![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150555410/rectangle_large_type_2_290cec6dbe7127dbfe343e9983651838.png?width=1200)
暑い日にいい香り見つけた!!萬應白花油
香司養成講座を受講している時に
いつも同じテーブルで学んでいた友人。
香司になった今でも
たくさん情報をくれる
頼もしい存在です。
その友人からもらった、台湾土産。
私が絶対興味を持つだろうと
買ってきてくれたのは
「萬應白花油」。
![](https://assets.st-note.com/img/1723523988966-wzMJMLfA6H.png)
白花油はバイファヨウと読むようです。
台湾ではメジャーなものだそうで。
タイガーバーム的な薬、オイルです。
私がどこに興味を持ちそうかというと
薬の効能ではなく、入っている原料。
「(友人)これ、樟脳が入っているのよ!」
「(私)えーーっ!!樟脳入ってるの!!」
樟脳は私たち香司は
「防虫香」を作るときに
必ず使う香料。
つまり防虫のイメージしかないものが
タイガーバーム的なものに入っている⁉︎
![](https://assets.st-note.com/img/1723524002242-MGJXDuHqjn.png)
さて、この白花油
どんな香りかというと
樟脳はスースーする香りなのですが
やはりスースーする香りでした。
猛暑の今こそ
嗅ぐべき香りです。
香りで涼しくなれます!
肩こりや頭痛に効くそうなので
肩こりで頭痛が出る私は
こめかみに塗ってみました。
塗ってもスースーします!
香りでスースー、
皮膚からもスースー、
痛みも和らぎ、冷んやりできるなんて
今の時期はピッタリじゃないですか⁉︎
ここでちょっと、細かい解説。
「萬應白花油」の成分を見ると
![](https://assets.st-note.com/img/1723524021722-XnBFW1YsJ2.png)
薄荷脳←ハッカ油
冬青油←アロマだとウィンターグリーン
桉葉油←ユーカリ油
樟脳
薰衣草油←ラベンダーオイル
全部、スースーする系。
スースーしない訳がない!!
絶対、夏向きの香り。
もう一つ豆知識。
樟脳は海外ではカンフル(またはカンファー)といいます。
きっかけとなった、回復させた、
という意味、慣用句で
「カンフル剤」という言葉を使いますよね。
このカンフル剤のカンフルは樟脳のこと。
その昔は医薬品として
心臓の働きを活発にして、
血圧を上げる目的で注射されていたらしく
それが今の慣用句としての使われ方の語源に
なったようです。
今では別の薬を使うので
血圧を上げるために
樟脳は使いませんけど
湿布には使われてるみたいですよ。
なので、この白花油、
筋肉痛にもよく効きそうなので
(ウィンターグリーンの成分は
ほぼ湿布みたいなものですし)
これから筋肉痛の時は
使いたいと思います。
「萬應白花油」、
ネットでも売っているので
気になった方はお試しください♬