
スピード婚&妊娠…元バリキャリ女子のマタニティ記録 - 8
妊娠7ヶ月目突入。糖尿病疑惑
妊婦って糖尿病になりやすいらしい
【妊娠糖尿病】という言葉を妊娠後に知ったけれど、まさか自分に関係するとは思ってもいませんでした。
1週間前の定期健診時、糖負荷検査を行ったのですが翌日病院から電話が。
『血液検査の結果、再検査が必要になりまして…!』と
看護師さんの若干焦らせるような口調に何だか不安を煽られました。
ただ、電話自体はありがたかったです…w
朝早くからの長距離運転でヘトヘトになり、職場の駐車場で眠気を我慢できず、目が覚める気がせず車を降りられず、仮眠と罪悪感の瀬戸際にいるタイミングだったからです。
はい、おかげで目が覚めました。
気分が良くならない連絡ではありましたが、結果的にはよかった💦
ということで、再検査を受診できる日で予約=6日後。
元々2週間後検診予定だったので、毎週通院という感じになりました。
さて。再検査は2時間がかりでした。
検査方法自体はとてもシンプルで、サイダーに似た味の炭酸水を摂取して血中の糖度を測るもの。
再検査の流れ
*前日
①21:00以降絶食(水のみ摂取可)
⇓
*当日
②血液採取(1本)
⇓
③検査薬摂取(サイダー的なもの)
※看護師さん曰く、1回目の検査の3倍量摂取
⇓
⇓ 1時間後
⇓
④血液採取(2本目)
⇓
⇓ 更に1時間後
⇓
⑤血液採取(3本目)
結果は後日。
昨日再検査だったのですが、今日連絡はありませんでした。
まぁ、約1週間後に通常検診を控えているので、その際の結果報告になるのかもしれません。
1度目の検査と同じ液体を摂取し、その前後の糖の値の変化をみるものなのですが、1度目の際は特に食事制限もなく、また摂取後1時間の血液との比較のみでした。
今回検査に引っかかったのには、正直心当たりがあります。
妊娠生活が始まってしばらくして、糖質摂取量が徐々に増えたのでした。
今回の結果の要因について、今までの生活を振り返ってみました。
血糖値上昇の要因(予測)その①
要因1つ目は、厳密には妊娠生活以前からの習慣なのですが。
車での長距離通勤をするようになってからというもの、眠気や口さみしさから色々とつまむようになったのです。
チョコやアイス、スナック菓子…。
また朝食を移動中の車内で摂ることにした結果、おにぎりやサンドイッチに偏りがちに。
妊娠生活が始まってからは、いつも以上の眠気と闘うにあたり、終業後ご褒美にアイスや甘いスタバなどよく摂取していました。
…そして言い訳になりますが、ご褒美の頻度は1人暮らしに舞い戻ってから増えた気がします。
血糖値上昇の要因(予測)その②
2つ目はずばり食生活の変化です。
旦那さんが自宅にいて2人分の食事を用意するときは、旦那さんの嗜好や健康重視の観点から高タンパク(ただし大量)な内容でした。
それが1月末から一人暮らしになってからというもの、可能な限り時間をかけないもの…ワンパンボウルの頻度が爆増していました。
もともと大の麺好き、ここ3年程度は意識してかなり頻度を抑えていたのですが、独りの不安の逃れどころとして存分に麺活を再開していました。
摂取総量は激減したので、体重に関してはむしろ、検診で「よく我慢できましたね!!」とびっくりされながら褒められていました。
加えて、最近は実家からもらったお餅の消費に本腰を入れていました←
なんなら、1回目の検査の1時間前にはお餅を摂取。
知らなかったのですが…お餅って血糖値爆上がり食品なんですね!
1回目の糖負荷検査の際、ブドウ糖摂取前の血液の数値を見て、看護師さんが「検査前ですが糖の値が気になりますね…」と聞いてこられたのを覚えています。
「さっきお餅食べたからですかね?」と何となく答えた私。
…原因がこの直前の餅だけだったらいいのですが!(´;ω;`)
やっぱり、栄養バランスはとても大事なんですね。
結果判明前、自分なりにできる改善を
糖の値どうこうというより、独りになったから、不安だからという理由で食習慣を堕落させるのはもうやめよう。と心底思いました。
私が今口にするものは、自分のための栄養でなくお腹の子のための栄養。
そう考えたら、良いものしか口に入れたくない!ですよね。
改めて、この意識で一食一食を大切に考えたいと思います。
今日もお疲れさまでした!