
Photo by
yamamoto15
賃貸契約のときの火災保険をネットで選ぶ。初期費用をなるべく抑えるために。実際に比較、試算してみた。
条件
賃貸
戸建て(木造)
延床面積 約55m²
世帯人数2人
29歳以下
不動産からもとめられてる条件
借家賠償及び個人賠償の保険金額が1000万以上の火災保険
結論:お部屋を借りるときの保険が安いうえに安心感も◎
色々比較しましたが(比較は次の見出しです!)、
今回私は日新火災のお部屋を借りるときの保険にしました!
ネットですぐに契約でき、証明書も契約後すぐにメールで送られてきます。
また、家財の保証は最低の50万円にしたので、なんと年間の保険料は3500円でした!

家にたいした家財もないので、50万もあれば十分かと考えています。
また、家財については以下のように説明されており、1つ30万円以上のものは家財として認められないようです。ならなおさら50万でも十分すぎるくらい。
「日常生活で使用する家具や家電製品などの生活用動産をいいます。
ただし、自動車や1個または1組の価額が30万円を超える貴金属・宝石・書画・骨董(とう)、ペットや観葉植物等の動植物は含みません。」
補足:不動産の消火用具費は不要!
不動産に初期費用を見積もってもらった時、消化用具費が含まれ、なんと13000円でした。これは絶対不要です。
消火器は楽天やAmazon、ホームセンターで3000円程度で買えます。
不動産には消化用具費は不要ですと伝えましょう。
ネット火災保険の比較
お部屋を借りるときの保険
いいね

PayPay火災保険
安くて◎
しかし、お部屋を借りるときの保険より補償額が低め
これなら、数千円たかくてもお部屋を借りるときの保険の方が私は安心だし、コスパがいいと思った。


住まいる保険(こくみん共済)
あんまり、安くないな
不動産に勧められる火災保険とあんまり変わらないな、、

