![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4790648/rectangle_large_d29d7d66cf3956eee5aa018ec969af87.jpg?width=1200)
ごめんなさい、私こういうのまったく共感できません
自分のコミュニティの中の人を、こんな風に攻撃するようなことを書くのは本当はよくないのだけれど、私個人の気持ちを、どうしてもまとめておきたくて、文字にしたいと思います。
本人に言うのが一番気持ちのいい対応だと思います。長い付き合いの中で、相手のために助言ができるような人になっていきたいです。
こんなことがありました。
最近、保育園の同学年のお母さんたち(特に月齢が下の方の子の親)で、グループLINEが形成されています。
いよいよママ界に足を踏み入れたか、と思いつつ、フラットに情報交換の場として活用させていただいていたのですが、
ある晩、そのうちの一人のお母さんから、こんなLINEがきました。
そうなんです。私はこれについては、ぜんぜん共感できないのです。
なぜか。
ひとつは、これがLINEという媒体だからです。基本的には、受信するすべての人に履歴が残る仕組みです。他愛のない愚痴でも、活字になったらずっと残ります。
自分の気持ちが消えても、人には「この人、子どもにイライラするらしい」というイメージもずっと残ります。
もちろん、子どもにイライラしない菩薩みたいなお母さんは世の中にはいない…ハズです。誰しも経験し、共感できるところだと思います。
でも、そういうのは会話の空気にふわっととけていなくなるところで言いたいな、と思っています。
もうひとつは、「パパがダメ」というのを、同じように公言するのはあまり気持ちのいいものじゃないな、と感じます。
「パパでは泣き止まない」「パパでは寝ない」というのも、わかります。もちろん我が家でもあります。
「やっぱりお母さんじゃないとだめか」と少し寂しそうに笑いながら、主人が抱っこを渡してくる時がしょっちゅうです。
でも、私はそれで全然「お父さんがだめだ」とは思ったりしません。
なぜなら、寝かしつけを終えて私がリビングに戻ると、必ずいつも、主人が「ありがとう」と言ってくれるからです。
二人で育児しているな、と毎日感じています。
それを、「母はぐったり」なんて思うのは、もしかしたら夫婦のコミュニケーション不足?なんて厚かましくも思ってしまうのです。
それで、我が家がうまくいっていることへの優越感を抱いてしまうのも嫌だし、マイナスの感情について「分かります」「大変ですよね」なんて月並みな共感ワードで安直に同意するのも違う気がしてしまいます。
状況は未読スルー。他の方も、リアクションをしていないようです。
さて、どうしたものか。
いいなと思ったら応援しよう!
![ReiKa workshop](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28129908/profile_3fea5a7be0ad981a473fd06938f07d8e.png?width=600&crop=1:1,smart)