見出し画像

SNS運用って、「始める前」が大事らしい

前回のお話はこちら↓


SNS運用を始めるぞ!と意気込んで3日経つが、相変わらずX運用を勉強している。とある情報商材を基に体系的に学んでいる(つもり)!

今のところの感想は、想像より5倍くらいSNS運用は難しい、だ。
情報量が多いし、作業量も多い。

今まで胡散臭いアカウントを見下していたけれど、本当に謝りたい。

SNSビジネスアカウントの作業量をバカにしてごめん!!





アカウント設計

X運用をがんばる!と決めた当初、ボクはガンガン投稿すりゃいいと思っていた。でも、学び始めて明らかにその考えが間違いなことに気付く。

まず、有益なことを呟いても誰にも見てもらえない。そもそもボクはSNS運用についてのノウハウを持っていないので有益なことを投稿できないのだが、仮に自分が得意なジャンルのアカウントを作ってノウハウをポストしてもフォロワーがゼロだから意味がないらしい。

そりゃそうか。無人島で美味しいカレー屋さん始めても意味ないよな。

まず大切なのは、投稿を始める前段階でどんなアカウントにするか具体的に決めておく必要があるらしい。それは自分がやりたいこと100%ではなく、X上でどんな発信が需要あるのかしっかりリサーチする必要がある

おお、なんかマーケティングっぽいぞ!



僕のコンセプト Ver.1.0 

ボクが最初に考えたアカウントのコンセプトはこうだ。

■コンセプト:ゼロからSNS運用を始めて、学んだノウハウや経験を発信。■目標:
①フォロワーを1000人増やす。
②SNS運用を通して得た知識や経験をコンテンツとして販売。(売上10万円)

上記のコンセプトではキャラクターが抽象的で絶対伸びないらしい笑

もっと具体的に属性を考えて、発信する内容を考えて、言葉遣いを考えて、信念を確立しなければならないようだ。


言われてみると、確かに!と納得する。

アカウントと自分のリアルな心がリンクし過ぎると、内容がブレブレになる。それこそ日常のポストばかりしてしまう可能性もあるし、具体的な目標がコロコロ変わってしまうこともありそう。敬語で話す日もあれば、タメ口でネガティブな発言を連発してしまうかもしれない。

アカウントの設計が具体的でないと、アカウントのコントロールができなくなって、キャラクターが濁る。。。そんな想像は容易にできるww



いきなり本格的な投稿をすべき?

SNS運用の熱が高まっているのにポストしないと勿体ない気持ちになる。
でも、Non Non Non !!!

そんな焦りから生まれるポストは絶対デキが悪いに決まってる!
だから、3日間ポストをかなり控えている。

3日でポストした内容は、「SNS運用の勉強頑張っているけど、難しいよー(泣)」みたいなものばかり。こんな感じ↓


いいねすらゼロww

それでも、今は勉強中ということを知らせているのでビジネス系の方が少しづつフォローしてくれる。

こんな無益なことしかポストしないアカウントをフォローしてくれるということは、おそらくSNS運用の初心者が頑張る姿を見てほっこりしたり、応援したい気持ちがあるからじゃないだろうか!?

ただの相互フォローを期待してフォローしてくれる方もいるかもしれないが、上記の理由でフォローしてくれた方がいたとしたら期待に応えたい!


楽しいアカウントにするぞおお!!


2025年1月13日現在、フォロワー数42人。

今後も【ゼロから始めるSNS運用】のお話を投稿します!

続きを知りたい方はフォローして更新を待っててね!
あと、Xのフォローもしてね!

次回をお楽しみに!!!



いいなと思ったら応援しよう!