見出し画像

ドクターズコスメとサイエンスコスメの違いをご存じですか?

スキンケア商品を選ぶ際、「ドクターズコスメ」や「サイエンスコスメ」という言葉を目にすることはありませんか? どちらも“専門性”や“信頼性”をアピールしているイメージがありますが、その背景や特徴には少し違いがあります。サイエンスコスメブランドATELO(アテロ)が、両者の違いをわかりやすく整理してみます。

1. ドクターズコスメとは?
医師の知見を活かしたコスメ

定義や背景

• ドクターズコスメは、皮膚科医や美容外科医など、医師の監修や開発協力のもとで作られたコスメを指すことが多いです。医師が実際の臨床経験や医療知識を活かし、“肌トラブルのメカニズム”を踏まえて設計しているのが大きな特徴と言えます。

特徴やメリット

信頼感:医師の名前やクリニック名が前面に出ていると、利用者にとって安心感が大きい。

トラブルケアへの強み:乾燥、敏感肌、ニキビ、シミなど、特定の肌悩みに向けた処方設計がされている場合が多く、比較的刺激が少ない処方や、医療発想から着想を得た成分選びが期待できる。

クリニックとの連携:医療機関で取り扱っている場合、カウンセリングや施術と併用して使うなど、医師のアドバイスが得られやすい。

留意点

• 医師が監修しているからといって、医薬品と同じように劇的な治療効果があるわけではない(あくまで化粧品)。

• すべてのドクターズコスメが、医療行為のようなエビデンスを持っているわけではなく、ブランドによって品質や効果に差がある。


2. サイエンスコスメとは?
科学的アプローチを重視したコスメ

定義や背景

• サイエンスコスメは、最新の研究やテクノロジーを活用し、科学的根拠に基づいた処方や成分選定を強みとする化粧品を指します。必ずしも医師が開発しているわけではありませんが、大学や研究機関、企業の研究者などが中心となり、学術的なエビデンスを重視して作られていることが多いです。

特徴やメリット

研究・開発背景が明確:たとえば「〇〇大学の研究チームが発見した成分」「遺伝子解析に基づいた新技術」など、科学的・学術的データを根拠にしている。

独自の技術や理論:機能性成分の組み合わせや製造プロセスにこだわり、製品ごとに差別化された特徴がある。

高い先進性:タンパク質工学やバイオテクノロジーなど、最先端の分野から着想を得た商品も少なくない。

留意点

• サイエンスコスメと銘打っていても、その“科学的”と言われる根拠がどの程度の水準にあるかはブランドや製品によってまちまち。

• 医師監修ではないため、肌トラブルのケアに関しては、より一般的・汎用的なアプローチである場合もある。


3. どちらを選ぶといいの?
1. 肌悩みの種類による

• ニキビやアトピーなど、医師による臨床経験の蓄積が大事な症状へのアプローチなら、ドクターズコスメが頼りになるかもしれません。

• エイジングケアや美白など、最新技術による性能を追求したい場合は、サイエンスコスメが魅力的に感じるでしょう。

2. 求めるアドバイスの深さ

• クリニックや医療機関と連携して肌悩みを相談したいなら、ドクターズコスメを選べば医師や専門スタッフのサポートが受けられる可能性が高いです。

• 製品単体で先進性や独自の技術を試したいなら、サイエンスコスメで最先端の研究成果を取り入れるのも一手。

3. 最終的には「使い心地」と「効果の実感」

• ラベルの「ドクターズ」「サイエンス」に囚われず、自分の肌で試してみて相性を確かめることが大切。サンプルやミニサイズを活用し、少なくとも2~3週間は継続使用してみるのがおすすめ。


ドクターズコスメは「医師」というバックグラウンドを活かし、臨床現場や医療知識に基づいて開発されているのが特徴です。一方、サイエンスコスメは研究機関や企業の研究者たちが科学的根拠や先端技術を強みに展開する化粧品と言えます。

どちらを選ぶかは、肌悩みの種類や自分が求めるアドバイス・効果の方向性によって違ってくるもの。ラベルやネーミングだけに振り回されず、本当に自分の肌やライフスタイルに合うかどうかを見極める姿勢が大事です。

美容の世界にはさまざまな“専門性”がありますが、最終的には“自分の肌とどう向き合っていくか”という観点が欠かせません。ドクターズ、サイエンス、いずれにしても、あなたにぴったりのパートナーとなるスキンケアを見つけて、より健康で美しい肌を手に入れてください。

サイエンスコスメブランドATELO(アテロ)は皆様の肌悩みのパートナーとして寄り添います。

*画像は常に研究に勤しむ弊社代表イブリン