![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89430795/rectangle_large_type_2_a5265cff5f5bdc33f163b3596237bd7b.png?width=1200)
#13 『こころの量稽古』より〜第四原則/誰もがそのひとの正しさを生きている〜
■誰もがそのひとの正しさを生きている
わたしは個人的にこの考え方が好きです。
わたしは正しい!
向こうが悪い!!
よく聞く耳にする文句ですが、
お互いが自分の正しさを主張することになんの解決策もない事、
時に争いにもなることをこの本で改めて感じることができました。
よく
ー相手の気持ちになってー
と言われますが、まさに。
でも、この本ではそこに対して
どちらが『正しい・間違ってる』とジャッジしろとは言っていません。
あくまでも、
『誰もが自分の正しさの中で生きている』と考えてみよう
と言っています。
■どんな正義感?
…とは言えなかなか難しいのも現実ですね。
うちの息子、4歳。
車や電車が大好き。
男の子ならではの戦隊シリーズなどはほぼ興味がありません。
近所にも戦隊モノが好きな子があまりおらず、
姉の環境で育ってしまったからか、平和主義です。
そんな息子が、幼稚園のお友達と遊びに行った時の話。
皆で遊んでいても、ちょこちょこわたしのところに帰ってくる…
しかも涙目で。
『どうした?』と聞いたら、
『あのね、何もしてないのに叩いてくるの…』
ーあら!!それは嫌だったね…ー
そう思った次の瞬間…
『…“敵だー!!”って言って』
そう、幼稚園のお友達は戦隊ごっこをしていたんですね。
彼らにしてみたら、自分は正義のヒーロー。
悪を倒すために戦ってるわけです。
そう思ったら彼らを悪く思えなくなって。
息子は可愛いし、自分の子を叩かれたら例え子どもであっても頭にきますが、
でも、だからといって頭ごなしにダメだ!と一蹴する前に、
ーどんな正義感の上でやっているのか?ー
を考えるのが必要なのかな?と。
そう考えればお友達への印象も変わるし、
子ども達への声掛けが変わってくる気がします。
https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12417161664.html
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89509682/picture_pc_490c3b2b1d3c66bff74b5d647ce43339.png?width=1200)