スーパーで買ったかぼちゃのタネを取って土に撒き、収穫まで育てました!
幼稚園で年中さんになった娘が、5月のカリキュラムで種まきをすることになりました!
お家からも撒いてみたい種を持参して良いとのことで、本人よりも母の私がやる気まんまんになってしまいました(o^^o)笑
さっそくGWから種集めを始め、かぼちゃ・ピーマン・パプリカ・メロン・りんご・アボカド・ミニトマト・グレープフルーツ・いちごをスーパーで買って来て、種を採取しました。
いきなりタネ集めをはじめて夫が驚いていましたが、私はアボカドが苦手なので食べる担当になってもらいました♪( ´▽`)笑
さて、園芸の知識0ですが、とりあえずドラッグストアで土を買い、撒いてみました。
土が乾かない程度に水やりを続けた結果、9日目でかぼちゃとミニトマトの種が発芽しました。やったー!
ここではまず、かぼちゃの生長記録をまとめていきたいと思います。
朝起きて見たら、大きな葉っぱが出てきていました。びっくりです。さらに、同日夕方にはもっと大きくなっていました。
製氷器では窮屈そうなので、急いで植え替えをしました。植え替えの時に根っこが見えましたが、かなり太くて長く、予想以上にしっかりとした根でした。葉っぱは昼に開き、夜は閉じるようです。
その後も、どんどん生長を続けています。
それから16日後、大きな葉っぱがたくさん出てきて、倒れそうだったので支柱代わりに菜箸を立てて茎を縛りつけました。
でも、よく考えたら、かぼちゃは土を這うようにツルを伸ばすのでは??と思い、あとで支柱を抜きました。
大きくなったので、植え替えもしました。
6月になり、ツルも伸びてきました。
22リットル土が入る、大きな植木鉢に植え替えて、外で育てることにしました。
根はこんなに成長していました!↓
土は、近くのドラッグストアでテキトーに買ったものから、腐葉土と赤玉土を3対7で混ぜたものに変えました。
つぼみのようなものも、いくつかできてきました!
花が咲くのが楽しみです。
初めて肥料も撒きました。
右側のプランター(土55リットル)も、同じくかぼちゃが植っています。
植え替えのやり方がよくなかったのか、植え替えてから元気がないです…。
よく見たら、虫食い発見…!
そして、茎が裂けているのを見つけました…。
大丈夫なのでしょうか。
心配をよそに、どんどん成長を続けて、お隣さんの敷地に侵入しそうな勢いです!!!
まだ花は咲きません。
大きな黄色い花が咲きました!!!
雄花でした!
同日夕方に雌花のつぼみ発見!!!
その後、次々と雌花と雄花が咲きました!
やはり雌花は少なめです。
人工授粉に成功した雌花は、日に日にかぼちゃっぽく成長していきました。
また、葉が青々としていて一番元気だった頃がこちら↓です。
でも、その10日後には葉が白くなってしまいます…。
何か病気になってしまったのでしょうか。
北海道でも気温が30℃近くなり、暑さや日差しにやられたのか…根に近い方から枯れてきてしまいました。
それでも先っちょの方の葉はまだ元気で、雌花のつぼみも付いています。
雄花はたくさん咲いているし、小さなかぼちゃがいくつかでき始めています。
なぜか色が薄くて、メロンのような見た目です。
これらも大きく育つように、虫・病気用のスプレーと追肥をしてみようと思います。
ツルが根本から枯れてしまったので、ついにかぼちゃを収穫しました!
大小さまざま、色も様々です。
5本の苗から、5つのかぼちゃができました。
室内で2週間くらい追熟させてから、食べてみようと思います。
1番大きなかぼちゃをカットしました!
中身もちゃんとしたかぼちゃです!
種を取って洗って、娘が幼稚園に持って行きました♪
幼稚園で作っている種図鑑に入れてもらいました。
最初のかぼちゃ料理は「きんぴら」です。
醤油の味が強かったからか、普通に美味しかったです。
次のかぼちゃ料理は「天ぷら」です。
スーパーのかぼちゃより、マイルドな(?)味でした。
残りのかぼちゃも全てカットしてみました。
1番小さなかぼちゃは、まだ種ができていませんでした。
その他のかぼちゃは全て食べられそうです♪
皮は取り除き、小さくカットして冷凍保存しました。
この種を使って、連作にも挑戦していますが、発芽率が低く成長も遅めです。
また更新していきます♪
かぼちゃの他にも、トマト・パプリカ・いちご・りんご・アボカド等を、種から育てて記録を付けています!
こちらも、よろしくお願いします↓↓
https://note.com/reichan_mama/n/n043cd03a182c?sub_rt=share_b