![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135651640/rectangle_large_type_2_f93d01b2a9d4a268e00b6c1ef72998c6.jpeg?width=1200)
HiBy Digital M300の気になった点について
AndroidなDAPなので色々と音楽を楽しめる自由度は高いのですが、OS側に気になった点がいくつか存在しました。
アプリ情報、デバイス情報のレイアウトが崩れ気味
アプリ情報のレイアウトが崩れて表示されたり、デバイス情報内の文字数の都合でテキストが文字切れを起こしてたりします。Magiskモジュールでどうにかできんかなぁ…
画面の大きさを変えるとナビゲーションバーのボタンが反転する
HiBy Digital M300には3ボタンナビゲーションバーの反転機能 (アプリの切り替えと戻るを入れ替えるアレですね) が存在しません。
ですが、一定の大きさに変えると勝手にボタンが反転するバグがあります。
HiBy Musicのアピールが地味にウザい
HiByの商品なのはわかるのですが、起動する度に通知にプレーヤーのコントロールが表示されます。嫌な人はアプリを無効化させるしかありません。
因みにアプリのローカライズもアレな部分があるのも気になる感じです。
Android 13なのに文字入力がなんか古い
現在Google公式の文字入力はGboardが使われています。
ですが、過去にリリースされていたGoogle日本語入力、ピンイン入力が入っているという謎です。これも無効化させてGboard入れた方が良いかもしれません。
OSのローカライズが抜けてる箇所がある
気になる程ではありませんが、未翻訳な箇所が紛れてます。
公式側でCrowdinやWeblateでも用意してくれないかなと思ったりした奴でした。Magiskモジュールにすれば補完はできると思いますが…
初期状態からBLU済み
通常のAndroidはBootloaderがロックされています。
しかし、このDAPは最初からBootloaderが最初からアンロック状態になっておりフリーダムにやれてしまう状態になってたりします。起動時の警告表示すらありません。Google Playも認定していないデバイスとして表示されてしまいます。MagiskモジュールのPlay Integrity Fixを使う必要がある場合が起きるかもしれません。
TEEが壊れている
DRMに絡んだりするTEEが壊れています。
なのでNetflixやAmazon Prime Video、dアニメストアと言ったWidevineに関係する物は上手く扱えないでしょう。「まぁ、DAPだから音楽とある程度の動画楽しめればいいじゃん」とメーカー側が思ってるのだろうと思う。
v1.00のFWはfastbootに問題がある
本来はfastboot画面でbootと言ったimgが焼けますが、v1.00だとエラーが出てしまいます。v1.00の場合は「fastboot reboot fastboot」を使ってfastbootdにしないとimgが焼けません。
GSIの起動成功率がとにかく低い
GSIに対応していますが、DSU Sideloaderを使ったGSIの起動の成功率がとにかく低かったです。いつもはAOSP GSIを使っているのですが、ブートアニメで停止、ビルドによってはブートに失敗からのエラーと頭を抱える程でした。起動が確認できた物は、LineageOS GSIになります。
そんな感じ。
思ったよりブロートウェアは少なく、ADB App Controlで無効化するなりMagiskを使ってシステムを調整するなりすれば行ける奴だなと思えました。GKIは対応してないのでKSUは使えません。自分でカーネルをビルドしないと無理です。imgは公開したからblob作るなりは自由にしてください…ソースが公開されてるかは知らんっす…