見出し画像

患者の状態を的確に把握!アセスメントで因果関係を見抜く5つのステップ

こんにちは!
看護実習記録書き方サポーター★めめこです!

看護実習で記録を作成する際、「患者の状態をどう整理して評価すれば良いのかわからない」「症状が複数あって因果関係が見えにくい」と悩む看護学生も多いのではないでしょうか?アセスメントでは、観察データを基にした論理的な分析が求められます。この記事では、アセスメントで因果関係を見抜く5つのステップを具体例を交えて解説します。

これを実践すれば、患者の状態を的確に把握し、実習記録の質を高めることができます。





1. 観察データを集める

ステップのポイント

患者の状態を正確に把握するためには、主観的データ(S)と客観的データ(O)の両方を収集する必要があります。

悪い例

  • 「患者が元気がないと言っている。」

良い例

  • 主観的データ(S):「最近体がだるい。ご飯もあまり食べられない。」

  • 客観的データ(O):

    • 体温:37.8℃

    • 脈拍:110回/分

    • 食事摂取量:通常の50%

ポイント: 数値や具体的な訴えを記録することで、後の分析がしやすくなります。


2. データを分類して整理する

ステップのポイント

収集したデータを以下のカテゴリに分けると、全体像が見えやすくなります。

  1. バイタルサイン

  2. 患者の訴え

  3. 身体的な変化

  4. 食事・排泄状況

例:脱水症状の患者

  • バイタルサイン: 体温37.8℃、脈拍110回/分、血圧90/60mmHg

  • 患者の訴え:「口が乾く」「頭がふらふらする」

  • 身体的な変化: 皮膚の弾力低下、尿量減少

  • 食事・排泄状況: 水分摂取量が通常の30%、尿量が1日300mL未満

ポイント: データを整理することで、次の分析ステップがスムーズに進みます。


3. 症状の背景を考える

ステップのポイント

観察データの原因を探り、症状の背景を分析します。これにより、患者の問題点が明確になります。

例:脱水症状

  • 症状: 皮膚の弾力低下、尿量減少、脈拍増加

  • 背景: 水分摂取不足、下痢が続いている

記録例

「水分摂取量が減少し、下痢が続いているため、体内の水分量が不足していると考えられる。」

ポイント: 症状だけでなく、背景にある行動や病態を考察します。


4. データを関連付けて因果関係を明確にする

ステップのポイント

収集したデータを基に、症状や観察結果の関連性を考えます。原因と結果をつなげることで、論理的なアセスメントが可能になります。

例:肺炎患者

  • 観察データ:

    • 呼吸数:30回/分

    • SpO2:90%

    • 体温:38.5℃

    • 胸部湿性ラ音あり

因果関係の分析

  • 「体温上昇は感染による炎症の影響である。」

  • 「湿性ラ音と呼吸数の増加は、痰の貯留と肺機能の低下が原因と考えられる。」

記録例

「体温38.5℃、湿性ラ音、低酸素状態(SpO2 90%)が認められることから、感染症による肺炎の進行が疑われる。」

ポイント: データの背景や繋がりを明確にすることで、アセスメントに説得力が増します。


5. 結論を具体的に示す

ステップのポイント

アセスメントは、患者の状態を評価するだけでなく、次の看護計画につながる結論を具体的に記載することが重要です。

例:心不全患者

  • 観察データ:

    • 呼吸困難、SpO2 88%、体重増加(+3kg/3日)

    • 足の浮腫(+2)、呼吸数30回/分

結論の記載例

「心不全の進行により、体液貯留と肺うっ血が呼吸困難の原因と考えられる。呼吸状態の安定化と体液管理を目的としたケアが必要である。」


【実践例】

記録例:脱水症状の患者

「患者は水分摂取不足と下痢の持続により脱水症状を呈している。観察データから体内の水分量が大幅に減少していることが示唆される。これにより、皮膚の弾力低下、尿量減少、脈拍増加が認められた。体液バランスの回復が最優先課題であり、水分補給と下痢のコントロールを目的としたケアが必要である。」


よりわかりやすい例文、テンプレートが欲しい方にはこちらがおススメです!


まとめ

アセスメントで因果関係を見抜くには、観察データを収集・分類し、その背景や関連性を明確にすることが大切です。今回紹介した5つのステップを実践することで、患者の状態を的確に把握し、論理的で説得力のあるアセスメントを作成できるようになります。

看護実習や実習記録作成に悩む看護学生の皆さん、この記事を参考にアセスメント力を高め、記録作成のスキルを磨いていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!