![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155248375/rectangle_large_type_2_3f636d5524f866df3d97ceb57ed4d535.jpeg?width=1200)
れいわ的SNSの上手な付き合い方(支持者向け)
こんにちはこんばんは。「WeAreれいわ新選組」という、れいわ新選組のボランティアグループの中のネコです。
SNSの使い方に関して、こんな相談を時々受けます。
・支持者としてSNSのアカウントをやっているが何を発信したらいいのか
・れいわアンチの人が自分や候補者や議員に矛先を向けてきた時にどうしたらいいか
・そもそもSNSで支持者は増えるのか
などなどです。候補者や議員からも相談いただくこともありますが、今回は支持者向けのまとめをしてみます。
「こういうスタンスでいるといいよ」「こういう内容を発信するのがいいよ」「そこに時間を取られていると損だよ」といった類のことは、だいたいXで発信してきているので、投稿の引用を使ってまとめていきたいと思います。
前提として、「れいわ新選組党勢拡大して欲しい」「SNSを使ってれいわ新選組の支持を広げたい」「議員や候補者を知って欲しい」「政策を知って欲しい」ということが目的の人向けです。
とにかく現政権を批判したい、他党のダメなところをツッコみたい、世の中の不平不満を発信したい…などが目的であれば、それはそれでいいと思いますので、当てはまらないかと思います。
ですが、そうした批判系の投稿は、「れいわの支持を広める=れいわに共感してもらう」という点においてはほぼ寄与しません。政治系のSNSって、ついついそっち方面に気を取られがちなので、気持ちはとっても分かります。
実はこれは、「ついそっち方面に時間を使うように」仕向けられているものでもあります。相手が一番イヤなことは、愚直に主張を広められて共感する人を増やされることです。だからちょっかいを出してくるわけです。
「自分がラーメン屋をやっていたとして。周りの飲食店をいくら批判しても、自分のところにお客さんがくるかどうかは別問題。自分のところにお客さんを呼びたければ、自分の店の味を伝えたり、広告のメッセージを吟味したり、接客をよくしたりするしかないのです」
話を戻しまして・・・あとは引用元で語ってるはずなので、探して貼り付けていきますね!
まずは忘れがちなところから。いくら政治に、れいわに詳しくなっても、誰かに伝えなければ、意味がないのです。国政選挙では当選に何十万票も必要です。あなたひとりが詳しくなっても、それは一票でしかないのです。その知識は、広めることではじめて有効になります。
れいわの情報はたくさんある。でも自分の知識がいくら増えたって、それは1票にしかならない。どれだけ詳しくなっても1票。最初にハっと気づいた時の感覚を忘れずに、まだ知らない誰かに伝えよう。輪の外へ😻#れいわ新選組 #山本太郎#れいわ全国一斉活動 #WeAreれいわ新選組pic.twitter.com/ni4oDopZAl
— WeAreれいわ新選組🐾お知らせ猫 (@reiwasinfo) September 22, 2024
伝える時に、「こんなことも知らないのか」のような冷笑系・上から目線はNGです。顔も見たことないひとからこんな態度取られて、共感する人なんていませんよね。自分が話してもらいたいように、人に話してください。
次に、ハマりがちな時間の浪費について。
少数派が目的を成し遂げようとする時、ワラワラと邪魔をしてくる人たちの相手をしていたら、ゴールに辿り着かないのです。時間も精神も削られます。そもそも、ワザと煽ってきてるんですから、乗ったら負けです。少数政党の支持者に牙を向ける時間に虚しさを感じるほどに、スルー推奨です笑
目的にむかって、最短距離でまっすぐ行きましょう。時間は有限です。政治SNSにばっかり時間をつかっているのも不健全ですしね。
「れいわ新選組を広めたい」という目的をもってSNSをやっているならば、自民の総裁選や立憲の代表選をいくら批判してもほぼ無意味。政治に興味を持たせることはできても、れいわを支持する理由になってないから。
— WeAreれいわ新選組🐾お知らせ猫 (@reiwasinfo) September 18, 2024
れいわを広められるのはれいわの支持者だけ。落とし穴は多めだけど、まっすぐ行こう🙂
多勢に対する少数派の立ち回り方も大事。こちらが5人で相手が100人なら、100人の相手をしたら負けなんですね。時間も取られる、精神もやられる。5人でできることは、挑発に乗らずに、その輪にいない人に共感してもらって仲間を増やすこと。そのための動画素材が超充実してるのがれいわです。活かそう🙂
— WeAreれいわ新選組🐾お知らせ猫 (@reiwasinfo) September 18, 2024
どんな投稿が効果的、有意義か。ライトな支持者を増やすなら、やっぱり動画が一番です。「れいわに訊く」はボランティアさん運営のサイトで、街頭演説・おしゃべり会・記者会見などの質疑応答がデータベース化しています。気になるワードを検索すると、頭出しされた公式YouTube動画のリンクが出てきます。超便利ですよ。
ということで、どーーーしても現場にいけない、SNSだけでなんとかしたいという支持者さんは(それもあり😆) 、下記がオススメ。
— WeAreれいわ新選組🐾お知らせ猫 (@reiwasinfo) September 18, 2024
1.
お気に入りのれいわ動画を人に伝える
2.
切り抜き動画を作って配信する
3.
れいわに訊くでピンポイントの検索結果を活用する#れいわ新選組 https://t.co/Z04CkEEYFB
次に、「何を発信しないか」も大事です。
これを決めておくと、本当に楽です。ちなみに、WeAreでは名指しの他党批判はしません(たまーーに出ちゃうかも)。アンチは完全スルーです。だって、そこに時間使ってるの、もったいないもの。おいしいものを食べたり、映画見たり、寝たり、勉強したりしてるほうが100万倍良いです。
加えて、「他者批判の投稿が増える」ということは、「れいわを広める投稿が薄まる」ということです。それは目的に合致してないのでやらない、ということです。ルールを決めると冷静になれます。
SNSは何を発信するかも大事だけど、何を投稿しないか(反応しないか)を決めておくことも大事。
— WeAreれいわ新選組🐾お知らせ猫 (@reiwasinfo) September 18, 2024
ネガティブな揚げ足取りに浪費してる時間を、ポジティブな発信をすることに使いましょう🙂
時間は有限。衆院選は近い。
当たり前ですが、広めようとしないと広まらないのです。#れいわ新選組
それでもSNSでなんとかしたいなら、効率的にやりましょう。
政党を広めたいと思って政治アカを立ち上げた場合、相当フォロワーを抱えるか、定期的に投稿をバズらせない限り支持につなげるのは難しいです。なぜなら周り(フォロー)は支持者ばかり、投稿は偏った政治ネタになるからです。つまり、無関心層に届かない。
自民サポのほうが、趣味アカでフォローを集めつつ、野党批判をしていく絡ませ方が上手です。政治ネタばかりの投稿は、無関心層からしたらちょっと距離を置きたくなるアカウントです。タイムラインを客観的に見てみてください。
どーーーーーーーしても「ワイはXでれいわを広めたいんや!現場には行けんのや…」という人は。
— WeAreれいわ新選組🐾お知らせ猫 (@reiwasinfo) September 10, 2024
🔹アンチの相手をしてるヒマは1秒もありません
🔹全国で活動してる仲間に「おつかれさま&ありがとう」をリプで伝えて欲しい
🔹自分が気に入った候補者のショート動画をバズらせてください
マジです💪😻
ただリポストすればいいわけではなく、めっちゃバズらせてください😊
— WeAreれいわ新選組🐾お知らせ猫 (@reiwasinfo) September 10, 2024
300RP以上されてはじめて輪の外に出る、と言われています。つまりはやっと政治無関心層の目に触れるのです。
ポス活、街宣、スタンディング、チラシ配布は、やれば届きます。
でもSNSはガチでやらないと届かないから😻
ボラや支持者をやってると(候補者も、かな)不平不満を言いたくなったり、感情に任せて発言したくなります。たいていブーメランで自分に戻ってきます。そしてその対応でまた時間を浪費します。発信する前に、「これ、全世界に発信すること???」と自問してみましょう。いったん次の日まで寝かせてみたりすると、どうでもよくなったり、次の日に解決していたりします。
感情的になって、得なことはないです。
ちなみに、Xやめても、何も起きません。むしろ他に使える時間が増えます。見なければなんとも思わなかった投稿にイライラモヤモヤすることもなくなります。他人から傷つけられることもありません。
— WeAreれいわ新選組🐾お知らせ猫 (@reiwasinfo) August 16, 2024
それでも使いたいなら、上手に使うといいですよ🙂
ネガティブな対応で時間や精神を削られるよりも、ポジティブにSNSを使ったほうが良いです。現場で動いてくれているボラ仲間や候補者に、感謝やねぎらいの言葉をかけるほうが、ずっと気持ちがいいです。
支持者だけどボランティアはできない、でもXでれいわのアレコレが気になって一喜一憂してる…
— WeAreれいわ新選組🐾お知らせ猫 (@reiwasinfo) August 3, 2024
そんな時は、活動してる候補者や議員や仲間のボラさんに「お疲れ様」とコメントを残すのはどうでしょう?
今日もどこかで誰かが汗を流して広めてくれるから、れいわがある。感謝です🙂#れいわ新選組
そもそも、人間の「正しさ」なんてひとそれぞれです。
イラっとした時は、ボランティア十ヶ条に結構いいこと書いてあるので、ぜひ読んでみてください。全文はこちらです。
れいわボランティア十ヶ条より。
— WeAreれいわ新選組🐾お知らせ猫 (@reiwasinfo) July 29, 2024
政治界隈、「正しさ」が人の数だけあることを忘れがちな人が多めですね。自分の「正しさ」を否定されるのはイヤなのに、他人に自分の「正しさ」を押し付けがち🙂 人間ってのは、わがままね。 pic.twitter.com/oHkCJqq5pW
ちなみに、WeAreは、毎月「#れいわ全国一斉活動」を企画しています。全国のボランティアさんと、それぞれができることをやって盛り上がりましょう〜というハッピーな企画です。
どうせSNSを使うなら、ポジティブに発信しましょう。人間は、その人に共感してはじめて、その人の言ってることが耳に入ってきます。批判ばかりの投稿をしていると「そういう人」だと思われて、いくられいわの政策がよくても響きません。
#れいわ全国一斉活動
— WeAreれいわ新選組🐾お知らせ猫 (@reiwasinfo) July 28, 2024
小さなことでもコツコツと😻
•今回初めて何か活動してみた
•議員、候補者、グループの活動を覗きに行ってみた
•周りの人にれいわを伝えてみた
•こんなこと試してみた
などなどなど!タグとともに発信してみてください〜🔈#れいわ新選組 pic.twitter.com/hx570RkTg3
SNSで支持や共感を広めたいのであれば、繰り返しになりますが、「時間を浪費せずに、無関心層に届くように、ポジティブに発信していく」ことが大事です。
「そうなると、ちょっとめんどくさいな」と思った場合、やっぱり候補者やボランティアグループのいる現場に行くのが一番早いです。ポスター活動でも、チラシのポスティングでも、街頭演説の手伝いでも、実際に動いた分だけ誰かに伝わります。
れいわのボラは他党よりも自由です。ゆるい内容からガチな内容までまとめたボランティア百選、置いておきますね。たいていのボラさんは、やさしい人が多い印象です(クセツヨな人もたまにいますが笑。でもそれはどの政党も一緒です)。
【衆院選•初ボラでできること】
— WeAreれいわ新選組🐾お知らせ猫 (@reiwasinfo) September 20, 2024
公示日、候補者が立つ選挙区内の数千箇所の公設掲示板に一気にポスターを貼ります😤
綿密な計画が必要なので事前の担当分けをします。今のうちに候補者やボラグループとつながって欲しい🙇♀️決められた場所に貼り回る運動会です😻#れいわ新選組https://t.co/Ii7aZEvlNM
1か月ちょっとの投稿を見直しただけで…色々言っていました(語りすぎ問題)。乱文失礼しました。気が向いたら読みやすく修正していきます。
一緒に、れいわ新選組、広げていきましょう!
X、Facebook、YouTube、このnoteでも発信しています。webサイトはまったり更新です。ぜひフォローしてくださいね。
web https://reiwas.info/
note https://note.com/reiwamemo
X https://x.com/reiwasinfo
Facebook https://www.facebook.com/wearereiwa
YouTube https://www.youtube.com/@wearereiwa