![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13087862/rectangle_large_type_2_8c988283a9889e19920a563b7527c546.jpeg?width=1200)
不動産投資の勉強会とは?参加方法やセミナーとの違い
こんにちは。REIBOX(@reibox_press)です。
今日は不動産投資の勉強会について書いてみました。
不動産投資の勉強会とは?
「不動産 勉強会」と検索すると『○○セミナ―』などが出て来ることが多いので同じように考えられがちですが、そもそも勉強会とセミナーは似ているようで役割も目的も異なります。
勉強会は不動産投資における意見交換の場
勉強会は主催者や講師が課題を用意し、その課題について参加者が知識を持ち寄って集まり新たな課題を解決するための方法について議論をするスタイル。講師も教えるというより司会のような役割になります。
勉強会の参加者は経験者・未経験者問わず意見交換をするスタイルなので、話し合うことをきっかけに仲間になれる機会が増えます。そのため、業界内の知人・友人・メンター、などを増やしやすく、得られる情報も各々の体験を共有し合うためにリアルな現場感覚・事例などの知識を深めることもできます。
セミナーとの違い
セミナーは講師が教えるスタイル。セミナー講師が必要な知識を全て持っており、その知識を受講している人たちに教えてくれるというものです。そのため、これから基礎知識を増やしたい方や自分ではわからない知識を新たに吸収したい深めたい方はセミナーに行くのが効果的です。
セミナー後には懇親会が開かれることもありますが、懇親会は同じ悩みを持った人が集まってコミュニケーションをとりやすく、講師もセミナーを終えてよりリラックスした状態で接することもできますので、より勉強会に近い側面があります。そのため、セミナー後に直接質問したり、仲間を増やすべく周りの参加者に挨拶に回るのも良いでしょう。
不動産投資の勉強会に参加する方法
不動産投資の勉強会に参加するなら特定のコミュニティに参加するのが良いでしょう。
[参考]
▼ 「大家さん学びの会」不動産投資・賃貸経営を学ぶ大家さんのための会員制コミュニティ。
また、フェイスブック内で「不動産投資」と検索しても見つけることができます。ただし、フェイスブック内のコミュニティは活発に活動していないものも多く見受けられるため、コミュニティ内の投稿履歴を見て『直近で活動しているかどうか?』を確認してから参加申請を検討した方が良いでしょう。
著者情報:REIBOX
Twitter:@reibox_press
ブログ:西東京→神奈川へ!マーケと不動産好き社長のブログ
運営メディア:REIBOX