【Day26】モヤっとするホイッスル
オフサイドがわからない!
「ピピッ」
「今のは何の笛?」
隣のママに聞く。
「オフサイドだと思うよ。」
今のが?何でだろう。教えてもらったケースと違うような……。
私はオフサイドがよくわからない。
オフサイドは何回も教えてもらっても理解できない。わかったと思って実際の試合を観ていても、アレ?ホイッスルが鳴らない。ん?今のはオフサイドなの?となって、審判と私の判定が一致しない。
なぜだかちっとも理解できないルール。サッカー音痴の私にはナゾの反則だった。
オフサイドって難しくない?
子どもたちがサッカーを始めて4年経つが、未だにサッカーのルールを覚えられない。正直に言うと覚える気がない。だってややこしいんだもん。
○○で反則するとフリーキック、こんなことするとイエローカード。
こういう時はコーナーキック、今のホイッスルは……。
種類が多すぎて覚えられない。だから点が入る瞬間だけ楽しんでればいいやと思っていた。
しかし子どもたちのゴールを阻むホイッスルが気になりだした。
それは”オフサイド”。ボールがいよいよゴールに近づいてきて、決めれるかも!というママ観客たちの期待が高まる時に鳴る中断の笛。
何で?何がダメなの?
そうなのね、ゴール近くで前にパスしちゃいけないイメージね。
私にはごくごくシンプルにしか理解できなかった。
オフサイドのホイッスルが鳴るたびに、今のはなぜ?と教えてもらっても、私にとって”オフサイド”は全然ピンとこない反則だった。
どうした?審判
さらにオフサイドがわからなくなる出来事が。
それは試合を観ていて「オフサイドかも!」という瞬間が訪れた。
が、ホイッスルが鳴らない。
思わず隣にいたママに「今のはオフサイドじゃないの?違うの?」と聞いた。すると隣のママも「オフサイドだと思ったけど」という答えが返ってきた。
やっぱりまだオフサイドが理解できてないのか、それとも審判によるのか……とモヤモヤしながら試合を観ていた。すると、オフサイド?と思った瞬間から何テンポか遅れて「ピピッ」と鳴った。
理由は”オフサイド”。
え?どういうタイミング?何か遅くない?
なぜちょっと続行したの?
ゴール近くで自分の子どもたちのチームがオフサイドを取られたこともあって、余計にモヤっとした。
何の間だったのか、わけがわからなかった。
反則の取り方がわからん
やっぱりオフサイドはわからない。
今のはオフサイドでしょ!と思っても、ホイッスルが鳴らないことにモヤっとする。
それに加え、観ていた自分のオフサイドの判断は合っていても、ホイッスルが遅れて鳴るパターンも出てきて、余計にわからなくなった。
オフサイドって、反則をマジメに理解してない私にとっては、審判の判断で取れそうな点を邪魔されたような気分で、ただでさえイヤ~な妨害のホイッスルなのに。
相手チームが取られたオフサイドの時は感謝のホイッスルだけど、何だか一貫性がない気がして難しい。
ホイッスルが鳴っても鳴らなくても、オフサイドにはモヤっとさせられる。
以上「今日1日の中でモヤっとしたこと」でした。