![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115444881/rectangle_large_type_2_ec0210c2c163205a62cc1d73c80ea55f.png?width=1200)
何年も画力が上がらない人の5つの傾向と解決策
こんにちは。
TwitterがXになってもTwitter呼びが抜けないReLです。
「X」のマークに変わってしまった
スマホアプリのアイコンを眺めながら、
青い鳥さん戻ってこないかなーなんて思ってます😂
まぁ、イーロン・マスク氏の構想を知っていれば
もうそれはありえないことが分かってしまうんですが。
今回は、中々絵が上手くならない人の傾向を5つ紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1693729064742-zX1zq0tJqA.png?width=1200)
絵の進化が止まってしまうことに…!
「絵が上手くなりたい」と言いつつ
数年前の絵と今の絵が変わらない人、いますよね。
良く言えば安定してると言えますけど、
別の言い方をすると画力が成長してないとも言えます。
実はそういう人には、いくつか共通する傾向があります。
もしあなたが
「画力を上げたいとは思ってるんだけど中々上がらないんだよなー」
と思ってるのなら、
これらの傾向に当てはまってないかチェックしてみてください。
やってしまってるものがあったら、
それを改善すれば画力が上がっていく可能性は高いですよ٩( 'ω' )و
画力が成長しにくい人が抱える傾向
1. 同じ角度の構図ばかり描く
「顔の向きがいつも同じですね!」
Twitterで絵を描かない人から飛ぶ無邪気な感想。
きっとその人は、この言葉が
高い殺傷力を持っていることを知らないのでしょう。
あなたが絵を描いているなら分かると思います。
これ、絵描きに致命傷を与える一言ですよね💀
表面上は平静を装ってても、心の中では
間違いなく大ダメージを受けているはず…!
人体構造の理解が進まない
同じ構図ばかり描いていても、
人体の構造を立体的に理解できず応用が効きません。
絵を描き始めの初心者なら別にいいんです。
むしろ同じ構図を繰り返し描くことでメリットがあります。
その構図の熟練度が上がる
描く度に上手くなっていくのでモチベを保ちやすい
構図に頭を使わなくていい分、
身体のバランスなどの他のことに頭を使える
ですが数ヶ月、数年とある程度の期間描いてるのに同じ構図ばかりだと、
そこで成長はストップしてしまいます。
挑戦をしないということなので、次の成長段階に行かないんですよ。
ゲームで例えるなら、いつまでも
同じダンジョンで同じ敵を倒し続けるようなものです。
レベルアップに必要な経験値は上がっていく一方で
得られる経験値がずっと変わらないので、
レベルはどんどん上がりにくくなっていきますよね。
それと同じ現象が起こります。
別の構図に挑戦をしないと
人体構造の立体的な理解が進まず、
無意識に挑戦を避けるようになって
描き慣れた無難な構図に毎回落ち着いてしまいます。
いつしか「その構図しか描けない身体」になってしまうかも…😱
違う構図やポーズに挑戦してみよう
違う構図で描く、というのは一種の挑戦なので
最初から完璧には描けないでしょう。
ですが軽視してはいけないのが、それで得られる経験値の多さです。
別の構図に挑戦することで人体構造の理解が進み、
描き慣れた構図でもより良い表現ができるようになる、
なんてことはいくらでも起こります。
少しずつでもいいので違う構図やポーズに挑戦していきましょう。
手だけ違うポーズにする
ちょっとだけ違う角度の顔に挑戦してみる
etc…
2. たまにしか描かない
本当に絵描きなのか疑われる
Twitterのプロフィールに「絵描きです」と描いてあるのに
メディア欄を見ると食べ物や猫の写真で埋め尽くされてる人、
よく見かけると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1693732646324-EQLAw609hW.png?width=1200)
別にそれが悪いと言うつもりはないんですが、
「あれ…絵は?あなたが描いた絵はどこにあるの??」
ってなるのは事実なんですよね。
pixivへのリンクがあるならともかく、
それも無いとなると本当に絵を描く人なのか疑われてしまいます。
シンプルに、上達が遅い
言うまでもないことですが、
描かないことには画力は上がりません。
たまにしか描かないと上達の機会が少なく、
当たり前に上達するペースが遅くなります。
それどころか描く度に描き方を忘れてしまってる…
なんてことが起こるものです。
「絵描いてなさすぎて描き方忘れた。詰んだわ🫠」
なんて言ってる人を、僕もたまに見かけます。
いっぱい描こう
解決策は超シンプル。もっと頻繁に描きましょう。
もちろん人それぞれ事情があるものだし、
他に優先したいもの、優先しないといけないものが
あるんだとは思います。
仕事や学業が忙しすぎて
絵を描く時間を確保できない、とか
描きたい絵のネタが中々思いつかない、
という場合もあるでしょう。
だけど画力を上げたいのなら、
もうちょっと絵を描く頻度や優先度を上げられないか
考える必要があります。
「描きたいのは山々なんだけど
誘惑が多すぎて遊んじゃうんだよぉおぉぉ…!😫」
って人は、↓の記事を読んでみてください。
多すぎる誘惑を断ち切って欲求と戦うことなく
自分を意図した通りにコントロールする技術など、
必見の内容を詰め込んであります。
3. 最後まで描かない
描きたい絵がいっぱいあるのは良いんだけど…
今描いてる絵を描きかけの状態で投げ出して
次の絵に行ってしまう人が、一定数います。
たまにあるくらいならいいんですけど、いつもこれだと問題です。
これだと「完成させる」という能力が育たないんです。
画力に関連して言うなら、
全体のバランス調整力が身につかないということになります。
線画まではいい感じでも、
色を付けてみたら頭部や手が大きすぎることに気付いた!
なんてことはよく起こります。
あるいは、キャラと背景の色味が違いすぎて
キャラが浮いてしまう、なんてことも。
暗い背景に対してキャラの色が明るすぎたり、その逆だったり。
そういう違和感をその場で修正したり、
その失敗を次に活かす、という経験を繰り返すことで
絵全体をまとめ上げる力が育っていくわけです。
最後まで描かないことが多いと、
こういった調整や仕上げの能力が上がっていかないんですよ。
始末をつけよう
始めたものは、終わらせる癖をつけましょう。
途中で投げ出さずに、ちゃんと完成させてから
次の絵に進むようにしましょう。
”始末をつける”ということです。
画力を上げたいなら、他に描きたい絵があったとしても
今描いてる絵を完成させるまでは
胸の内に封印しておいてください。
あれも描きたいしこれも描きたい、
と思うのは悪いことではありませんが、
同時にいろんな絵に手を出しても頭の中が散らかるだけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1693733399933-Qcx40d4Lr2.png?width=1200)
集中力と熱量も分散してしまって結局どれも完成しない…
なんてことになってしまうので、
今描いてる一枚に集中したほうがいいんです。
4. 資料を見ない
なぜ初見のゲームに最高難度で挑もうとする?
これもTwitter上で一定数見かけますよね。
資料を探すのが面倒なのか、
あるいは資料を見たら負けだと思ってるのか、
とにかく資料を見て絵を描くということに
謎のアレルギーを持ってる人がいるんです。
描いたことないものやポーズを何も見ずに描くのは、
初めて遊ぶゲームでいきなり
最高難度の「ベリーハード」に挑戦するようなものです。
わざわざ自分でお絵描きの難度を上げてしまってるんです…😅
描いたことないものは、
ぼんやりしたイメージはできても
詳細は全くと言っていいくらい覚えてないのが人間です。
![](https://assets.st-note.com/img/1693733769587-7JqSR8YkAE.jpg?width=1200)
あれ?こんな曖昧じゃ描けなくね…?」
おっぱいなどの相当な興味や注意を持って見てるものでもない限り、
資料も見ずにいきなり描こうとするのは
無謀というほかありません。
まぁ、おっぱいとかの特別な興味や関心を持ってるものでも
最初は思うように描けないものなんですけどね。🤣
そのくらい人間の記憶って曖昧でいい加減なものです。
ちゃんと資料を用意しよう
間違った認識やぼんやりしたイメージで描いても
画力は上がりません。
絵を描き始める前に、
描こうとしているものに関する資料を集めるようにしましょう。
そのための時間を確保してください。
最初から参考やお手本があれば、
あーでもないこーでもないと悩む時間は最小限にできます。
5. SNSに投稿しない
客観視の機会がなく改善点に気付けない
描き上げても「人に見せるの恥ずかしいから」と言って投稿しない人や、
「投稿したら評価を求めてると思われそうでなんか嫌」
というプライドの高い人が、ごくまれに存在します。
同人誌に収録する予定の絵だからあえてSNSには公開しない
仕事で描いた絵だから契約の関係で時期が来るまでは公開できない
などの意図や事情があれば別ですが、
そうではないのに公開しないというのは
僕は「もったいないな」と感じます。
というのも、SNSに投稿することは
意外と画力アップのためには大事なことなんです。
ちょっと考えてみてください。
SNSに投稿しなかった絵を自分で見返す機会って、
どれほどあるでしょうか?
数年に一度、これまで描いてきた絵を見返して
「懐かしいなー、こんな絵描いた描いた」
とほっこりするときくらいではないでしょうか?
一方、SNSに投稿した絵って
反応が気になって自分でも何度も見返すものです。
実はその時に改善点に気づくことが結構多いものなんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1693734029558-ONT5MzCEuQ.png?width=1200)
帰宅してからチェック、寝る前にチェック…
何度も見返すよね??
時間を置いてから見返したり、
PCやiPadで描いた絵をSNSに投稿して
スマホで見たりすると、
意外にも第三者的な目線で
冷静に自分の絵を見ることができるんです。
不思議ですよね。
これ、直接誰かに教えを請う以外で
改善点に気づく最も簡単な方法だと思います。
というわけで、投稿しよう
もう、シンプルにこれだけです。
描いた絵は、特別な事情がない限り投稿したほうが良いです。
あ、もちろんTPOをわきまえるのは大事ですよ。
意識から抜けがちですが、SNSは公共の場です。
例えばド直球なエロ絵を
センシティブ設定もつけずにTwitterに投稿するとかはNGです。
公共の場でTPOをわきまえない迷惑行為をすれば
警察が飛んでくるように、
他のユーザー(この場合は未成年やエロ絵が苦手な人)に配慮できない投稿をすれば
最悪の場合運営によってアカウントが凍結されたりします。
エロ絵はTwitterではなくpixivにR-18タグを付けて投稿するなど、
適切な場に投稿してくださいね。
自分のSNSアカウントを不要なトラブルから
守るためにも、大事なことです。
現状に満足してないなら
何かを変えないといけない
画力が成長しにくい人が抱える傾向5つを紹介しました。
おさらいしておきましょう。
同じ角度の構図ばかり描く
たまにしか描かない
最後まで描かない
資料を見ない
SNSに投稿しない
画力が成長しない状態が何年も続いてたとしても、
現状に満足してるんだったら別にいいんですよ。
だけど、画力を上げたい、絵が上手くなりたいと
少しでも思ってるんだったら
なにかを改善しないと現状が変わりません。
この記事が現状を変えるヒントになれば幸いです。
画力が上がっていくと、
絵を描くのがどんどん楽しくなっていきますよ。😆