プレゼンは「問いかけ」から始めるべきか
――そもそも僕が「冒頭の問いかけ」に対して懐疑的になったのは、プレゼンの冒頭に問いかけから始めるのは効果的であるけれど、効果的な問いかけができないのに問いかける必要はないなと思ったからです。
人生は物語。
どうも横山黎です。
今回は「プレゼンは『問いかけ』から始めるべきか」というテーマで話していこうと思います。
📚プレゼンは「問いかけ」から始める?
今日はクリスマスイブ。街が賑やかになる日です。僕は異様な興奮の中にいます。明日のクリスマス、大切なイベントがあるからです。
僕は明日、「第13回全国大学ビブリオバトルファイナルステージin浦安」に参加します。
ビブリオバトルとは自分のおすすめの本を5分間で紹介する書評合戦のことです。オーディエンスは発表を聴いて1番読みたいと思った本に1票を入れます。最も多く票を集めた本がチャンプ本となるわけです。
僕は高校時代から公式戦に参加していました。高2のときに東京都代表として全国大会に出場しましたが、1回戦で敗退。悔しい思いをしました。大学生になってからもくすぶっており、ついに今年雪辱を果たそうと挑戦することにしたのです。
相棒にしているのは、小説『Message』、僕の本です。自分が書いた本を自分で紹介するという破天荒なことをやってやります。前代未聞ではありますが、大学大会、地区大会で好成績を収め、ついに全国の舞台に立つことになりました。
12月に入ってから、明日に向けて頭の中はビブリオバトルのことでいっぱいで、ずっと準備を進めてきました。先日、リハーサルを行い、いろんな人から意見をもらったんですが、そのときに「問いかけから始めた方がいいんじゃないの?」という意見をもらったんです。
確かに、プレゼンって問いかけから始めることが多いじゃないですか? 聴き手とコミュニケーションを取って始めることは効果的な工夫の1つです。しかし、僕はそのときの自分の発表の始め方が悪いとは思っていなかったし、わざわざ問いかけをする必要はあるかなと思ってしまったんです。
また、昨日の記事でも書きましたが、形式にこだわりすぎて、本質を見誤っては行けなので、慎重に考えていきました。しかし、僕は最終的に、発表冒頭に問いかけることにしました。どうして僕が友達の意見を取り入れたのか、整理していきます。
📚問いかければいいわけじゃない
そもそも僕が「冒頭の問いかけ」に対して懐疑的になったのは、プレゼンの冒頭に問いかけから始めるのは効果的であるけれど、効果的な問いかけができないのに問いかける必要はないなと思ったからです。
とりあえず問いかければいいや、問いかける形式だけ取り入れて、発表の流れに即していない発表があるなあと思ったんです。過去のビブリオバトルの公式大会の動画がYouTubeに転がっているので、最近よく観ていたんですが、たまにあるんですよね、その問いかけで始める必要ある?とつっこみたくなる発表が。
聴き手も問いかけられたからにはその問いに対して考え、答えをひとつ決めなくても、候補を頭の中に浮かべるくらいはすると思うんです。しかし、その問いかけが発表に即していなかったり、その後の流れにちゃんと効果を発揮していないと、なんで問いかけられたのか不思議に思ってしまうと思うんですよね。現に、僕は思ったわけだし。
発表の冒頭で効果的な問いかけをすることで、その後の内容をより魅力的に、円滑に伝えることができるわけじゃないですか。ですから、とりあえず問いかけから始めればいいという考えは違うなと思ったんです。
というわけで、僕はもう一度自分の原稿と向き合い、冒頭に効果的な問いかけを挿入することができるかどうか考えてみたんです。結果、問いかけをする意味を見つけることができました。
📚効果的な問いかけ
ビフォーアフターを載せますね。
どちらも最初に呼びかけてはいるんですが、アフターの方には「何の本だと思いますか?」「どんな本だと思いますか?」という問いかけがあります。どうして僕はこの問いかけが効果的だと思ったのでしょう。
これは昨日も書きましたが、ビブリオバトルの評価規準は「読みたいと思ったかどうか」なので、聴き手に「読みたい」と思わせるようなプレゼンをしなきゃいけないわけです。つまり、本の内容を分かりやすく伝えるだけじゃいけないんです。
必要なのは、感情を揺さぶること。分かりやすい方法は、「裏切り」です。聴き手の想像を裏切ったり、新しい気付きを与えたりする工夫を取り入れることで、聴き手の感情を揺さぶることができるのです。
話を戻しますね。
つまり、効果的な問いかけというのも、この「裏切り」を実現していれば挿入するだけの価値があるなと思ったので、その観点で見つめ直してみたんです。
冒頭のフレーズの次には、「作者が自分の本を紹介することのメリット」について話します。作者は自分の本を1人でも多くの人に読んで欲しい、おすすめしたいという気持ちを持っているので、ビブリオバトルの理にかなっているんです。
「自分の本を紹介する」って、どちらかといえばマイナスに思われると思うんです。いってしまえば、邪道で、誰もやったことがなくて、「何やってんの?」と白い目で見られるアイデアなので。
冒頭で、「今回僕が紹介する本……僕が書きました」の時点で、変な空気になると思うんです。でも、僕はそのあとで「よくよく考えてみれば、自分の本を紹介するって、ビブリオバトルと相性がいいよね」という気付きを与えることで、聴き手に新しい気付きを与えることができるんですよね。
それをより効果的に実現するためには、聴き手に考えさせた方がいいなと思ったんです。分かりやすく流れを示すと以下のような感じです。
僕の言いたいことが伝わったでしょうか? 聴き手がどんな心情の変化を辿るのかを想定し、どんな風に裏切っていくのかを追求してみると、冒頭に問いかけをした方がいいという判断になりました。
もちろん、冒頭に問いかけをいれるかいれないか、その違いだけで結果が大きく変わることはないかもしれないけど、よりよい原稿になったことは間違いありません。少なくとも、僕は書き直した原稿に納得がいっていますし、さらに自信がつきました。
こういう作業を繰り返してきたこの頃でしたが、ついに明日、その成果が出ます。やれることはやりました。奇跡を起こす準備は整いました。自分の物語を手に、いってきます。最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
20221224 横山黎