見出し画像

地方創生と移住交流の課題解決を目指すマッチングサービスの活用事例

前書き

このnoteアカウントは、地域おこし協力隊に内定した筆者が、そもそも地方創生・DX推進・起業とは??と調査したりセミナーを受けたりした内容をまとめている俺得アカウントです。
手が足りなさ過ぎて、調査メモをChatGPTにぶん投げて校正してもらっているので、所々噓や情報不足が紛れ込んでいる可能性があります。諸々ご留意の上お読みください。

定型文にしたい

前に調べるだけ調べたメモ書きを全部ChatGPTに投げて記事化を、…と思ったらGPTのアホなところに引っ掛かるわ利用制限に引っ掛かるわでめちゃくちゃ手間取りました(´;ω;`) 収益化出来そうであればPlusに課金するのも考えます。要約されすぎて情報の抜けが激しかったので、今回はほぼほぼ書き直し。


移住交流分野における課題

近年、地方創生の取り組みが注目を集めていますが、移住や地域活性化を進めるためには、まだ多くの課題が残されています。その中でも特に深刻なのは、鮮度の高い生の情報や現地の「本当の状況」を知る機会が不足している点です。地域での生活や仕事についての詳細な情報は、地方移住を希望する人々にとって大きな障壁となっており、具体的なイメージを持てないまま移住を決断するのは難しいと感じている人が多いのが現状です。

そのため、移住先での生活をリアルに体験できる機会の提供が求められています。現在、これに対応するために多くのマッチングサービスが登場しており、特に注目されているのが「1日バイト」や「農泊」系のマッチングサービスです。こうしたサービスは、地域交流や仕事体験を通じて、移住先の生活を深く理解する助けとなります。

1日バイトや農泊系サービスの活用事例

例えば、1日バイトアプリ「daywork」は、移住希望者が自身の休暇を利用して地域で1日バイトを体験できるサービスを提供しています。これにより、地域の雰囲気を直接感じ取ることができ、地域の方々とつながる機会も増えます。

また、農泊(農業体験と宿泊を組み合わせたサービス)も地域交流の一環として注目されています。農泊を通じて、地域の農業活動に参加したり、農家と直接交流したりすることができ、移住先の生活を深く体験することができます。これらのサービスは、都市部に住んでいる人々にとって、非日常的な体験を提供し、関係人口の増加に寄与しています。

これらのサービスは、「低予算での田舎暮らし体験」が出来るという観点で、現在の副業ブームや旅行機会の減少にマッチしています。農業バイトの場合、農作物をお土産に頂けることもあるそうなので、最近の野菜高騰を補う手段としての需要も見込めると考えています。
そんな体験機会の創出や、活動のPRは地域振興や関係人口の創出に大いに貢献出来るでしょう。移住者はもちろん、地域に関わる新たな「つながり」を作ることができるため、地域の活性化が進みやすくなるのです。

THE農業バイト

正規雇用・長期雇用向け農業バイト

体力仕事以外の農業バイト

アグリウィズは、農業に関わるさまざまな要素をマッチングするサービスです。バイトだけではなく、農機具の貸し借りや作物の売買、販促物の制作依頼まで、様々な「困った」を解決するマッチングサービスです。
農業バイトは気になるけど、体力仕事は向いてなくて…という人は、こちらを見てみるのはいかがでしょうか。

「旅をするように働く」系サービス

農業以外の地域の仕事を掲載しているサービスも、もちろん沢山あります。副業・マルチワークとして長期の就業をするわけではなく、「その地域でしか出来ない体験」をしながらお金を稼ぐ、ないしは宿泊先とご飯などを提供してもらう……といった働き方の事例を挙げます。

(補足)旅先の住まいマッチングサービス

「旅をするように暮らす」という最近の暮らし方にマッチするサービスには、以下のような空き家活用サービスプラットフォームもあります。
入居者には公的書類による本人確認や反社チェックなどの入会審査が入るため、安心安全に部屋の提供が出来るのが特徴。空き家オーナーは一部屋からでも貸し出しができ、収益を得ることが出来ます。
また、「家守」制度があるため、空き家オーナー自身が受入対応出来ずとも、貸し部屋の管理が出来るのも特徴です。

事業承継のマッチングサービス

一度きりではなく、何度か同じ地方に足を運び、土地が気に入って移住する方が直面する「仕事不足」問題。では移住者と事業承継を希望する事業者をマッチングして、廃業を食い止めようという活動をおこなっているサービスもあります。

relayは経済産業省の登録機関のため、国のサポートが得られる点で事業者に対して大きなメリットをもっています。
弟子を取りたい、建物だけ残したい、機材だけ渡したい…など、引継ぎ方式も様々あるため、まずは見てみると良いでしょう。

結論

移住交流を進めるためには、地域の本当の姿を知ることが最も重要です。そのためには、1日バイトや農泊系のマッチングサービスを活用し、実際に地域で体験することが有効です。これらのサービスは、移住希望者にとって貴重な経験を提供し、地域とつながる手助けとなります。手が回っていない自治体・事業者も多いですが、積極的にこうしたサービスへの登録を進めることで、地域活性化と関係人口の増加が期待されます。

これからも地域創生のために、さまざまなマッチングサービスが重要な役割を果たすでしょう。


参考URL:

  • 平成20年度
    地域情報プラットフォーム推進事業地域活性化分野(移住・交流支援系)
    実証実験報告書: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/local_support/pdf/091111_1_02_1.pdf

    • 課題内容は私が長門情報を調べていてまさに思った内容でした。その後の実証実験状況も見てみましたが、行財政に近い分野の地域情報プラットフォームの整備が中心になっており、直接的な継続実験の情報は出てきませんでした。

    • JOINさんをはじめとする地方移住支援の情報プラットフォームの活動はこの課題の流れを汲むものですね。長門の記事ももっと増やしたい!

  • 2023年の移住と関係人口を総まとめ!地域系サービス・メディアカオスマップ: https://lab.smout.jp/map2023

    • 例年の通りであれば、4月頃に2024年版が出る筈!
      ほんっとに沢山のサービスが毎年増えに増えているので、やはりデジ田戦略の通り、「作る」から「使う」にシフトしないと、文字通りのカオスに。。(もうなってる気がする)

    • 標準化は大事だけれども、それぞれが収益モデルをもっている別企業のものなので、今後もどんどん増えていくんだろうな~~~と思います。

  • 【事例22選】メタバースによる自治体の地方創生とは? – メタバース総研|メタバースの企画・開発・運用を一気通貫で支援: https://metaversesouken.com/metaverse/regional-revitalization-case-study/

    • 地方暮らし体験を自宅でも!ということで、メタバースを活用している事例も増えています。vket(バーチャルマーケット)での地方自治体ブース、とても面白かったです!

      • 3D動画も手軽に撮れるようになりましたし、VRChat上で地方暮らしの3D動画を流しつつ、特産品をShopifyと連動させて販売したり、観光情報を閲覧出来る、メタバース空間の観光案内所とか……(やりたいことしかない&私が足りない)


いいなと思ったら応援しよう!