![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69701009/rectangle_large_type_2_c23d8fee867487d11dc75fa8ec16fef0.png?width=1200)
ヴィブラフォンにまつわる、ちょっとしたことをつぶやくnote始めます
こんにちは。
Jazz Vibist の山本玲子です。
さて、さっそく問題です!
“vib”と書いてなんと読むでしょう?
ここをご覧くださってる方は、何のことか分かる方がほとんどでしょうか😁
ヴァイブ
ですね!
vib=vibraphone
ヴァイブラフォンと言った方が正しい発音ですが、
日本ではヴィブラフォンで通っていますね。
ちなみに英語です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69697254/picture_pc_9d4bf754d611743563531d297267c36b.png?width=1200)
日本でヴィブラフォン奏者として活動している人は、ピアニストやギタリストなどに比べると本当にごく少数です。
それゆえに、関連する情報が少ない楽器のひとつだと思います。
最初の質問の"vib"の読み方も、
ヴィブラフォンを演奏したことのある吹奏楽の打楽器経験者ですら
"ヴィブ"
と読んでいるのを聞いたことがあります。
まぁ、そう読みたくなる気持ちもよーくわかります^ ^
読み方の話は例えですが、自分にとって当たり前と思っている事が、当たり前に知られていることでないんだと、ここ最近思うになりました。
それで、
少しでも私が知っている情報を発信できたらと思って、このnoteを始めることにしました!
ここではジャズヴィブラフォンを演奏することに関する色々な事を、紹介していこうと思います✏️🗒
例えばこんな事をこれから挙げていこうかな〜と。
楽器のこと
マレットのこと
楽器運搬のこと
演奏法のこと
ちなみに、アドリブについてとかジャズ理論等は、先人達がすでにたくさんの情報をネットにあげてくれていますので、こちらでは触れない予定です。
あくまで私の経験の範疇での話で、ゆるゆる更新になると思いますが、
ヴィブラフォンを弾きたい誰かのお役に立てたら嬉しいです🎶
良かったらフォローもよろしくお願いします!😊
いいなと思ったら応援しよう!
![山本玲子/Vibist, Composer](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69453998/profile_cd004e2e6c190f00240ccef675eb04ca.png?width=600&crop=1:1,smart)