見出し画像

REJI 海外競馬 2024/10/06(日) G1 凱旋門賞

いつも応援ありがとうございます!
いいねやリポスト、大変励みになってます🫶

本日は
日本からシンエンペラーが参戦する
G1 凱旋門賞🔥です!

では夢のある見解、是非ご覧ください🐎


凱旋門賞は日本でいう有馬記念とよく称されるようにコース形態、時期的な馬場状態等からタフさが求められ底力が必要となる。昨年のエースインパクトの年は珍しくクイックな馬場となったが、基本は今年の予報の通り天気が安定せず、『重馬場』での開催が一般的となっている。また、今回のメンバーは昨年とは異なり、レーティングでもずらりと120あたりに密集していることから、群雄割拠の混戦模様である。よって、今回は上記ポイントである①馬場、②力関係の究明、を軸に見解を書いていきたい。

※尚、冒頭に伝えておくと過去から(以下過去ポストご参考)

シンエンペラーの走法は欧州向きのようには思えず、軽くてスピードの出る馬場で瞬発力ではなく持続性が求められる舞台で好走するタイプと個人的には見ている。ダービーでの不利な位置からの好走もまさにスピード馬場巧者のなせる技。一方で、矢作調教師は欧州馬場はこの馬向きとの言っており、能力はここでもトップであり、勝つ可能性のあることは重々承知しているが、馬場適性はどうしてもそう見えないとして、軸では買えないと決め打ちするつもりだ。



では印の重い順に見解を述べていく。

<1列目>
ブルーストッキング / ロスアンゼルス

ブルーストッキングは前回のインターナショナルSでの予想でもコメントした通り、持続性の高い馬であり、その適性が求められたキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスではオーギュストロダンとドバイシーマクラシックを勝利したレベルスロマンスにも先着しているほど。当初は良馬場×持続性巧者とも見ていたが、プリティポリーSとヴェルメイユ賞の重い馬場での走りを見て、やはり重馬場×持続性巧者であると理解できた。今回、直前に登録料を約2,000万円払って参加しており、勝負気配が高く、勝ちに来ていることは間違いない。同じような使い詰めローテで昨年G1チャンピオンズフィリーズ&メアーズSでも好走していることからこの短期間でのレースには耐えられるものと見ており、今回は本命視したい。そもそも前走のヴェルメイユ賞は同日ニエル賞と比べても時計が優秀であり、どう考えてもソジーよりはこちらを重視したいもの。
ロスアンゼルスは前走アイリッシュCSの予想にて、『能力としては愛ダービーで負かした馬がオーギュストロダンにKGQEステークスで先着したり、英ダービーでは最強馬シティオブトロイに3着とハイレベル戦を経由しており、本命級なはずだが凱旋門賞を本番とする陣営のコメントあり』と記載したように、狙いがここ凱旋門賞なのは間違いなく、2400mへの距離延長もプラス。少なくともシンエンペラーを逆転する材料が多いという認識。


<2列目>
アヴァンチュール / マルキーズドゥニセヴィエ / ファンタスティックムーン

ブルーストッキングがニエル賞組に大きく差をつけているという前提では0.1秒差のアヴァンチュールの評価は避けられない。この馬は特に2400m適性が明確にあることも安心材料。
マルキーズドゥニセヴィエは、距離不安だけで嫌われるのであればG1を3連勝している方を評価すべきで、すでに重馬場でも勝ち切っていることもプラス。
ファンタスティックムーンは重馬場で躍動するドイツ調教馬であり、馬場がクイックな昨年はまさに逆の適性であり、今回の重馬場とメンバーレベルの低下はプラス要素が大きく、この評価まで引き上げた。


ここまででわかったと思うが馬場に関する適性に加え、相手関係として、1)ニエル賞組を盲信しないこと、2)愛チャンピオンS・英インターナショナル・昨年の凱旋門賞での凡走組が馬場とローテの問題で評価を上げるという形で馬選びをしている。その意味で、1・2列目の現時点の人気で十分妙味も獲れそうで、3列目は広めにいきたい。


<3列目>
馬番順にユタカ効果で売れすぎているアルリファー、ヴェルメイユ賞組よりも劣るニエル賞組であるルックドゥヴェガ・テリウス・ソジー、愛チャンピオンSとは馬場も持続性も異なり売れすぎているシンエンペラー、良馬場であればロスアンゼルスに迫る競馬ができるが渋ってしまったサンウェイ、らは3列目のヒモとしたい。能力はあるのだがどれもマイナス転換が目立つゆえ。

今のところは1列目 - 1/2列目での馬連と1列目 - 1/2列目 - 1/2/3列目の3連複で考えているが、直前の天気とオッズに注目したい。


<推奨買い目>

①少額向け

②余裕向け

ここから先は

0字

¥ 250

サポート励みになります!🫶