※1やETHZ※2でのドローイングを用いた実践に見られるように、ユニークなアプローチでモノと建築の関係を考えられている貝島桃代さんにお話を伺いたいと思い、取材をお願いしました。

貝島
 モノと人という分類があるとすると、私はモノが好きです。もちろん人と出会ったり、協働することも好きだけど、人はそれぞれが自律的な存在ですから、私の思い通りにはならないし、そうしたいとは思わない。でもデザインなどの創造行為によってモノは変化させることでき、探究によってそのデザインの精度や純度を高めていくことができる。また創造することを協働するなかで、さまざまな学びがあり、そのプロセスやできたものが、結果的に人に影響を与えることもある。私、モノ、人という三角関係とでもいうのでしょうか?だから、私はモノをつくる「建築」という分野があるのを知った時、とても魅力的な世界に出会ったと思いました。

街中での建物調査からモノを捉える

本多
 貝島さんが建築家になった理由が少しわかった気がします。一方で、モノを直接的に変化させるわけではないお仕事もありますよね。たとえば『メイド・イン・トーキョー』には、観察を通じて東京の見え方を変えてしまったような感じがありますが、ここに登場する建物をモノの観点から見たときにはどんな魅力がありましたか?

『メイド・イン・トーキョー』で取り扱った建物の一例  提供=貝島桃代

貝島
 『メイド・イン・トーキョー』では、その建築における複合的な住まい方や使い方も重要視していますが、それが建築の外形や内部構成の形にも複合的な空間構成として表れていることも魅力です。建築の教科書で学ぶような、一つの箱型の建物に一つの機能が綺麗に収まっている正統な建築とは違いますが、都市環境で反復して存在している。タイポロジカルな強度もあり、こうした新たに発見された建築タイプとして、それらをまとめ、東京のガイドブックとして『メイド・イン・トーキョー』をつくりました。無名の建築家や技術者が社会的な必要性に従ってつくった正直さがある。それがモノとしての魅力です。

本多
 『メイド・イン・トーキョー』を発表して、まわりからの反応はいかがでしたか?

貝島
 日本の建築家からは、当たり前すぎる、あるいは、ヴェンチューリの都市論のパロディではないかなどといった、批判的な意見が出ていました。その一方で海外の建築家は、東京という現代都市環境を理論づける本として評価してくれました。

水越
 日本の建築家からすると当たり前すぎて、面白さに気づけていなかったところがあるんですかね。

貝島
 そうですね。日本の建築教育は、西洋の建築技術を学ぶことから組み立てられました。だから使い方の面白さから、東京の無名の現代建築の魅力を語る言葉は、それ以前あまり開発されていなかったのだと思います。藤森照信さんがかつて、取材にいらしてくださった時に「アトリエ・ワンは設計と研究を両方できる。それは僕もやりたいが、なかなかできない」と言ってくださったことがありました。わたしたちは、モノの成り立ちに関心がある。なぜなら、モノの成立条件に遡ることは、条件を変えることが、モノのデザインにつながるからです。

社会の移り変わりを感じていた幼少期時代

水越
 モノをちゃんと見たり、入念なリサーチをするようになったきっかけはありますか?

貝島
 子供の頃から、私は…..

続きはこちらから!


いいなと思ったら応援しよう!