
おかあさんといっしょが好きな独身
タイトルヤバめですが、私の話です。
私は、だんご三兄弟が流行った頃に幼児をやっていた人間だ。速水けんたろうお兄さん、茂森あゆみお姉さん世代。人形劇はドレミファ・どーなっつ!。
にこにこぷんに比べて、ドレミファ・どーなっつ!の影が薄いのってなんで??
…と、いきなりコアな固有名詞を出してしまいましたが、幼児の頃の記憶は人間誰しも曖昧なもの。
私も実際には幼児期ではなく、学校を休んだ時だけ観ていた、10歳前後の頃のおかあさんといっしょの方が記憶には残っている。
当時のうたのおにいさん、うたのおねえさんは今井ゆうぞうお兄さん、はいだしょうこお姉さん。人形劇はぐ~チョコランタン。
ぐ~チョコランタンのメインキャラ、スプーは見覚えのある方も多いのでは無いだろうか。

この時代が大好き過ぎて、大人になってから当時のコンサートDVDを買った程である。
たかが子ども向けの歌と侮るなかれ。
意外と歌詞が深かったり、元気が出るリズム感だったり、美しいメロディだったり、バラエティ豊かな曲を沢山楽しめるのが、おかあさんといっしょの魅力だ。
よく考えてみると、おかあさんといっしょは子ども向けであると同時に、一緒に観ている親のためにもある。親が「良い番組だ!」と感じない限り、継続視聴には繋がらない。
親からも愛される内容、好まれる歌の数々であるからこそ、去年65周年を迎えるまでに至ったんだと思う。
何となく元気が出ない通勤のとき、自分とじっくり対話したいときなど、私はおかあさんといっしょの歌を聴く。おかあさんといっしょからしか得られない、癒しや元気の源泉があるからだ。
私はこれからも、ずっとおかあさんといっしょのファンであり続ける。
私のフォロワーさんの構成としては、結婚適齢期や子育て世代の方が一番多そう(私もアラサーだし…)と思っています。
※そうじゃないのに見てくださっている学生さんやお若い方、人生の先輩方もありがとうございます!
ぜひ、その時がきたら、親子でおかあさんといっしょを楽しんで欲しい。もしかしたら、私みたいに一生の財産になるかもしれません。
せっかくなので曲紹介も。
1番好きな曲は「ぼよよん行進曲」。
曲も振り付けも明るく、元気な気持ちになれる。
2番目は「にじのむこうに」。
名曲。その一言に尽きる。
その他にも、好きな曲は尽きない。著作権上、YouTubeでは限られた曲しか聴けないのが残念でならない。
現在の歌のおにいさんである、花田ゆういちろうお兄さん。いつか卒業する日が来るのは分かっているけど、出来ればまだ居て欲しいと思ってしまう…この3月で卒業、あるんだろうか…。あづきお姉さんもそろそろ怪しいよね。
いいなと思ったら応援しよう!
