見出し画像

【レポ】妊婦検診と出産費用

みなさま、ごきげんよう。
育休+自国開催オリンピックで人生で一番スポーツ観戦をしております、
れいわおかんです。
時差がないうえに仕事をしていないので、今まで興味のなかった競技もたくさん見ちゃう。世の中、面白いスポーツがたくさんありますね。

そんなこんなで、今日は妊娠~出産(一か月検診)まで、いくらかかったか我が家の実績をレポートしたいと思います!
ライフイベントの予算立てに、よければご活用ください笑
ご存じの方には当然の知識も多いですが、ご勘弁を。。

ぶっちゃけいくらかかったの?

結論から申し上げますと、
妊婦検診費用で約14万、
出産~1ヶ月検診が約20万
合計35万弱を窓口で支払っておりました。
国や自治体の補助を請求額から差し引き、支払った自己負担の金額です。

もちろん、母子の健康状態や地方自治体の制度により金額は上下するので、あくまで世間話程度の参考になれば。。。

金額の前提として、我が家の状況をお伝えすると
・母ちゃんもベビーも幸いなことに至って健康

・逆子による予定帝王切開のため、普通分娩より自己負担額が10万ほどお高め
(総額は+20万ほどですが、高額療養費制度※後述で自己負担額は+10万ほどに収まりました)

・出生前診断は受けていない(出生前診断は高額な保険外診療です)

・総合病院ではなくクリニック(出産後は個室で食事も豪華)で分娩したため、たぶん相場よりも少しお高めな入院費

・ちょっとした便秘薬等の処方代、インフルの予防接種も含む

といった感じです。

ちなみに妊婦検診で一番高い金額は22,000円でしたので、検診時にはそれくらい備えておけばいいと思います。
まだ現金支払の病院多いですしね。

もらえる補助金は?

出産育児一時金 42万
妊婦検診費用補助券 (川崎市)最大12.1万
をもらえました。

こんだけもらっても余りある自己負担。
自由診療おそろしや🙄

ちなみに妊婦検診費用補助券は、里帰り先の産院でも使えました。
居住先⇔里帰り先の地方自治体が連携してるかどうかで使用可否がきまるようですが、使えない場合も手続きすれば償還できるようなので心配いらないと思います。

窓口での支払いを減らすためには?

・出産育児一時金の直接支払制度利用する
ほとんどの産院がこの制度を利用しているらしいので、特に意識する必要はありませんが。。。
出産育児一時金は医療機関に直接支払われ、出産費用が42万を超えた場合には差額を窓口で支払う制度です。
産院で一筆かくだけなので、特に面倒な手続きをする必要はなかったです。

・限度額適用認定証を取得する
帝王切開などの手術や妊娠中のトラブルなどで、医療費が高額になった場合、高額療養費制度の適用により自己負担限度額(所得に応じる)を超えた部分が加入している公的医療保険から払い戻されます。
加入している健康保険組合などに申請し「限度額適用認定証」を事前に準備しておくと、医療機関の窓口で支払う医療費は自己負担限度額までとなるので、後で請求手続きする必要がなく便利です。
私は予定帝王切開だったので、産院から取得するようにとの案内がありましたが、もしもに備えて取得しといてもいいかもしれません。
限度額適用認定証を使わなくても、特にお咎めはないと思います。

医療費控除も忘れずに!

医療費控除を受けるために、しっかり領収証・医療費明細を取っておきましょう!
確定申告すれば、税金計算時の所得が減ることにより、以下のメリットが!
・所得税の還付
・住民税の減額
・保育料の減額

シミレーション段階ですが、我が家は20万強の節税効果がありそうです。


以上、出オチ感満載でしたが笑
出産(にまつわるお金の)レポでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?