自分の人生の意図は、存在する全ての 心を変える物質を試すこと
ギブスンは面接官に正直に、自分の人生の意図は、存在する全ての 心を変える物質を試すことにあることを伝え
ウィリアム・ギブソンについて
案外知らなかったこと
never really the past; it's always a version of your own time.
バロウズ読んでたり
12歳でSF作家になりたいと思っていたり(、、、そういえばブラッドベリーも!)
私は
SF作家になりたいと思ったことは
そういえばなかったなー
小説家になりたいと思ってた
ティーンだったけど!
(気づけば SF書いてるから不思議)
徴兵忌避
そういえばオースターも(カナダにいくか、なんだろドクターに「なにか」言ってもらう(? 半自伝だと思うけどムーンパレス!)
今70代の彼
ウィリアム・ギブソンは
カウンターカルチャーに「没頭」(、、、何してたんだろ笑!)
「ギブスンはこの街のアメリカ人徴兵忌避者の移民グループの臨床的うつ病、自殺、筋金入りの薬物乱用の堪え難さに気が付いた」
そういう世代(、、、は70代なんだな、、、)
ヘッドショップで働いていたりとか!
"Fragments of a Hologram Rose"
どんな話なんだろ!
ホログラム!
フラグメンツ
A Look at Punk SF
パンク SF概観
「概観」LOOK! なんかカッコイイナ笑
マトリックスの概念
私の場合
ライシさん
ヘリ
そして
ネット
報道
いくつか いくつも「写真?」「色」
ハッカーの「アタック」
そういう「被害(写真アタックされまくる! 死者の「顔」(自分の宇山の祖父 偽プリントわざわざ作られ本物盗まれたり)、、、「ライシさんの顔」NYtimes 一面を「ハッカーがアタック」しているのをみかけたり、、、
そういう経験
アメリカとイラン
関係性、、、
ウィリアムギブソンは徴兵逃れてカナダだけど、、、
「アメリカ」人がみる911ってことだったかもしれないし、、、
ギブスンは彫刻家
ロバート・ロンゴのとのコラボレーションの
本!コレ持ってたなー
渋谷のポエム
to survive in flat field
300行の半ば自伝的な電子的な詩である Agrippa (a book of the dead) (「アグリッパ(死者の本)
名前がいいなー
何書いてるんだろ!^_^
アグリッパ!
多くの人がコードをハッキングしてプログラムを解読しようとし、コンパイル前のソースコードは失われて久しかった
なにが
あったんだろ!?
詩の意図的なスクランブルを解読
暗号学者
解読!
(なにかワカラナイけどカッコイイ!)
『マトリックス』のネオとトリニティーのキャラクターはボビー・ニューマーク(『カウント・ゼロ』)とモリー(「記憶屋ジョニー」、『ニューロマンサー』)
もうちょっと
「イイナニカ」だったと思うけど
「犯罪者」が「犯罪目的」で「どーでもいい嘘」ばらまきすぎた?
ハッカー!犯罪者!テロリスト!
インターネット
が物事を変えるだろうという予感を持っていた大人
と
その後の世界に生まれてきた
こどもたち
「ネットがすでにある「別の世界」「別の世代」が生きる、、、ということ!」
「予感」?
変える?
もうすでに「変わった後の「それがアタリマエ」としてあるような、、、「予感(なにかいいもの)」を持ちようがない世代、、、今のこども?
見る世界が違いそう!
都市の誕生と同等の新しい種類の文明
こういう「モノの見方」
出来た
「ある意味ラッキーな!」世代は70代なのかも!
ネットの「フロンティア」!
「サイバースペースカウボーイ」!
そして夜の子供たち
の話になる。。。
アグリッパ!
(グインに出てくるな笑
FTP
email
そういう90年代、、、
(初めてのいーめーる
hotmail
いつかなー!?私
96年初めて買ったコンピュータはIBM
まだ「モデム」ついてなくて
ネットに繋げない(インターネット) 知らなかったかも!
で
モデム欲しい
ダイアルアップ接続!
で2台目パソコン購入
(DOSV組んだ!
笑
The performance—known as "The Transmission"
DOSVは組んでもらった!
自分では無理笑
パソ通からやってる時代の人は
パソコン持ってた?
GEEK やオタクでなくとも
Mac欲しかったけどそっちの方が高かった(あと一台IBM買った後というのもある!)
だから!
IBM買ったばかりなのに!
それで
ネットというものを知って(90年代半ば 学校のコンピュータルームは
MAC2 もちろんネットない!笑!!
ミストやってたけど笑)
で!
インターネットというものがあるらしい!
家にネット欲しい!
えー
でもせっかく買ったPC、、、
モデムない!
えー泣
ってかんじだったけど
もう一台買うの!?
(それでDOSV組んでもらった! 日本橋デンデンタウン ってかんじ!)
だから
ネットの「フロンティアスピリット」
(なんとなくちょっとだけ覚えている世代 40代!)
未だ見ぬ「なにか」だったネット!
サイバースペースカウボーイ(、、、がいたんだろうな!)笑
contemporary media version of the past.
カッコいい!
まー
ハッカーは
どうして
ネット上の私の写真の
「父の葬式」の「顔」
「父の若い頃の顔」
そして
「家に侵入して本物のプリント盗む(親の結婚の写真まで!)」
「家に侵入して父の若い頃の「顔」ちょっと違うかんじにアタックしてある
「モノとしてのプリント!偽!!」作って本物盗んで偽置いていく?
非道!
ハッカーと
侵入者仲良し?
be left with only the memory of the text
このへん
日本語でも読んだけど、、、
(あとはブックピープルかな!^_^)
昔パスカルに花火をプレゼントであげた!結構こういうことかも!^_^
花火プレゼントであげる
(フランスには持って帰れない
飛行機花火無理!)
夏 日本
だから
花火は使ってから
フランス帰ってね!
ってこと!笑
be left with only the memory of 花火
(花火は使って消えてなくなっても!)
笑
mechanism"
described as "Forever / Dividing that from this",and which can take the form of the camera or of the ancient gun that misfires in the speaker's hands
カメラ、、、なんだ!
(そうかー)
私がそもそもフォトグラファーだからなー^_^
replace
recording
(、、、ここ!
写真
を「偽」写真に
本物盗まれて
replaceされてる
(違うもの 偽写真!)
だからなー!
ってかんじ!
「死」 個人的な経験=自分の父
誰か知らない人の死
誰か親戚の死
イランの大統領の「死」
そういう
個人的体験でもある
(国としての体験)
(世界史としての体験)
その国の人?
その国のその宗教の人?
(そうではないrelaxmax また別の体験をしているのではないかと思う、、、ライシ大統領の死)
どうしてハッカーは
ライシ大統領の「顔」
NYtimes Xのポスト
アタックした?
どこの国の人?
国と国
(アメリカとイラン戦争中では?
もめさせたいの?
しかも!
私の個人の携帯まで「ハッカーがアタック」どうしてそこまでしたくなる?(NY times アタックされた後 そのまんま ではなく
私の個人の携帯まで アタックする「犯罪者 ハッカー」の動機!!!」)
➖
アグリッパか、、、