![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104024494/rectangle_large_type_2_d1573a715f5dec75a833834245117e11.png?width=1200)
ベイビー日本語教師、ここに爆誕
こんにちは、れいなです。
皆さんには、将来の夢ってありますか?
小さい頃は色々な職業に憧れるものですよね。
大人になって働き始めてからは、夢見る暇も無い……
という方も多いかもしれません。
私は、小さいころから芸術系、文学系の職業に惹かれていました。
漫画家とか、小説家とか、絵本作家に憧れたこともあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1682514278306-eJP8vNZIGk.jpg?width=1200)
夢も安定も、努力の上に成り立っている
でもやっぱり、夢を叶えるって大変ですね。
私は大学4回生の時、大好きな文章で食べていきたくて
就活を先延ばしにしていたくらい、夢追い人タイプでした(笑)
その時、就活相談課にいらしていたハ〇ーワークの方に、
「やっぱり新卒で就職するのって大事ですか……?」
と恐る恐る聞いたら、
「そうですね~」と即答されました。
そりゃそうですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1682516215914-QUItjJW0Lm.jpg?width=1200)
結構悩みましたが、一回くらい会社で働いてみるのもアリね!と思って
なんとかギリギリ、内定を勝ち取ったわけです。
結果、働くことの偉大さを知ることができたので、
この選択をして良かったと思っています。
新卒から定年まで会社で勤めるって、素晴らしい努力の上に成り立っているということを思い知りました。
必要かどうかよく分からない仕事に追われて、
無駄に残業したり、理不尽に怒られたり、イライラされたり。
行きも帰りも電車は座れないし、
帰ってきたら疲れて何もする気にならないですよね。
私は一度、仕事でメンタル不調になっているので、
健康的にバリバリとお勤めされている方をものすごく尊敬しています。
これを40年続けられるって、相当な努力があってこそですよね。
挑戦は人生を楽しくしてくれる
就職するかどうか?と悩んでいた私も、
今や社会人になって数年が経ちました。
そろそろ将来のことも考えたいな、というお年頃。
私のやりたいことって何かしら、と考えることが増えました。
私は、色々なことに挑戦するのが大好きです。
話すのが苦手なのにスピーチに挑戦したり、
手先が不器用なのにネイルやビーズアクセサリー作りにハマったり、
知識ゼロなのにブログを開設してみたり、YouTubeに動画を投稿してみたり。
![](https://assets.st-note.com/img/1682516365971-6YwtAZjyOk.png?width=1200)
新しいことに挑戦することは、人生を楽しくしてくれます。
気付いたら、自分でも全く想像もしていない道に迷い込んでいたりします。
面白いことに、次から次へとやりたいことが溢れ出てくるんですよね。
飽きることがないので、助かっています。
日本語教師への道
そんな挑戦好きの私が、2022年に挑んだのは、
日本語教育能力検定
でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1682516448366-Eehqa7ejAz.png?width=1200)
簡単に言えば、「日本語を教えるための資格」です。
資格が無くてもオンラインなどでは問題ないのですが、やはりあった方が箔は付きますね。
実際、ありがたいことに、「有資格のプロだから」という理由で選んでいただくことが多くあります。
なぜ日本語教師を選んだのか?というと、
理由は結構シンプルです。
1.日本語ネイティブ&英語も少し話せるから
2.教えることが好きだから(大学時代は塾講師でした)
3.オンラインで、好きな時間に好きな場所で働きたいから
自分に合った働き方について考えていたところ、
塾講師のアルバイトがすごく楽しかったことから、
教育系に進みたいな、と、まずは考えました。
そして、新卒で入った会社までの通勤時間があまりにも長かったので、
家から、好きな時間で働けたら良いな~という希望もありました。
この2つの要素を掛け合わせられないかな、と考えて、
オンラインで何かを教える、オンライン教師をやろう!と思いついたんです。
「でも教えられることなんか無いよ~」
まずは何か勉強して知識を身に付けなきゃ!
長い道のりだな~……」
と、最初は思っていました。
そんな時に、日本で働いている外国人の友人・知人を見て、そうだった!と思い出したんです。
「私、日本語の超プロじゃん!」ということを。
自慢も自慢、大自慢ですが、
私、センター国語で9割弱取ったくらいには国語が得意なんです。
ただ、肝心の文法はノリと感覚でどうにか凌いできた、という感じ。
やっぱり少しは勉強したいな、と思って、
2022年の1月から通信講座を取りました。
その講座を通して、文法や聴解などを勉強して、同年10月の試験に合格!
無事、プロの日本語教師になれました!
ベイビー日本語教師、ここに爆誕
実際に日本語教師として活動し始めたのは、
今年の2月からになります。
まだ3か月弱。ベイビー日本語教師です。
![](https://assets.st-note.com/img/1682516484019-wWj88RBj3G.png?width=1200)
資格に合格したとは言え、文法にはまだまだ不安があります。
教材は自作なんですが、これもブラッシュアップが必要そう。
ノリで始めて見ましたが、なかなか奥が深いな、日本語教師!と思っています。
授業を重ねるごとに、少しずつ成長していければいいな。
noteでは、これから日本語教師になる方や、私と同じ新米教師さんたちの
気持ちを軽くできるような記事も、書いていくつもりです。
参考になった!面白い!他のストーリーも気になる!
と思ってくださった方は、
フォローして次の記事をお待ちいただけると嬉しいです!
今日も幸せと恵みいっぱいの一日になりますように!
れいな
いいなと思ったら応援しよう!
![REINA@飽き性](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68404729/profile_598abfc73f8b71daac727e53958d7e33.jpg?width=600&crop=1:1,smart)