![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92243688/rectangle_large_type_2_c851355a111d2e9aa55b9564d4a68e86.png?width=1200)
[いいんかい?]生協学生委員会って身近にいるかもしれないよ
こんにちは!れいらんと申します。
本当に忙しくて、全然投稿できていなくて申し訳ありません...
私が忙しかった理由と関係する話なので、よろしければ最後まで読んでいただけるとありがたいです(?)
生協学生委員会とは何???
生協学生委員会って初めて聞かれた方も多いと思います。
私も大学生になるまでは全く知りませんでした。
では、簡単に説明を。
生協学生委員会(GI)とは、大学生協と組合員の間にいる存在です。
どういうことか分かりにくいと思うので、簡単にパワポで作りました!
![](https://assets.st-note.com/img/1674413362973-1sVnoNFunL.png?width=1200)
まあ、ざっくりいうとこんな感じです。
生協学生委員会は略してGIと呼ばれるので、今後はその表記にします。
大学生協はおそらくほとんどの大学にあるんじゃないかなと思うので、SNSなどで調べてみてください。
全国に219委員会(キャンパス別)、およそ6,000人の学生委員(21年6月現在)が活動しています。
私は6000人の中の一人なんですよね(^^♪
どんなことをしているの???
次は、具体的にどんなことをしているか、ということです。
めちゃくちゃいろんなことをしています。
あまり詳しく説明すると身バレの危険性があるので、本当にざっくりとだけ。
①生協店舗での企画
先程、GIは大学生協と組合員をつなぐ組織であると説明しました。
組合員がもっと生協の店舗を利用してもらえるように、企画をいろいろ考えたりするのは、一番メインの活動かもしれません。
②共済を広める
大学生になると、「学生総合共済」というものに加入できます。
しかし、共済ってどんなものかよく理解していない人が多いのが現実。
そんな共済を知ってもらえるような企画をしたり、組合員に安全にキャンパスライフを送ってもらえるような企画をしています。
③社会的課題について考え、発信する
これも大事な活動の一つ。
SDGsや世界平和について考え、発信しています。
社会的課題は多種多様なので、活動も必然的に広がります。
④活動をSNSで発信する
これだけたくさんの活動をしていても、知ってもらわなければ意味がありません。
なので、SNSを使った宣伝は非常に重要です。
GIの主なSNSはツイッターだと思うので、ぜひ調べてみてください!
⑤他大学のGIと交流しながら学ぶ
GIは自大学を良くするために活動していますが、それだけでは考えが凝り固まってしまいます。
様々なテーマのセミナーに参加して、他の大学ではどのようなことをしているのか知ることも大事です。
一緒に話し合ったりもするので、他大学の知り合いもできます(*^^*)
総代会など他にもいろいろな活動をしているので、書ききれません...
何故GIに入ったの???
端的に言うと、忙しそうだったからです。
大学生活を何もせずダラダラ過ごすより、何かに熱中して頑張りたいと考えていました。
大学で何か良いサークルは無いかと調べたところ、自分にもできて忙しそうなGIを選んだというわけです。
じゃあ今実際どうなのか。はい、忙しいです( ノД`)
一年生の時からやるべきことは多かったですが、自大学のGIの中でも上の立場になると大変ですね...
でも、毎日はとても充実しています。
前までは消極的な性格でしたが、今はやりたいと思ったらどんどんやっていってます。
いろんな経験ができてるから楽しいんですよね✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌
はい、というわけで最後まで読んでくださりありがとうございます‼
大学生ではない方は、大学にこのような組織があることを知ってくだされば幸いです。
今大学に通っていたりこれから大学生になる方は、キャンパスライフの過ごし方の選択肢として覚えてもらえると良いかなと思います♪
これからは趣味のことはもちろん、GIの活動日記みたいなことも書いていく予定です。
それではまた❣