見出し画像

新型コロナワクチンを接種してきたよ。

その日は突然やってきました。

ちょっとした事情があり市区町村のコロナワクチン接種のクーポンが受け取れないことに杞憂していた翌日、所属しているオンラインサロンの最新投稿の通知がありました。


ピコーン。(Facebookのお知らせ音)

お知らせ内容はというと、

【新型コロナワクチンの職域接種がHIU限定で可能になりました!】

えーーーーーっ!

よくよく読んでみると、堀江さんと先日ニューズピックスで対談された『エクスコムグローバル株式会社』(医療法人社団直悠会にしたんクリニック)の西村社長がどーんと機会を提供してくださるということでした。

神!

しかも私がいつも通っている『にしたんクリニック』。美容点滴もGLP-1もPCR検査もぜーんぶここでお世話になっているから安心感もMAXです。

何よりクリニックっぽさがない院内の素敵なファシリティが、なんとも言えない安心感を与えてくれるのです。長年通っている婦人科の四谷メディカルキューブさんもクリニック感をできるだけ排除していて、完全予約制、女性専用、院内に『ミクニマンスール』などのレストランをゾーニングするなど、病院なのについ通いたくなる、がある医療機関です。


さて、かの新型コロナワクチンの接種は申し込みから最短で2日後に可能とのこと、最も早い日程で申し込みをしました。

接種会場はいつも通っている渋谷のにしたんクリニックではなく、本社のあるエクスコムグローバル本社。JR渋谷駅の明治通りに面するキラキラキラ〜っとしたミラータイプの外観のインテリジェンスビルということでした。

ここだと、愛車のキノコ号(キックボード)でビューんと飛ばせば5分くらい。ち、近い。接種時間の9時に間に合うようにびゅーんしてみました。

画像1

渋谷スクランブルスクエアの指定のフロアーに行き、オフィスエリアに入るパスをもらっていざ、会場へ。美しいエントランスで申し込み内容に沿った必要事項を記入、同意などを書類をカキカキしました。

今回接種するワクチンはモデルナ社製。今年の5月にアストラゼネが製とともに新たに厚労省から承認されたワクチンで、昨日6月21日から始まる職域接種にも選定されているワクチンです。

今年2月に承認されているファイザー製との比較は上記のURLにある通り。接種年齢や接種間隔の違いと抗体ができるまでの期間などがあります。

いざ行かん!

と、その前にドクターによる問診があります。

画像2

「あれ?そのくまちゃんも接種するのですか?」

というジョークを言ってくださるとても優しいドクターでした。

「心配なことはありますか?」

とのことで、GLP-1は今日打っても大丈夫ですか?に対して、

「まったく問題ないのでうっちゃってくださ〜い」

ホッ。

朝9時の一番初めということもありほぼ誰もいなく、全く待ちませんでした。丁寧に保管されたワクチンを運んできてくれるスタッフさん。

画像3

ドキドキドキドキ。

「では利き腕と反対側に打ちますねー」

私の左の大根......、いえ二の腕に.......。

あ、撮影してもいいですか?

「動画じゃなければいいですよー_

というわけでぷすーーーーーーー。

画像4

あれ?本当に挿してます?

と思うくらい全く痛みがなかったです。はい。

通常プラセンタとかアリナミン打つ時の筋肉注射ってペンチでブニーーーーっとするような間隔になるのですが、本当にツンッという程度でした。

ほっ。

「では、この後15分くらいはゆっくりここで休んでいてくださいねー」

という会場(というかラウンジですね)で靴を脱いでリラックスし待ちました。(他の方達は、靴など脱がずにお利口さんに待っておりました)

画像5

こんなソファーや

画像6

こんなソファー。

画像7

お花達に囲まれながら、15分が経つのを待ちました。

とりあえずアナフィラキシーが出る様子もないので、皆さんにお礼を言って退散しました。

緊張していたので、ヒカリエの麓にあるケバブ屋さんでケバブを頬張ってからお仕事に行きました。

画像8


その後の経過

2時間半経っても痛み、腫れなどなし。

4時間後、腫れなし。
今まで感じなかった鈍痛とまでいかないけど、接種箇所の重さや筋肉痛のような感覚。自分が寝不足からなのか少しダル眠いので横になります。
昼ごはんは食べてません。

7時間経過
違和感的なものはなくなって、接種した箇所だけ軽い筋肉痛のような鈍痛
腫れなし。

11時間経過接種した箇所だけ鈍痛が増加。腕をあげるのが痛い。ぴえん。腫れなし。

15時間経過接種した箇所だけ鈍痛が増加腕をあげるのが痛い。寝るの辛い。通常体温36.9度なのに悪寒が走るのでタオルケットと布団をかぶる。腫れなし。

24時間経過接種した箇所だけ鈍痛が常態化。耐えられないくらいでないので我慢。喉がとても乾くので水分補給。温泉水、水出し緑茶でチャージ。


モデルナ製のワクチンをもう一度ググる。

厚労省によると、臨床試験の結果ではモデルナ製の方が副反応の発生頻度が5~20ポイント程度高く報告されているほか、接種から約1週間後に、接種した場所の痛みや腫れなどがみられることが報告されているという。だが、これらの副反応の多くは接種後数日以内に回復しており、「いずれのワクチンも高い有効性があることを踏まえると、こうした軽い副反応の頻度の違いを重視するよりも、いずれかのワクチンを接種できる時に接種することをお勧めします」としている。(ワクチン接種間隔や副反応、対象年齢、免疫ができる時期…ファイザー製とモデルナ製でどう違う?<新型コロナ>

副反応は数日付き合えばよいのか。2回目の接種の時は解熱剤や鎮痛剤を用事しようと思う。ちなみに、インフルエンザワクチンを打っても痛みは出ない子です。


ワクチンを接種してみて思ったこと、感じたこと。

接種日はハードな仕事や運動をすることは避けてできるだけカラダを休めるのが良いと思う。

何かあった時のために、医師の連絡先などはきちんと登録しておくと良い。

夜も痛みで不安になるので誰か一緒にいる方が安心感がある。

自分で接種するワクチンのことが気になる人はとことん調べて納得してから打った方が良い。

ちなみに、堀江さんが打ったワクチンはファイザー製です。詳しくはYouTubeを!

最後になりますが、ワクチン接種は市区町村により時期などがずれ込みますが、希望者は打てるようになるようなので焦らず慎重に検討されてみてはいかがでしょうか。世界的には打つことが流れにはなっておりますが、抗体検査などもありますので、ワクチン打ちたくない派の方はまずはご自身に抗体があるかどうかのチェックをしてみるのも良いかもです。

画像9

ワクチンウッタのステッカーとTシャツ作りました。よかったらどうぞ。

ステッカーはDMくださいませ。



いいなと思ったら応援しよう!