
内在する、大きな力。
こんにちは。
黒沼Reiaです。
今日は、最近よく聞かれる
「マンガ家なの?画家なの?」という問いにについて書いていきたいと思います。
自分の中に、いつもあった感覚
「黒沼Reia」として、世の中で動き回るようになってから
さまざまな出会いがあり、さまざまな経験をさせて頂いている。
その中で、一番多い質問が
「結局あなたは何がやりたいの?」である。
約7年前から「マンガ」と言う形で制作をスタートさせ
ここ2、3年では、マンガを飛び越えて、現代アートの作品を描くようになった。
マンガと現代アート
これらはすべて同じ源流に到達すると感じているのだが
他の方から見れば、全くの別物のように見えると思う。
だから今は、それをつなげることが出来るように、色々と作品を制作している。
マンガを描き続けてきて、「足りないもの」を常に感じてきた。
物語は、「生き物である」
その時、その瞬間、その一瞬で、生まれてきた感覚は
その時にしか出せなものがある。
少し寝かせることで発酵して、より深みのあるものにすることは出来るが
それにしても、まずは発酵させるものを作らなければいけない。
そうなった時、「物語を描く」と言うのは
自分にとって半分論理的な思考が求められる。
純粋な感覚に、どうしても落とし込めない。
言葉や物語として、残すには、まだそこまで形になっていない。
あまりにもふわふわした感覚だからだ。
マンガは、「わかりやすい形」として、2つも3つも思考というフィルターに通して、洗練した上で出すことになる。
それは洗練している
洗練した物語を届けることで、より多くの人に伝わり
人々の心の豊かさとなれる。
しかし、これだけではどうしても、どうしても
「足りない」という思いが常にあった。

言葉にならない、幾つもの情報が、そこにあるはずなんだ。
元々、不器用な私が、声の代わりに使ったのが「マンガ」だった。
その声が、少しなりとも、誰かの声の代弁者になれたらいい。
そして、その共鳴が、やがてひとつになっていけたらいい。
そう思って描き続けている。
「伝える」ということや
「声にならない声」というものを考えた時
洗練したことにより、多くの情報を削ぎ落としてしまっている
ことに、寂しさを覚えていた。
「もし、この小さなことを削いでしまったら、それは本物になり得るのだろうか。」
この情報を、何かしらの形で残すにはどうしたらいいのか。
そんな時に得た答えは、1つのキャンバスに向かうということだった。
内在する、大きな力。
時々、自分の中で、どうしようもないぐらいの丹田あたりから
押しあがってくる感情がある。
感情、と言うよりも、大きな大きな力。
それは大体悲しみよりは、燃え盛る炎のようで
今にも内側から外側に出さんとする、強力な力だ。
その時には、筆も邪魔になる。ただキャンバスに向かって
絵の具と手でひたすらに描く。
ただ無意識のままに、流れ出るままに。
それを人は「抽象画」といい、ある人は「現代アート」と言った。
いつしかその作品を生み出すことが、自分自身のもう一つの声となった。
人によっては、マンガの方がわかりやすいし、論理立ててストーリーを組み立てて行くので、そちらの方が伝わりやすい。
マンガは好きだ。ずっと。
そしてまだ届けていないものがたくさんあるのだから、今も極め続けたい。
ただどうしても、この突発的な発作的な
「何か」が、ふとした時に、私をキャンバスに向かわせる。
その言葉にならないこの「何か」を、
言葉や論理に変換する前に、何かしらの形として昇華したい。
それが、私が「アート」を始めたきっかけになった。
言葉も何もいらない。
表現したいこと?わからない。
ただただその時の動いた思いや気持ちを、ただただ表したい。
そうでないと、自分の身が持たない。
若干いいすぎな部分もあるかもしれないが
何か自分の中にもう一つのものがいるように
それは突然にやってくる。
それは叫んでくる。
生きろ、生きろ、生き抜いてみろ!!!!!
そこから生まれた
「私」あるいは「私ではないなにか」は
人の言葉にならない
非合理的なさまざまな感情を表しているようにも思える。
今持っている限りの感度を最大限高め
周りから、内側から感じるものを、キャンバスに落とし込んでいく。
表側に生み出された一つ一つの作品の声は
表に出され、そこに宿るかのごとく、私の中から消え去る。
そんな感覚を、マンガに落とし込むのはどうしても
一瞬では出来ていなかった。
その作品が生まれた時
ひとつ、「あ、ここに可能性がある」と思ったのだ。

「ただ感じる」、「共有する」
私の現時点でのアートとは、「ただ感じるもの」で定義している。
それは直感的、潜在意識的で、思考が介入しない。
そのただ感じるということで、
私はひとつ、漫画の世界にも一つの突破口を見つけた。
それは、思考ばかりで時々苦しくなっていた
頭でっかちの自分から、より、耳を傾ける、という方向にシフトすることが出来たことだ。
マンガは、ある程度思考を入れるので
「共有する」、大きく広げていく、という形になった。
この二つが両輪で回ることで、
新たな可能性の扉が開くと私は信じている。